2008/1/14 値下げされたセブンイレブン限定コカコーラリモコンカーを買いました!
始めは、798円で売られていたのですが、ふらりと立ち寄ったセブンイレブンに、400円で売られているのを見つけました。ほぼ、半額です。赤外線のリモコンが付いていて、前進・後退、右・左の4つのボタンで操作します。きちんと動いてくれるので、なかなか楽しいです。左の写真は、1970’版と2007’版です。
2008/1/13 山口市仁保「侍」ラーメンに行きました!
福島県白河「とら食堂」のお弟子さんだそうです。手打ちの麺に醤油味のスープでした。自分のふるさとに唯一あるラーメン屋さんで、お客は多かったです。 帰りに「道の駅」に寄りました。キンカンを見つけて喜んで?いるところです。
←左の写真は「江戸金」です。歴史のあるラーメン屋さんです。昔は、山口の駅通りにありました。おばさん一人でされていました。今は、大市に移られていて、席数も増えました。ぎとぎとの豚骨と、中太麺が特徴です。最近は、ぎとぎと具合が昔ほどではないようです。2人の子どもを連れて、1年に数回食べに行っています。

山口には、もう一つ、亀山食堂というこれまた歴史あるラーメン屋さんがあります。今は、中国電力斜め向かいに移られていますが、昔は、郵便局の南にありました。ラーメン一杯70円の時代から通っていました。ここは、鶏ガラのあっさりスープです。
2007/10/28 大相撲山口巡業に行きました!
横綱白鳳と特別に記念写真を撮らせてもらいました 人気力士の高見盛さんです。
出島関とツーショット!
2007/10/21 メダカ探しに行ってみました!
ホテイアオイの群生を西浦で見つけました。 クーラーボックスにメダカ・フナがかなりとれました。

<オスの特徴>
しりびれが大きい(平行四辺形)
せびれに切れ込みがある
繁殖期には腹びれが黒ずむ
<メスの特徴>
しりびれは大きくない(三角形)
しりびれに黄色素胞がある
せびれには切れ込みがない
新田地区の水路でメダカを採っているところ。 メダカは探さないと見ることのできない魚になっています。寂しいですね。
2007/8/20 火災予防ポスターを描きました!
下描きにまず、黒の背景を着色しています。 ふうう。やっとこさ出来上がり!
おなじく、出来上がり。キャラクターにこってみました ついつい、親が手伝ってしまいます・・・。
2007/8/18 佐波川の水質調査をしました!
小野地区の中流域で 柚野地区の上流域で
大崎橋の関にて ポンポン山中りの下流域で
夏休みの子ども達の宿題の中に、総合的な学習がありました。防府ですから、佐波川ということで、水質調査をしてみました。佐波川に家族で出かけて、下流・中流・上流の水を採集しました。対照実験用として、クリーンセンターそばの川の水も採集しました。
佐波川はとてもきれいでパックテストでは、上流・中流のちがいはほとんど確認できませんでした。が、クリーンセンターそばの川はやはり汚れていました。←左の写真をご覧下さい。
2007/8/4 徳地町の花火大会に行きました!
長い間、更新をしていなかったのですが、2008年正月になって、やっと暇とやる気が出てきたので、更新します。

徳地の花火大会、楽しかったです。
夜店もそれなりに出ていて、佐波川上空へ舞い上がる花火もきれいでした。デジカメで何も考えずに撮った花火の写真も、なかなかいいできで、FinepixF31Dはいい買い物だったと自画自賛。暗い夜店も、ISO800ぐらいまでは、ノイズを気にせず撮影することができます。
2007/7/14 石ノ森章太郎「マンガ日本の歴史」の懸賞に当選しました!
「マンガ日本の歴史」の懸賞に応募していたそうで、
宅配便で届いた、本(6冊セット)に大喜び!!
20000通の応募から、500名様にとのことなので、確率は40分の1。Vサインの妻です。
このタイプは、学研 漫画日本の歴史が昔からあって、
自分は子供の頃、何回も読み直していました。
楠木正茂がお気に入りだった記憶があります。
数年前、防府のフリマで、全巻セットを頂いたこともあります。
2人の子供達も大好きです。
石ノ森先生のは読んだことがなかったので、読んでみようと思います。
2007 6/30 ジャンボタニシが産卵しました!
正式名称スクミリンゴガイ
南米から輸入されたものが広がってしまったそうです。
食害(稲の苗)があるため歓迎されていません。
羽島の近くで長男が採ってきたジャンボタニシ カメの内側にピンクの野いちごのような物が・・・
庭のカメに入れていました。 ジャンボタニシの卵でした!
2007 6/24 あじさいまつりに行きました
雨上がりの午後、あじさいにぴったりでした。阿弥陀寺に何年かぶりに行きました。
あじさいは、地質等で花の色が変わります。七変化とも言われています。
2007 4/28 右田中の遺跡発掘現場を見てきました!
室町時代後半の地鎮祭跡と思われる、土師器(はじき)と銅銭を埋めた穴を発掘されたそうです。現場では掘立柱の建物11棟、井戸2基などの中世の集落跡が見つかっているとのことです。
この写真ではわかりにくいのですが、遺跡の上に何層にも地層が積み重なっています。
遺跡というと、ついつい古墳時代以前を想像してしまうのですが、「室町」だったのですね。
2007/4/30 新和歌山ラーメンを食べに行ってみました!
熱いのがちょっと苦手な長男。「江戸金」の方が・・・。 食欲旺盛な次男。ニンニクを入れたいけれど、剣道があるから...。
食べ放題の「漬け物」が3種類ありました。これは、ニンニクの茎のキムチ。美味しかったです。ただ、ラーメンより先に食べると、肝心のラーメンの味が分からなくなってしまいます。 私が注文した、「にんにく濃く」。味は濃厚。にんにくが効いて美味しかったです。
2007/3/4 富海に、またまた馬刀貝を掘りに行ってきました!
子どもも6年生になって、自分たちで砂をすくって馬刀貝をとれるようになりました。 初参加の家内も、いっぱいとれて大満足です!
写真後方の砂の山。かなり本気でとりまくりました。 とりたて馬刀貝です。今夜はこれがおかずになります。
 春は「馬刀貝」の旬です。
今まで行ったことの無かった家内も初体験できました。長男の肩越しに、たくさんの馬刀貝堀りをされているみなさんが写っています。干潮の1時間ぐらい前に砂浜に到着するのがベストですね。
今年は海水浴場の突堤から西側がいいようです。
3時間弱で、60匹以上とれました。

 長男が手にしているのは、「あめふらし」。潮だまりにたくさん横たわっていました。あめふらしは、雌雄同体で、交尾のときは雄雌両方になるそうです。また、体の中に貝殻が埋まっていて、貝の仲間だということが分かります。

 こうやって生き物にふれあえる砂浜がいつまでもあたりまえのようにあり続けてほしいと思います。

馬刀貝は夏まではまだまだとることができます。「大潮」で干潮が日中になったとき、出かけてみられてはどうでしょう。

あめふらし リンク
 馬刀貝料理 リンク
2007/1/7 湯本温泉・金子みすゞ記念館・萩明倫小に行ってきました!
 冬休み最後の日曜日。なぜか、午後から、湯本温泉、金子みすゞ記念館、萩明倫小に行きました。寒波で寒い中、どんよりとした日本海の空はひなびた雰囲気を増していました。
 左は、湯本の橋の上から撮った写真です。川のある町並みは大好きです。小さい頃、山口市の後河原にいることが多かったからかも知れません。
 川には、ハヤの稚魚がたくさん泳いでいました。
錦鯉の幼魚もいました。観光客は誰も歩いていません。市営の温泉に行かれる地元の方ばかりです。川の音しかしない、静かな静かな温泉街でした。

 仙崎の青海島の遊覧船乗り場の土産物屋で「イカ天」を食べました。揚げたてでとても美味しかったです。
「みすず通り」は静かでちょっと寂しい通りでした。あちこちにみすずさんの詩が飾られていて、町を挙げて大切にされていることがわかります。
 
 明倫小は風格がありました。あの木造校舎と史跡の数々、類を見ない小学校です。家内の母の母校です。
市営の温泉です。外観がレトロですてきです。 仙崎の土産物売り場で、イカ天を。おいしい!!
壁画を形どるピースにそれぞれメッセージが・・・。 みすずさんの生家だと思います。ここが入り口なんです
「大漁」のモザイク壁画もありました。 こちらは、明倫小。「ほたるの星」のロケ地にもなりました。
水中騎馬戦をする池の史跡です。 正面玄関まえで。すごい風格。さすが文化財指定です。
2006/12/23 フリマを体験しました!
翔太生まれて初めてのフリマ! がんがん売れて、ご機嫌です!!
2006/8/13〜大阪ユニバーサルスタジオ・京都に行ってきました!
新門司港から阪九フェリーで出港 レストランは、高くて、味も・・・持ち込みすればよかった・・・。
大浴場へ通じる階段です。 北斗の拳で2回初当たりを引きました。でも、単発と3連。
2等船室なので毛布2枚で雑魚寝。 朝5時に明石海峡大橋を通過しました。
現地では観光バスで移動。 始めに入ったのがスパイダーマン。すごかったです!
ジュラシックパーク。何が待っているのか?? 最後に落下があるとも知らずに笑顔です。
おみやげにETのツボ押しの棒を。 ジュラシックパークの4駆とパチリ!
朝8時から入場して、疲れてきました。 アメリカ風の街角で。
ギャングが出てきそうなセットです。 ジョーズのオブジェ。アトラクションはなかなかでした。
33度を超える気温の中パレードも大変です。 もう夕方7時過ぎ、すっかり日が暮れました。
結局、USJでは、スパイダーマン・ジュラシックパーク・ET・ターミネーター2・ジョーズの5つのアトラクションを体験しました。120分待ちにもめげず並んだりもしました。やっぱり、エクスプレスチケットをけちらずに買えばよかったかも知れません。食事は高いし、ペットボトルは250円です。財布からお金が飛んでいきます。やっぱり、自然を相手に遊んだ方が楽しいです。40過ぎの親爺の行くところではありませんね。
ホテルは京都市役所の向かい、本能寺の北側でした。 太秦の東映映画村、江戸の町並みが再現されていました。
タクシーを飛ばして、わざわざ行った金閣寺。 きんきらなのに下品でないのはなぜだろう?
太秦の映画のヒミツを教えてくれるアトラクションが心に残りました。スポットライトを浴びるスターではない役者さんですが、演技はとても上手です。いつかは・・・。と思いながら観光客相手の仕事をされているのかも知れません。エンディングで手を振られている姿になんだか、じんときました。
金閣寺は、足利義満の力を見せつける物でした。焼失しているためもちろん当時の物ではないのですが時間を超えた圧倒的な力を感じました。東大寺でも感じたことのある重みのようなものです。
嵐山でおみやげを買ったのですが、人・人・人!夏の京都がこんなに人だらけとは知りませんでした。
2006/7/16 重源の郷へ行ってきました!
旧徳地町にある「重源の郷」 レトロ風バスで、広場まで送ってくれます。
藍染めの体験をしました。絞りに使う材料です。 絞りの用意ができました。
発色をよくする薬品に浸します。 いよいよ藍染めの染料の中に!
空気にふれると色が青くなります。 水でさらします。
次男の作品。 長男の作品。
ニジマスの釣り堀がありました。 簡単に釣れてしまいます。
昔なつかし「型抜き」細いところが折れてしまいます。 夫婦で1枚!
2006/6/25 子ども会主催の救急蘇生法講習会に参加しました。


救急蘇生法として、心肺蘇生法の仕方心臓マッサージとマウス・ツー・マウス除細動器(AED)の使い方を教えていただきました。防府市消防本部の方々のご指導で、1人1人ていねいに体験させてくださったので、ある程度の自信が持てました。最後に「修了証」をいただきました。お疲れ様でした!
2006/5/4 お弁当を食べに、ちょっと山登り
右田小学校裏の新しくできた?砂防ダムです。 天徳寺です。登山コース入り口の1つです。
右田が岳登山道の表示が出ています。 魔崖仏が登山コースに数カ所あるそうです。
右田小が下に見えました。 高速と新幹線が小さく見えます。
ここで、コンビニ弁当を食べました。風がさわやかでおいしいかったです!!
右田が岳は、かなりつらいそう?なので、またの機会に登ってみたいと思います。
2005/11/13 防府市内2校の、学徒動員慰霊の碑を撮影してきました。
防府高校にある「乙女椿の碑」です。 8名の女学生が空襲でなくなられています。
誠英高校にある「殉国諸嬢顕彰の碑」です。 8名の女学生が同じくなくなられています。
これらの碑の写真を撮ったのは、社会科の戦争の学習で、防府市の身近な学校にも、生徒にもその被害は及んでいたことを知らせるためです。華城小学校の吉井先生がこの秋の防府市小学校教育研究大会で授業公開されました。
2005/10/30 きらら山口2005 技能維新へ行きました。
「総合」で職業の学習をするので、技能維新を見に行ってきました。たくさんのもの作りのプロの技を
身近に見ることができました。
理容師さんの技能コンクール 審査を待つ作品です。 タイル張りの職人さん達です。
ロボット相撲の様子です。 いらいら棒、よくできていました。
手作りの石けんや入浴剤がありまいた。 おかしとりのクレーンゲームです。
2005/夏 沖縄に行きました。
夏休みに沖縄に行きました。
この歳になって初めての沖縄。
どこに行っても変わらない部分と、沖縄ならではの
部分の両方を感じました。
若いバスガイドさんでも、戦争や米軍基地に対して自分の考えを持っていることも心に残りました。
ごく一般的な観光コースを3日で足早で回っただけですので沖縄のことが分かったとは言えませんが。
黒糖工場のサトウキビのしぼりかす
豚の頭が売られています。(公設市場) 豚の耳をジャーキーにした物。おいしかったです。
ご当地ガチャポン。シーサーです。 ご当地ドリンク。シークァーサーです。
これも牧志の公設市場。マングローブガザミというエビが。 鮮やかなミドリの「イラブナ」おいしいそうです。
沖縄最北端の辺戸岬。 美ら海水族館の名物、ジンベエザメ。
大きかったです。
パイナップルはこんな感じで実をつけます。 ひめゆりの塔。地下壕の入り口です。
ひめゆり部隊について資料館で学ぶことができました。
国際通りのお土産物屋。ハデです。 ご当地菓子の色々。
2005/7/23 ザビエル記念聖堂に行きました。
妻がパイプオルガンを弾く講習会に参加しました。↓に写っているのがパイプの部分です。我が子は、パイプオルガンの調律を体験させていただきました。
妻は、ピアノの講師をしているのですが、パイプオルガンはやはり勝手がちがって難しかったようです。
ちなみに「展覧会の絵」を弾いていました。
2005/7/10 右田小の玄関前で、アマガエルを見つけました。
丸太の椅子にとまっていました。 アマガエルは擬態の名人です。
皮膚の色を周りの色や模様に合わせて変えることができます!
2005/6/24 岩国に剣道の試合行ったとき、錦帯橋に立ち寄りました!
奥に見えるのが錦帯橋。吉川氏の城、岩国城もあります。
錦帯橋のホームページへ
※リンクフリーのサイトです
錦川で「トビゲラ」の幼虫を見つけました。
錦帯橋のそばの土産物屋で。100種類以上のソフトクリームがありました。 岩国市内を走るレトロバス
2005/06/11 ツマグロヒョウモンが羽化していました!
始めに羽化したのはメス↑でした。
羽化したばかりでじっとして動きません。
パンジーの葉を食べます。
水そうにとまって動かない幼虫は脱皮の最中のようです。脱皮は4回必要です。5令幼虫までと息子が言っていました。
ぬけがらです。↑とてもうすいです。 サナギの一部が銀色に輝いています!
ツマグロヒョウモンは玉祖小に通っている息子が、お世話をするために家に持ち帰っていたものです。わが家の庭にもパンジーに幼虫がついています。
2005/05/22 コカマキリの幼虫が孵化していました!
わが家の門扉にふと見ると15匹くらいのコカマキリの幼虫が・・・。
どうやら、今日、卵から出てきたようです。風に吹かれてふらふらしていました。この中から成虫まで育つのはほんのわずかなのでしょう。がんばてほしいなあ。
昆虫エクスプローラーへ

※リンクフリーのサイトです
2005/05/04 馬刀貝取り
中潮でしたが、30匹ぐらいとれました!
塩を穴に入れて、殻まで出てくるのを待つのがポイントかな。
2005/05/03 ハヤ釣り
5/3は、徳地町でハヤ釣り。300円のえさ代で楽しめました。 子どもの両手に余る大物?
も釣れました。