地点 | 時間 | 距離 | 備考 |
---|---|---|---|
生山峠 | 8時30分発。 | ||
羅漢山 | 60分 | 2.1q | 県内コースの最標高地点 |
成君寺 | 185分 | 14.9q | 山代地方の古刹 |
本郷 | 55分 | 3.4q | 13時40分着、13時55分発 |
府谷 | 120分 | 8.0q | ホタルの里 |
出合橋 | 50分 | ↓ | 錦川と宇佐川の合流点 |
広瀬 | 35分 | 7.7q | 17時20分着 |
![]() 生山峠 広島・山口県境。藩政時代は、津和野街道が通っていた。 |
![]() 羅漢山頂 標高1,109m。晴れの日は、岩国沖の瀬戸内海まで遠望できる。 |
![]() 羅漢高原 公共牧場やスキー場が整備されている。夏期は、宿泊施設が営業している。 |
![]() 法華林道入口 この辺りから色々な道が交錯しているので、道順に要注意。羅漢高原から下ってきて、鋭角に右折すると法華林道。 | ![]() 成君寺遊歩道入口 本郷村宇塚から三ッ杉を経て西黒沢に至る村道の途中に、成君寺山登山口がある。ここが、成君寺遊歩道の入口でもある。登山口の案内板はあるが、自然歩道の入口を示す標識は無い。 |
![]() 山代十一庄屋頌徳碑 慶長地検に反対して斬首された11人の庄屋を頌えて、成君寺境内に建てられた。庄屋達は処刑されたが、その後の年貢は軽減された。 |
![]() 成君寺仁王門 本堂は焼失したが、仁王門が残っている。仁王像は、雲慶の作と言われる。雑草に囲まれており、朽ち果てるのが惜しい。 |
![]() 国穏寺 山代和紙の原料である楮の増殖祈祷と各家の菩提のため、念仏堂として建てられたのが起源とされる。 |
![]() 宇塚集落 実りの秋を迎え、稲刈りが始まっている。コンニャク芋が良くできている。 |
![]() 本郷小学校 かつては山代地方の中心地で、毛利藩の代官所が置かれていた。今は、小学校になっている。 |
![]() 正下峠 正面山の窪んだ部分が正下峠。昔は、本郷と府谷を結ぶ生活道として使われたが、今は車道が整備されて、殆ど利用されていない。 |
![]() 正下峠入口 車道から山道に分け入るが、道は荒れ、案内標識がないので全く分からない。前の写真で位置確認をして、見当をつける。植林帯に入ると、はっきりとした道跡が残る。 |
![]() 大久保集落 正下峠を越えると、大久保集落にでる。こちら側にも自然歩道を示す標識がない。右の車道は、本郷に通じる。 |
![]() 府谷八幡宮 山代の6郷7畑4加村は、郷には八幡宮が、畑には河内神社が祀られている。府谷(畑)のみ、後に八幡宮が祀られた。 |
![]() 出合橋 錦川、宇佐川、府谷川がが合流する。藩政時代は、山代街道が通っており、1774年に初めて橋が架けられた。 |
![]() 広瀬市街 錦町の中心街。右手に錦川清流線の終着駅がある。 |