富海小学校 本文へジャンプ
 3月24日(金) 今年度最後の集団下校を行いました。
 「富海っ子見守り隊」の皆さんのご指導・ご協力を得て、集団下校を行いました。
 子どもたちは、一年間お世話になった皆さんにお礼の手紙を書き、感謝の気持ちを伝えていました。
 今年度も地域の皆さんの温かい見守りのおかげで、子どもたちは安心して登下校することができました。本当にありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
  
 
  
    

 3月23日(木) 2年生が、べっこう飴作りを行いました。
 2年生は、お楽しみ会でべっこう飴を作りました。
 アルミカップに砂糖を大さじ1、水を大さじ1/2ほど入れ、フライパンで加熱します。水が蒸発し、色が黄金色になりかけたら火から下ろし、つまようじをカップに差し入れます。冷えて固まったらできあがり。
 子どもたちは、慎重に材料をカップに入れます。そして、わくわくしながら、フライパンのカップの中身の変化を見守っていました。
 みんな自分たちの作った手作りおやつに大満足。春休みにおうちの皆さんと一緒に作ってみるのも楽しいですね。
  
 
  
    

 3月23日(木) 5年生が、鍋で炊飯し、おにぎり作りを行いました。
 5年生は、お楽しみ会を兼ねて、鍋でご飯を炊き、おにぎりを作りました。
 ご飯の炊き方は、家庭科で既に実習していますが、もう一度復習です。透明の耐熱ガラスの鍋なので、お米の動きも、炊けていく様子もよく見えます。
 さあ、炊きあがりました。おにぎりの具は、事前アンケートで人気No.1のツナマヨ。おこげも香ばしく、おいしくいただきました。
 炊飯器がなくても、鍋とガスコンロでご飯が炊ける5年生。キャンプでも活躍できそうです。
  
 
  
    

 3月22日(水) 3年生が、昼休みに「おもちゃ会」を開きました。
 2月に、風やゴム、電気や磁石の性質についての学びを生かして、おもちゃを作った3年生。
 今日は、昼休みに「おもちゃ会」を開き、1・2年生を招待しました。
 3年生は、1・2年生に楽しんでもらおうと、自分の作ったおもちゃの仕組みや遊び方を丁寧に説明していました。工夫をこらした様々なおもちゃが並ぶ中、1・2年生は興味津々で次々にトライし、みんな楽しそうでした。
 下級生を大切に思う気持ちとその思いへの感謝の気持ち。心あたたまる時間をみんなで共有しました。
  
 
  
    


 3月21日(火) 5年生が、国語科で通信文について学習しました。
 手紙、ファクシミリ、電子メールの書き方について学習しました。
 目的に合わせて、依頼状、案内状、礼状などを書く機会が増えてきます。礼を尽くすためにも、基本的形式は身に付けておきたいものです。
 手紙では、「初めのあいさつ」「本文」「結びのあいさつ」「後付け・前付け」について学びました。ファクシミリや電子メールでは、必要事項を落とさず簡潔に、しかし、「礼を尽くす」ことが大切であることを学びました。
 電子メールについては、タブレット端末を使って書き方を練習しました。子どもたちは、タブレットを他教科でも活用していますが、入力が終了し、印刷された文書を見て達成感を感じていました。
  
 
  
    

 3月17日(金) 平成28年度卒業証書授与式を行いました。
 清々しい出発の朝を迎えました。20名のご来賓の皆様にご臨席いただき、保護者の方々や在校生の見守る中、厳粛かつ感動的な式を執り行うことができました。
 今年度の卒業生は13名。これまでお世話になった多くの方々への感謝と4月から始まる中学校生活や将来への夢、希望を胸にさわやかに巣立っていきました。
 子どもたちの6年間を支えてくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。今後とも子どもたちの成長を見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
  
 
  
    

 3月16日(木) 6年生の卒業制作が完成ししました。
 卒業制作は、色紙額です。
 額縁には、それぞれ工夫を凝らして図案を描き、、一彫り一彫りを大切にしながら浮き彫りを施しています。制作期間は、約2か月。
 額の中には、子どもたちの目標やなりたい自分の姿にちなんだ一文字を選び、心をこめて書いた作品をおさめています。
 明日は、いよいよ卒業式。目標をしっかりともち、この作品を書いたときの気持ちを忘れないで、大きくたくましくはばたいてほしいと思います。
  
 
  
    

 3月15日(水) 3年生と6年生が会食を行いました。
 3年生の教室へ入ってみると、黒板には6年生への感謝のメッセージがいっぱい。みんな6年生との会食を心待ちにしていました。
 3年生14名、6年生13名、合わせて27名。みんなでおいしい給食。会話もはずみます。
 今日の献立は、ツナと高菜漬けのセルフおにぎり(焼きのり付き)、チキンチキンごぼう、サラダ、コーンスープ、牛乳。この献立は、6年生が家庭科の授業で考えたものです。栄養のバランスはもちろん、みんなの成長や活動に必要なたんぱく質、無機質、エネルギーもしっかり摂れます。さらに、自分でつくるおにぎりで、楽しさプラス。
 6年生の卒業まであと2日。みんなの心にまた一つすてきな思い出が増えました。
  
 
  
    

 3月13日(月) 1年生と6年生が会食を行いました。
 今日の給食は、いつもとひと味違います。
 みんな大好きな6年生と一緒に給食が食べられると大喜びの1年生。成長した姿を6年生に見せようと、「こんなに上手にたくさん食べられるようになったよ。」といつにも増してもりもり食べていました。6年生もそれに応えて、「ぼくたちのように、好き嫌いせず、何でもたくさん食べて、大きくなるんだよ。」と手本を見せます。
 1年間の深いつながりが伝わってきます。卒業式を17日(金)にひかえ、6年生も1年生も心あたたまるすてきな時間を過ごしました。
  
 
  
    

 3月10日(金) 床のワックスがけを行いました。
 全校で、各学年の教室や特別教室の床のワックスがけを行いました。
 教室内の机や戸棚など、運べるものは全て廊下に運び出し、すみずみまでていねいに掃いて拭き掃除をした後、ワックスをかけていきます。
 1年間お世話になった教室に感謝するとともに、次に教室を使う下級生が気持ちよく過ごせるように、心を込めて磨き上げます。
 今年度もあと20日余りとなりました。あらゆる面で1年間のまとめを行うとともに、新年度の清々しいスタートのための準備に取り組んでいます。
  

  
    

 3月9日(木) 1年生が、「むかしのおもちゃの達人に教わる会」を行いました。
 生活科で昔の遊びについて学習しています。
 今日は、「富海長生会」の皆さんや保護者の方々においでいただき、昔のおもちゃやその遊び方について教えていただきました。
 こま回しやお手玉、あやとり、だるまおとしの達人の皆さんの技のすばらしさに、すっかり見とれている子どもたち。こつをていねいに教えていただきながら、遊びにどんどん夢中になっていきます。
 子どもたちは、皆さんのお人柄のあたたかさにふれながら、昔の遊びを体全体で楽しみ、すてきな時間を過ごしました。
  

  
    

 3月9日(木) 3年生が、外国語活動を行いました。
 今日のテーマは、「アルファベットの大文字、小文字のペアをつくろう」。
 ABCソングからスタートです。元気のよい歌声が響きます。続いて、黒板に貼られたアルファベット26の大文字の横に小文字を合わせていきました。勢ぞろいした52文字のうちからALTが発音した文字を1人1枚ずつ取っていきます。小文字はあまりなじみがないのですが、横にある大文字がヒントになります。また、GとZなど発音の似ているものもありますが、子どもたちはALTの発音に耳を傾け、聞き分けていました。
 3〜4人組で「アルファベットしんけいすいじゃく」にも取り組みました。みんなよく集中し、友達のめくったカードをよく見て位置を覚えたり、発音したりしていました。歌やゲームを通して、楽しく文字の学習をしています。
  

  
    

 3月8日(水) 5年生が、外国語活動を行いました。
 今日のテーマは、「アルファベットで単語や文を書こう」。
 まずアルファベット26文字それぞれの音についての復習です。ALTの口元に注目し、発音をよく聞きながら一緒に練習しました。
 「さあ、次は書いてみよう」と学習が進みます。例えば、□pple や When is
□our □irthday? の□にはどの文字が入るのか、ALTの発音を聞き取り、単語や文を完成させます。見て、聞いて、発音して、文字と音を結びつけ、「書く」につないでいきます。
  

  
    

 3月6日(月) 代表委員会を行いました。
 今日の代表委員会の議題は、来年度の「1年生を迎える会」についてです。
 新1年生の入学にあたり、お祝いと歓迎の気持ちのこもった会にするためにどんなことをしたいか、各学年で話し合ったことを持ち寄りました。この代表委員会は、集会委員会を中心に3年生以上の各クラスの代表2名が参加します。今回は、2年生全員も見学に来ており、積極的に質問していました。
 この時期は、卒業と入学にかかわる準備が同時に進んでいます。在校生も、その準備に取り組むことで、着々と進級の準備を進めているのです。 
  

  
    

 3月3日(金) 新登校班での登校が始まりました。
 今日から、新登校班での登校が始まりました。
 どの班も新リーダーを先頭に、はりきって登校してきます。もうすぐ卒業する6年生は、最後尾からみんなの安全に心を配りながら、登校の仕方について指導やアドバイスをしています。進級・進学を前に気持ちを新たに、そして、ここでもリーダーから次のリーダーへバトンが受け継がれています。
  

  
    

 3月2日(木) 5、6年生が句会を行いました。
 5、6年生は、富海公民館の俳句講座に参加されている8名の方々をお迎えし、今年度2回目の句会を行いました。
 今回のテーマは「卒業」。参加者全員の句を展示パネルに掲示し、その中から気に入った句を一人6句ずつ選びました。そして、選んだ理由を述べたり作者の心情を推察したりしながら、一つひとつの句を大切に味わっていきました。
 子どもたちは、苦心して作った句を地域の方々に「情景が浮かんでくるようです。」「着眼点がいいね。」と誉めていただき、うれしそうでした。また、子どもたちは、地域の方々の句から、先人の知恵や自然の様子を表す言葉など新しく発見したり学んだりしていました。さらに、五・七・五の世界の魅力を感じ取っていました。
 好評を博した子どもの句を紹介します。
 「桜咲く 一枚ひらり 手で受ける」  「四月から 頼れる男 いざ出陣」
  

  
    

 3月1日(水) 全校朝会を行いました。
 今日の全校朝会は、集会委員会新メンバーの初仕事。心地よい緊張感の中、はつらつとした進行の声が響きます。
 校長先生のお話に続き、3月生まれの5人の子どもたちが「お誕生日スピーチ」を行いました。「がんばっていること」や「将来の夢」について生き生きと発表する子どもたち。そして、「Happy birthday」を全校で高らかに歌い、お誕生日をお祝いしました。
 生活委員会からの発表では、生活についてのアンケート結果をもとに就寝時刻や朝ご飯等、生活の見直しの必要性ついて伝え、「4月の新スタートに向けて、生活習慣を整えよう」と呼びかけていました。
 県の文集「あくしゅ」や美術作品展の入賞者16名の表彰もありました。入賞おめでとう!
  

  

 
  
 
BACK