過去問題目次へ

〈解答〉 
平成12年度毒物劇物取扱者試験(一般)〈山口県〉

【法規】
第1問 次の文は、毒物及び劇物取締法についての記述である。正しいものには1の番号を、誤っているものには2の番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 医薬品又は医薬部外品でも、毒物又は劇物に該当するものがある。
(2) 毒物又は劇物の輸出業の登録を受けた者でなければ、毒物又は劇物を販売又は授与の目的で輸出してはならない。
(3) 毒物又は劇物の製造業のうち、製剤の製造(製剤の小分けを含む。)若しくは原体の小分けのみを行う製造業者に係る登録に関する事務は、都道府県知事が行う。
(4) 特定毒物研究者は、特定毒物を学術研究以外の用途にも供することができる。
(5) 毒物又は劇物の販売業の登録を本社で受ければ、支店、出張所では、登録を受けなくても毒物劇物の販売ができる。    
(6) 農業用品目販売業の登録を受けた者は、農業上必要な毒物又は劇物として厚生省令で定めるもの以外の毒物又は劇物を、販売し、授与し、又は販売若しくは授与の目的で貯蔵し、運搬し、若しくは陳列してはならない。
(7) 業務上砒素化合物たる毒物を含有する製剤を取扱うしろありの防除を行う事業者は、氏名、住所等をその事業場の所在地の都道府県知事に届け出なければならない。
(8) 毒物又は劇物の製造業者又は輸入業者は、登録を受けた毒物又は劇物以外の毒物又は劇物を製造し、又は輸入しようとするときは、変更の届出をしなけばならない。
(9) 毒物又は劇物の販売業者が、その直接の容器又は被包を開いて、毒物又は劇物を販売するときは、その容器及び被包に毒物劇物取扱責任者の氏名を表示しなければならない。
(10) 毒物劇物営業者は、他の毒物劇物営業者に毒物又は劇物を販売したときは、書面に記録する必要はない。
第2問 次の文は毒物及び劇物取締法についての記述である。( )にあてはまる語句を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 毒物又は劇物の販売業の登録は、(@)ごとに、更新を受けなければ、その効力を失う。
1:3年     2:5年     3:6年
(2) 厚生大臣又は都道府県知事は、毒物又は劇物の製造業、輸入業又は販売業の登録を受けようとする者が法第19条第2項又は第4項の規定により登録を取り消され、取消の日から起算して(A)を経過していないものであるときは、法第4条の登録をしてはならない。
1:2年     2:3年      3:5年
(3) 毒物劇物営業者又は特定毒物研究者は、無機シアン化合物たる毒物を含有する液状の物(シアン含有量が1リットルにつき(B)以下のものを除く。)がその製造所、営業所若しくは店舗又は研究所の外に飛散し、漏れ、流れ出、若しくはしみ出、又はこれらの施設の地下にしみ込むことを防ぐのに必要な措置を講じなければならない。
1:0.1ミリグラム    2:1ミリグラム     3:10ミリグラム
(4) 毒物劇物営業者は、氏名、住所(法人にあっては、その名称又は主たる事務所の所在地)を変更したときは、(C)以内に、製造業又は輸入業の登録を受けている者にあっては厚生大臣に、販売業の登録を受けている者にあっては都道府県知事に、その旨を届け出なければならない。
1:7日      2:15日      3:30日
(5) 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を製造し、貯蔵し、又は運搬する設備の重要な部分を変更したときは、(D)以内に、製造業又は輸入業の登録を受けている者にあっては厚生労働大臣に、販売業の登録を受けている者にあっては都道府県知事に、その旨を届け出なければならない。
1:7日      2:15日      3:30日
(6) 毒物劇物営業者は、販売又は授与の日から(E)、譲受人から提出を受けた毒物又は劇物の名杯及び数量等の事項を記載し、印を押した書面を保存しなければならない。
1:3年間      2:5年間     3:10年間
(7) 毒物劇物営業者は、毒物又は劇物を年齢(F)に満たない者に交付してはならない。
1:16年     2:18年    3:20年
(8) 政令で定める事業を行う者であってその業務上シアン化ナトリウム又は政令で定めるその他の毒物若しくは劇物を取り扱うものは、事業場ごとに、その業務上これらの毒物又は劇物を取り扱うこととなった日から(G)以内に、厚生省令の定めるところにより、氏名、住所等の事項を、その事業場の所在地の都道府県知事に届け出なければならない。
1:15日     2:30日     3:50日
(9) 法第3条の4に規定する引火性、発火性又は爆発性のある毒物又は劇物であつて政令でさだめるものは、亜塩素酸ナトリウム及びこれを含有する製剤(亜塩素酸ナトリウム(H)以上を含有するものに限る。)、塩素酸塩類及びこれを含有する製剤(塩素酸塩類(I)以上を含有するものに限る。)、ナトリウム並びにピクリン酸とする。HI
1:30パーセント     2:35パーセント     3:40パーセント
第3問 次の文は毒物又は劇物の表示についての記述である。( )にあてはまる語句を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 毒物又は劇物の容器及び被包に、(@)の文字及び毒物について(A)をもって「毒物」の文字、劇物については(B)をもって「劇物」の文字を表示しなければならない。@AB
1:「医療用外」     2:「医薬用外」     3:「食用外」     
4:白地に黒色     5:白地に赤色      6:黒地に白色      7:赤地に白色
(2) 毒物又は劇物の容器及び被包に、次に掲げる事項を表示しなければ、販売又は授与してはならない。CD
  1 毒物又は劇物の名称
  2 毒物又は劇物の成分及びその(C)
  3 有機燐化合物及びこれを含有する製剤たる毒物又は劇物については、(D) 
1:廃棄の方法     2:毒性     3:含量    
4:中毒の治療方法     5:使用上の注意     6:性状 
7:構造式     8:解毒剤の名称     9:組成:
第4問 水酸化ナトリウムの45パーセント水溶液を、タンクローリーを使用して、1回につき6000キログラム運搬する場合の運搬の基準について、次の問いの答えをそれぞれの下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 厚生省令で定める距離をこえて運搬する場合には、車両1台について運転者のほか交替して運転する者又は助手を同乗させなければならないが、その場合は、次のうちのどれか。
1:高速自動車国道を305キロメートル及び高速自動車国道以外の道路を20キロメートル運搬する場合
2:高速自動車国道を255キロメートル及び高速自動車国道以外の道路を50キロメートル運搬する場合
3:高速自動車国道を170キロメートル及び高速自動車道路以外の道路を100キロメートル運搬する場合
4:高速自動車国道を85キロメートル及び高速自動車国道以外の道路を150キロメートル運搬する場合
5:高速自動車国道を35キロメートル及び高速自動車国道以外の道路を180キロメートル運搬する場合
(2) 車両には、厚生省令で定めるところにより標識を掲げることとなっているが、正しい標識は次のうちのどれか。
1:0.3メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。
2:0.3メートル平方の板に地を白色、文字を黒色として「毒」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。
3:0.1メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と表示し、車両の前後の見やすい箇所に掲げなければならない。
4:0.1メートル平方の板に地を白色、文字を黒色として「毒」と表示し、車両の前方の見やすい箇所に掲げなければならない。
5:0.3メートル平方の板に地を黒色、文字を白色として「毒」と表示し、車両の前後左右の見やすい箇所に掲げなければならない。
(3) 車両には、防毒マスク、ゴム手袋その他事故の際に応急措置を講ずるために必要な保護具で厚生省令で定めるものを備えることとされているが、何人分備える必要があるか。
1:1人分     2:2人分     3:3人分     4:4人分     5:5人分
(4) 車両に備えなければならない書面に、記載しなければならない内容の組み合わせはどれか。
ア 運搬する毒物又は劇物の名称
イ 運搬する毒物又は劇物の成分
ウ 運搬する毒物又は劇物の含量
エ 事故の際の応急措置
オ 製造業者の住所及び氏名
1:アイウエオ     2:アイウエ     3:アイエオ     4:アウエオ     5:イウエオ
(5) このような基準で、運搬しなければならないのは、1回につき何キログラム以上運搬する場合か。
1:100キログラム     2:200キログラム     3:1000キログラム     4:3000キログラム     5:5000キログラム
第5問 次の文は、毒物及び劇物取締法第16条の2に規定する事故の際の措置についての記述である。( )内にあてはまる語句を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取扱いに係る毒物若しくは劇物又は法第11条第2項に規定する政令で定める物が飛散し、漏れ、流れ出、しみ出、又は地下にしみ込んだ場合において、不特定又は多数の者につて保健衛生上の危害が生ずるおそれがあるとき、直ちに、その旨を(@)に届出るとともに、保健衛生上の危害を防止するために必要な(A)を講じなければならない。@A
(2) 毒物劇物営業者及び特定毒物研究者は、その取扱いに係る毒物又は劇物が(B)にあい、又は紛失したときは、直ちに、その旨を(C)に届けでなければならない。BC
1:応急の措置     2:盗難     3:事故     4:消防機関     5:市町村、警察署又は消防機関
6:保健所、警察署又は消防機関     7:保健所     8:警察署     9:従業員教育
【基礎化学】
第1問 次の物質を水溶液にした場合、赤色リトマス紙が青くなるものには1の番号を、それ以外のものには2の番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 塩化アンモニウム
(2) 酢酸ナトリウム
(3) 水酸化カリウム 
(4) 硫酸バリウム
(5) 炭酸カルシウム
第2問 次の記述について、正しいものには1の番号を、間違っているものには2の番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 多量の電解質を加えると、コロイド粒子がはじめて沈殿するようなコロイド溶液を疎水コロイドという。
(2) 原子は、物質を構成する最小の粒子であり、原子核と電子からできている。
(3) 気体が液体になる変化を凝固という。
(4) 一定量の気体の体積は、圧力に反比例し、絶対温度に比例して変化する。
(5) ダイアモンドと黒鉛は炭素Cの同位体てある。
第3問 次の計算をし、該当するものを下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 塩化ナトリウムの10%水溶液が600gある。この水溶液に5%塩化ナトリウム水溶液900gを加えると、何%の塩化ナトリウム水溶液になるか。
1:5%     2:6%     3:7%     4:8%
(2) 25%水酸化カリウム水溶液20mlに水を加えて10%水溶液にするには、何mlの水が必要か。
1:20ml      2:30ml     3:40ml     4:50ml
第4問 次の記述の反応により発生する気体を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 塩化アンモニウム水溶液に水酸化カルシウムを加えて加熱する。
(2) 炭酸カルシウムに塩酸を加える。
(3) 濃塩酸に二酸化マンガンを加えて熱する。
(4) 過酸化水素水に二酸化マンガンを加える。
(5) アルミニウム片に希塩酸を加える。
1:二酸化炭素    2:酸素    3:水素    4:アンモニア    5:塩素
第5問 次の記述について、正しいものには1の番号を、間違っているものには2の番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) タンパク質を濃硝酸とともに加熱すると黄色となる。これをキサントプロテイン反応という。
(2) 物質が化学変化をするとき、反応する前の物質の質量の和と反応後の物質の質量の和は等しい。これをアボガドロの法則という。
(3) タンパク質水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加え、次に希硫酸銅水溶液を加えると、美しい赤紫色となる。これをビウレット反応という。
(4) その物質自体は変化しないで他の物質の反応する速度を変化させる物質を溶媒という。
(5) カルボン酸とアルコールから水分子がとれて生じる化合物の総称をエステルという。 
【品目 一般】
第1問 次の薬物の廃棄方法について、該当する記述を下欄から選びその番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) クレゾール
(2) 水銀
(3) ニトロベンゼン
(4) 塩化水素
(5) 砒酸カルシウム
1:徐々に石灰乳などの攪拌溶液に加え中和させた後、多量の水で希釈して処理する。
2:おが屑と混ぜて焼却するか、または可燃性溶剤(アセトン、ベンゼン等)に溶かし焼却室の火室へ噴霧し焼却する。
3:そのまま再生利用のため蒸留する。
4:おが屑等に吸収させて焼却炉で焼却する。
5:セメントを用いて固化し、溶出試験を行い、溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する。
第2問 次の薬物の毒性について、該当する記述を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 二硫化炭素
(2) 沃素(ヨード、ヨジウム)
(3) モノフルオール酢酸ナトリウム
(4) 燐化水素(ホスフィン)
(5) アクリルニトリル
1:頭痛、嘔吐及び言語障害が起こり、意識混濁、てんかん性痙攣、チアノーゼ、血圧降下をきたす。心臓障害により死に至る。
2:吐気、疲労感、顔面蒼白となり、焦燥と不安を生じ、胸部の圧迫感、急激な悪寒、胃痛、下痢を起こす。特徴は、口渇、頭痛、めまいであり、典型的なものは胸部圧迫感、肋骨の強痛である。
3:吸収されると、体内で分解し、青酸を生成することにより、めまい、頭痛、悪心、嘔吐、腹痛、下痢を訴え、意識喪失し、呼吸麻痺で死亡する。また、強い粘膜刺激作用も有する。
4:皮膚に触れると褐色に染め、その揮散する蒸気を吸入すると、めまいや頭痛を伴う一種の酩酊を起こす。
5:神経毒であり、脳及び神経細胞の脂肪変性をきたし、筋肉を萎縮させ、かつ溶血作用を呈する。
第3問 次の性状又は鑑識法の記述について、該当する薬物を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 白色の粉末で、酸化力はサラシ粉の4〜5倍あり、加熱、衝撃、摩擦により爆発的に分解をおこす。
(2) ほとんど無色透明の液体で、刺激性の臭気をもち、フェーリング溶液とともに熱すると、赤色の沈殿を生じる。
(3) 無色の稜柱状の結晶で、乾燥空気中で風化する。水溶液は過マンガン酸カリの溶液を退色する。
(4) 常温では気体であるが、冷却圧縮すると液化しやすく、クロロホルムに類する臭気がある。
(5) 強い果実様の香気がある可燃性無色の液体である。
1:ホルマリン(ホルムアルデヒドの水溶液)
2:蓚酸
3:亜塩素酸ナトリウム
4:ブロムメチル
5:酢酸エチル
第4問 次の薬物の中毒症状に関する記述について、( )にあてはまる語句を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 弗化水素酸が皮膚に触れると(@)、著しく腐食される。特に指先の場合が激しく数日後に爪が剥離することがある。
(2) (A)であるベンゾエピン(ヘキサクロルヘキサヒドロメタノベンゾジオキサチエピンオキサイド)は中枢神経毒であり間代性及び強直性痙攣を呈して死亡することがある。中枢神経を鎮静するためバルビタール製剤が有効である。
(3) 沃化メチルは中枢神経系の(B)作用があり、吸入すると悪心、めまいが起こり意識不明となることがあり、また、肺水腫を起こす。
(4) リンデン(BHC、1・2・3・4・5・6−ヘキサクロルシクロヘキサン)は接触毒で、角皮より吸収されて、(C)をおかす。また、揮発性であるため、呼吸毒としての作用がある。
(5) 水素化砒素(アルシン)は強い(D)作用があり、少量の吸入であっても危険であるので注意する。
1:激しい痛みを感じて     2:有機弗素製剤     3:蓄積     4:抑制
5:代謝     6:興奮     7:溶血     8:神経系     9:有機塩素製剤
10:痛みはあまり感じないが
第5問 次の薬物の貯蔵法及び取扱の注意事項の記述について、( )内の適当な語句を選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 五塩化アンチモンは多量の水に触れると激しく反応し、(1:塩化水素ガス   2:水素   3:酸素)を発生するので、漏えいした液を直接水で洗い流してはいけない。
(2) ピクリン酸は急熱あるいは衝撃により爆発する。火気に対し安全に隔離された場所に保管する。貯蔵容器として(1:ガラス容器   2:金属容器   3:木製容器)を使用しない。
(3) 二硫化炭素は、揮発性の強い引火性の高い液体で、貯蔵は、少量ならば(1:ブリキ缶   2:共栓付きガラスビン   3:木樽)を使用する。
(4) 塩素酸ナトリウムは、金属粉、有機物等の可燃物が混在すると加熱、摩擦又は衝撃により爆発する。加熱により分解して、(1:酸素   2:塩素   3:水素)を放出する。
【実地 一般】
次の薬物の性状について、該当する薬物の名称及びその用途を下欄から選び、その番号を解答用紙に記入しなさい。
(1) 純品は無色透明の油状の液体で、特有な臭気がある。空気にふれて赤褐色を呈する。1/1
(2) 刺激臭のある無色の柱状結晶で、アルコールやエタノールに溶解する。3/5
(3) 常温では金属光沢を有する銀色の重い液体で、硝酸には溶け、塩酸には溶けない。他の多くの金属とアマルガムを生成する。2/4
(4) 黒灰色で、金属光沢のある板状結晶、昇華性がある。5/3
(5) オルト、メタ、パラの三異性体がある。アルコール、エーテルに可溶、水にわずかに溶け、混濁を与える。4/2
薬物の名称
1:アニリン     2:水銀    3:メタクリル酸     4:クレゾール     5:沃素(ヨード、ヨジウム)
薬物の用途
1:タール中間物の製造原料、染料等の製造原料、試薬
2:消毒、殺菌、木材の防腐剤
3:写真用材、アニリン色素の製造
4:工業用として寒暖計、気圧計、その他の理化学機械、整流器等に使用
5:工業用としてフィルムの硬化、人造樹脂の製造

過去問題目次へ