山口市秋穂には、秋穂八十八ヶ所と呼ばれる霊場がある。これは、地元の高僧が四国八十八ヶ所の御符と敷地の土砂を持ち帰り、霊域を定めて土砂を散布し、御符を供えて礼所としたのが始まりといわれる。
巡礼案内は、山口市秋穂総合支所(083-984-8027)または秋穂観光協会(083-984-3741)からパンフ(「秋穂八十八ヶ所霊場めぐり 巡礼手帖」)が発行されている。
今回は、小郡に近い83番(岩屋山)から67番(薬師堂跡)までを巡礼した。巡礼といっても、しきたりや作法には無知で、各札所で手を合わせただけの内容である。
地点 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
83番(地蔵院) 82番(大師堂) | 名田島岩屋山、83・82番は、同じ境内。 | |
80番(向山大師堂) | 35分 | 向山下、華光寺境内。 |
79番(大師堂) | 10分 | 新開作、新栄橋の近く。 |
77番(大師堂) | 15分 | 上田、溜池の側に民家のような建物が。 |
78番(戒定院) | 10分 | 上田、平原山。 |
76番(大師堂) 75番(萬徳院跡) 74番(栄泰寺) | 25分 | 大里、76・75・74番間は、数分の距離。 |
65番(大師堂) | 20分 | 二島開作の中。 |
59番(小島大師堂) | 20分 | 二島、小島集会所と同棟。 |
66番(大師堂) | 15分 | 二島、消防機庫に隣接。 |
67番(薬師堂跡) | 5分 | バス停二島小前まで7分。 |
![]() 83番地蔵院 名田島岩屋山の麓に、83番地蔵院と82番大師堂がある。境内は広く、多くの老若男女が参拝に訪れている。 |
![]() 南若川 地蔵院を出ると、南若川に沿って、県道山口・小郡・秋穂線の対岸を南に下る。川には葦が茂り、水鳥の楽園になっている。 |
![]() 80番大師堂 新開作バス停の東方に、華光寺がある。華光寺にも白装束の信者が多くいらっしゃった。境内に大師堂がある。 |
![]() 79番大師堂 新栄橋からよく見える場所に、89番大師堂が建っている。御本尊は、地蔵菩薩。 |
![]() 上ヶ田開作 名田島は、耕地が広く立派な住まいが多いが、最近は荒廃農地が見られるようになった。農地の耕作意欲が低下している。 |
![]() 77番大師堂 一見、民家のような大師堂である。御本尊は、毘沙門天。右に石仏が並んでいる。遍路道を歩くとこのような石仏があちらこちらにある。 |
![]() 73番戒定院 本殿には、平原山と表記されている。御本尊は、聖如意輪観音。 |
![]() 76番大師堂 左の建物が、76番大師堂。正面の石柱をさらに進むと、75番萬徳院跡、74番栄泰寺がある。距離は、近い。 |
![]() 二島 二島から日ノ山を望む。3月の二島は、ブローーコリーやキャベツが多く栽培されていた。 |
![]() 67番薬師堂跡 二島小学校前から周防大橋に通じる道に面して、66番大師堂と67番薬師堂跡がある。67番薬師堂跡から二島小学校前バス停まで、7分の距離である。 |