富海小学校 本文へジャンプ
 2月28日(火) 昼休みに、全校で「いきいき遊び」を行いました。
 一年間を通して、子どもたちは、異学年で構成された「いきいき班」で行事や掃除、遊び等、様々な活動を行ってきました。
 今日は、火曜日、週に一度の「いきいき遊び」の日。業間時間に音楽が流れると、みんな一斉に運動場に飛び出します。班ごとに6年生のリードで、ドッジボールやキックベース、ねこどん等をして楽しく遊びました。
 優しく頼もしい6年生の卒業まであと17日。あこがれと尊敬、「大好き!」という気持ちがあふれる子どもたちです。6年生にとっても下級生と過ごす大切な時間です。
  

  
                    

 2月27日(月) 4年生が、外国語活動を行いました。
 4年生は、今、「食べ物の名前やていねいなたのみ方を知ろう」というテーマで学習しています。1回目は、食べ物の名前や「What would you like?」の言い方を学びました。
 2回目となる今日は、「I’d like 〜.」を使い、フードコート等のお店で食べ物を注文するという活動を行いました。
 子どもたちは、主食、主菜・副菜、飲み物、デザートの4つのブースを回ります。そして、好みのものを選び、おすすめメニューとしてみんなに紹介しました。学んだ表現を生かしながら、お店やさん役のALTや担当教員との会話を楽しむ子どもたちの姿が印象的でした。
  

  
                    

 2月24日(金) 「6年生を送る会」を行いました。
 全校で「6年生を送る会〜6年生ありがとう 未来へ向かってLet’s go!!〜」を行いました。
 歌や劇、呼びかけ、手品にダンス、お祝いフォトムービー、そして、手作りのプレゼント。会場の壁面には、各学年からのお祝いメッセージの掲示。これまでお世話になってきた6年生にお祝いと感謝の気持ちを伝えようと、どの学年もプログラムに工夫を凝らし、一生懸命練習して当日を迎えました。
 全員の心のこもった発表に、6年生も感謝の気持ちで応え、「夢宣言」を英語で堂々と行いました。温かい気持ちあふれる会となりました。
 進行役は、5年生でした。当日までの準備、そして、当日の進行、後片付けに至るまで熱心に取り組み、立派にその役を果たしました。最高学年のバトンは、しっかり受け継がれています。
  

  

  
                   

 2月24日(金) 6年生への卒業お祝いメッセージが完成しました。
 6年生の卒業まであと20日余り。そんな6年生にお祝いと感謝の気持ちを込めて、各学年ごとにメッセージを書きました。
 6年生一人ひとりに送られたメッセージを読むと、日頃からのあたたかく深いつながりが伝わってきます。子どもたちは、6年生にしてもらったこと、お世話になったことなどを忘れず、大事にしています。そのようにして、これまで先輩方から受け継がれてきた下級生を大切に思う「心」が、これからも受け継がれていくのです。
  

  

                    

 2月23日(木) 5年生が、理科で「ふりこのきまり」について学習しました。
 ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのか調べました。
 子どもたちは、ふりこの「ひもの長さ」「おもりの重さ」「ふれはば」を変えるとふりこのテンポが変わると予想しました。そして、ストップウォッチを片手にふりこの動きを目で追いながら10往復する時間を3回計測し、1往復の時間を算出しました。
 実際に調べてみて、「おもりが重くなっても、ふりこが1往復する時間は変わらない」ということにみんな驚いていました。重さが変わっても落下速度が同じであることを発見したガリレオ=ガリレイの話を思い出した子どももおり、「ふりこのきまり」についての理解を深めていました。 
  
  
                     

 2月22日(水) 2年生が、国語辞典を使って、言葉の意味調べを行いました。
 静まりかえった2年生の教室。子どもたちが、国語辞典を使って、言葉の意味調べを行っていました。
 「あいうえお」順に気をつけながらページをめくり、言葉を探しています。そして、言葉を見つけたら、辞典に書かれている言葉の意味をノートに書き写します。子どもたちの辞典を見てみると、もうすでにたくさんの付箋が貼られています。
 こういった活動を積み上げることで、語彙を増やし、言葉の使い方を学んでいます。また、何か分からないことがあったときに「辞典で調べてみよう」という学びの習慣にもつながります。
  
  
                     

 2月21日(火) 1年生が、きなこ餅作りをしました。
 「琴音の風」の皆さんのご指導・ご協力のもと、5年生と中学生が育て、収穫したもち米で、1年生がきなこ餅を作りました。
 餅つき機の中をのぞき込んで、みんなわくわくしながらつき上がりを待っています。つき上がったら、丸めて、きなこをまぶして、完成!おいしくできたので、地域の方にも召し上がっていただきました。
 長い日数をかけ、たくさんの方々のご協力を得て育てたお米が、おいしいお餅になりました。皆さんに喜んでいただいて、子どもたちも大喜び。あたたかいつながりに心から感謝です。
  
  
  




この活動は、公益財団法人JKA  競輪の補助を受けて実施しました。
                  

 2月20日(月) 1年生が、特別賞「日本教材賞」を受賞しました。
 17日(金)、18日(土)に華浦小学校で、「防府市造形教育児童生徒作品展覧会」が開催されました。市内の幼稚園、保育園、小・中学校、総合支援学校の子どもたちの工作や絵画が会場いっぱいに展示されていました。
 本校の1年生は、スイーツの共同作品「富海RESTAURANT」を出品し、特別賞「日本教材賞」を受賞しました。今日その知らせを聞いた1年生は、共同作品での受賞ということで、「みんなでがんばってよかったね。」と、全員で拍手し、喜び合いました。
 みんなで一つのことを協力して成し遂げたり困難を乗り越えたりする経験が大きな達成感をもたらすとともに、子どもたちの絆を深めます。
  
  
                     

 2月17日(金) 6年生が、卒業記念植樹を行いました。
 「琴音の風」の皆さんのご指導・ご協力のもと、6年生が卒業記念植樹を行いました。校庭の南側、校門付近に植えたオオシマザクラは、丈夫な品種で、花はもちろん、葉も美しいとのこと。そして、300年も生き続けるということです。記念樹の健やかな成長を願いつつ、自分の将来に思いを馳せる6年生の姿がありました。
  
  
                     

 2月16日(木) 6年生が、家庭科で調理実習を行いました。
 6年生は、家庭科では「くふうしよう おいしい食事」というテーマで学習しています。1月には、バランスのよい献立について学びました。今回は、「身近な食品でおかずをつくろう」ということで、ジャーマンポテトをつくりました。
 じゃがいも、たまねぎ、ベーコンを切り、それらを炒め、塩・こしょうで味を付けます。最後に細切りチーズを加え、ふたをして1分間で火を止め、蒸らしてできあがりです。
 班ごとにみんなで協力し、手際よく作業を進めています。子どもたちは、じゃがいもの皮をいかに薄くむくか競い合っていました。調理をしながら、片付けも同時進行で行っており、感心しました。
 さあ、試食!どの班も自分たちのつくった料理の味に大満足です。「家でもつくってみよう。」「もう一人でつくれるよ。」と胸を張る子どもたちです。 
  
  
                     

 2月15日(水) 委員会活動の新旧メンバーの引き継ぎを行いました。
 新年度に向けて、各委員会のメンバー交代の時期となりました。
 現在、放送・保健運動・環境・図書・生活・集会の6つの委員会があります。
 今日は、現委員会で本年度の活動について振り返りを行った後、新委員会で仕事内容の確認と分担を行いました。4年生もいよいよ仲間入りです。
 2月20日(月)から新委員会での活動がスタートします。6年生は、3月10日までアドバイザーとして一緒に活動します。4・5年生もはりきっています。6年生が新メンバーに、仕事だけでなく心構えやあるべき姿を身をもって伝え、児童会活動のバトンが引き継がれていきます。
  
  
                      

 2月14日(火) 3年生が、理科でおもちゃ作りを行いました。
 3年生は、これまでに風やゴム、電気や磁石の性質について学習してきました。これらの学びを生かして、おもちゃを作りました。
 今日は、おもちゃの仕組みや遊び方を友達に説明しながら、互いのおもちゃで遊んでみました。「磁石の力でこんなにおもしろいものができるんだね。」「ゴムがよく飛んで楽しかった。」「アイデアしだいでいろいろなおもちゃができるんだね。」と子どもたちは、感想を伝え合いながら、みんな楽しそうです。
 近々、昼休みに1・2年生を招待して、自分たちの作ったおもちゃで楽しんでもらう予定です。
  
  
                      

 2月13日(月) 2年生が、外国語活動を行いました。
 今日の2年生の外国語活動は、「自分のできることを英語で言ってみよう」というテーマでの学習の3回目。「I can play baseball.」「I can swim.」など、「I can 〜.」という表現を使って、「できるようになったよ」の発表会をしました。
 子どもたちは、映像や実物を示しながら、はりきって発表していました。また、友達の発表に対して、「Great!」「Perfect!」など称賛の声が上がり、なごやかな雰囲気で活動が進みました。自信をもって英語で伝えようとする子どもたちの姿に成長が感じられました。
  
  
                      

 2月10日(金) 3年生が、しちりん体験を行いました。
 3年生は、社会科「古い道具と昔のくらし」の学習の一環として、しちりんを使う体験をしました。雪のちらつく寒空の下ではありましたが、みんなで協力して火をおこしました。
 日常生活ではガスや電気を使って簡単に加熱できるのですが、さすがに今日は大変そうです。焚きつけの新聞紙や木ぎれに火がついても、その火が炭にはなかなかついてくれません。うちわで力一杯あおいでいました。苦心の末やっと火がつき、焼けたもちの味は、格別です。
 子どもたちは、しちりんを使う経験を通して、昔の人の生活の工夫や苦労を感じ取っていました。
  

                      

 2月9日(木) なわとび大会を行いました。
 昼休みに、保健・体育委員会の企画・進行でなわとび大会を行いました。
 2月7日(火)は上学年で交差とびと二重とび、8日(水)は下学年で後ろとびとあやとび、それぞれ連続何回とべるか記録をとりました。下学年の子どもたちは、上学年の取組をあこがれと尊敬のまなざしで、応援していました。上学年の子どもたちは、下学年の記録をとったり励ましたりして取組を支えていました。
 最終日となる今日は、全校勢ぞろいし、持久とびにチャレンジです。一人ひとりが目標をもち、達成に向けてがんばりました。
  

                      

 2月9日(木) 5年生が、理科で「電流がうみ出す力」について学習しています。
 5年生は、「電磁石の性質」に続き、「電磁石の強さ」について学習しています。今日は、電磁石を強くする方法を調べるための実験を行いました。コイルの巻き数を増やして、電磁石が強くなるかどうか試しました。引きつけられる釘の数が増えたときには、「お〜」と歓声があがります。班ごとに協力し、関心をもって実験に取り組んでいました。
  

                      

 2月8日(水) 2年生が、セロリのシチューをつくりました。
 2年生は、生活科で育てたセロリを昨日収穫し、今日はシチューづくりにチャレンジです。富海小ボランティアの保護者の方にもお手伝いいただきました。
 セロリは、茎を小さく切り、葉も全部使います。そして、じゃがいもやにんじん、たまねぎ、ウインナーとともに煮込みます。煮込んでいる間には、絵本の読み聞かせもしていただき、楽しい時間を過ごしました。
 さあ、できあがり!子どもたちは、自分たちのつくったセロリのクリームシチューに大満足です。ちょっぴり苦手だった野菜もおいしそうにほおばります。 
  

                      

 2月7日(火) 3年生が、本立て作りを行いました。
 3年生は、「琴音の風」の皆さんのご指導のもと、本立て作りを行いました。
 工作が大好きな子どもたちは、のこや金づちを使っての作業に興味津々、やる気いっぱい!一人ひとり丁寧に教えていただいたおかげで、立派な本立てを完成させることができました。木のよい香りがします。物作りの楽しさを味わい、木のぬくもりとともに皆さんのお人柄の温かさにふれ、子どもたちはすてきな時間を過ごすことができました。
  

  

  

  
              

 2月7日(火) 1年生が、図工科で「どんどん ならべて」の学習を行いました。
 1年生は、図工科の学習で、身のまわりにある材料を工夫して並べる活動に取り組みました。子どもたちは、様々なものを並べていく中で、形や色の並びの繰り返しや順序などのおもしろさを見つけたり、リズムに気付いたりしていました。長く、広く並べ、その活動は教室中に広がっていきました。また、並べていくうちに、並べる物や並べ方の工夫をどんどん思いつき、友達と一緒に楽しさあふれる世界を展開していました。
 低学年のうちにこういった造形遊びを存分に楽しむことは、発想や表現の豊かさにもつながっていきます。 
  

                      

 2月6日(月) 読み聞かせ会を行いました。
 朝の学習の時間に、読み聞かせ会を行いました。
 「今日はどの先生が、何の本を読んでくれるのかな?」と子どもたちは毎回楽しみにしています。回ごとに学年の担当者が交替し、選ぶ本も様々なのです。
 どの学年の子どもたちも読み聞かせが大好きです。こういった経験を通して、読書への関心を高めてほしいものです。よりよい読書習慣は、学力向上の有効な手立てとなるばかりでなく、人生を豊かにしてくれるものでもあります。大人も子どもも「おすすめの本」を紹介し合い、読書の輪が広がっていくとうれしいですね。
  

  
           

 2月6日(月) 2年生が外国語活動を行いました。
 今日の2年生の外国語活動は、「自分のできることを英語で言ってみよう」というテーマで学習しました。「I can play baseball.」「I can swim.」など「I can 〜.」という表現を学びました。子どもたちは、正しい発音で言えるようにALTの口元に注目しながら、その発音に耳を傾けて何度も練習しました。I can に続くスポーツや楽器等に関する英単語は、カルタゲームを通して学び、ALTの言葉を聞き逃さないように、みんなよく集中して聞いていました。
 2年生は、先日、生活科で「できるようになったよ」の発表会をしましたが、今回の学びを生かし、今度はそれを英語でやってみようと計画しています。
  
             

 2月3日(金) 1、2年生が豆まきをしました。
 今日は節分。
 1、2年生は、まず、「せつぶんクイズ」で節分や豆まきの意味について学習しました。子どもたちは、古くから伝わっている行事への関心を高めていました。「退治したいな」と思う心の中の鬼についても話し合いました。「だらだらおに」「もめるおに」「おしゃべりおに」など様々な鬼が次々と出てきます。それぞれに日頃から「直したいな」と思っていることがあるのですね。
 さあ、豆まきです。「おには外!福はうち!」体育館に元気な声が響きます。
  

  
         

 2月3日(金) 6年生が算数科で「量の単位」を学習しています。
 6年生の算数科は、先週から最終単元「量の単位」の学習に入りました。
 「量と測定」に関する単元では、1年生の「おおきさくらべ」に始まり、5年生までに、長さ、重さ、面積、体積、時間、角などの量の意味と測定について学びます。6年生では、メートル法とその単位について学び、測定においてこれらの単位を有効に用いることができるようにすることをねらいとしています。量の大きさについての感覚を豊かにすることも大切です。
 今日は、辞書やランドセルなど身のまわりの物の重さを予想し、実際に量るという活動を取り入れました。重さを実感しながら、これまで学習してきた量の単位について振り返り、メートル法の仕組みについての理解につないでいきます。「量感」については、幼少期から多様な生活経験の中で養っていきたいものですね。
  
       

 2月2日(木) 1年生が富海保育所の友達に絵本の読み聞かせをしました。
 1年生は、保育所の友達に楽しんでもらおうとそれぞれが絵本を選び、読む練習をしてきました。いよいよ今日が本番!読み聞かせをする姿は、すっかりよいお兄さんお姉さん。保育所の友達からすてきな歌のプレゼントがあり、子どもたちは楽しそうに聞き入っていました。「たくさんの友達が集まってくれたよ。」「また読み聞かせをしに行きたいな。」と、生き生きと話す子どもたちです。
  

  

  
      

 2月2日(水) 給食調理員の皆さんに感謝のメッセージを届けました。
 1月24日から1月30日までは、全国学校給食週間でした。
 我が国の学校給食が始まったのは、明治22年のこと。戦争などの影響で中断されたこともありましたが、昭和22年1月に再開され、現在に至るという歴史があります。今回は、この学校給食を毎日つくってくださる方々について考え、感謝の気持ちを込めてメッセージを書きました。
 給食の時に、給食調理員の皆さんにそのメッセージカードを届けに行きました。「いつもおいしい給食をつくってくださってありがとうございます!」
  
      

 2月1日(水) 委員会活動についてのプレゼンテーションを行いました。
 5年生が、来年度から委員会活動が始まる4年生に、各委員会についてプレゼンを行いました。仕事内容や特色、課題について伝えながら、それぞれの委員会を勧めます。実は、5年生にとっては「すいせんします」という国語科「話す・聞く」の学習の一環。構成を工夫したり、推薦理由を明確にしたりし、説得力のあるスピーチができました。うなずいたり感心したりしながら、話に聞き入る4年生の姿が印象的でした。
  

      

 2月1日(水) 全校朝会がありました。
 今月の全校朝会では、1、2月生まれの7人の子どもたちが「お誕生日スピーチ」を行いました。「がんばりたいこと」や「将来の夢」について生き生きと発表する子どもたち。全校でお誕生日をお祝いする「Happy birthday」の歌声も体育館いっぱいに響きます。
 「山口県小学校通信陸上競技大会」走り幅跳び第4位入賞者の表彰もありました。入賞おめでとう!
  

  
  
 
BACK