修理職人の部屋 ローハッセルシャーレ  |
飛行機 翼編 |
種類 |
備考 |
例 |
4.ローハッセルシャーレ |
高級ARF(半完成機)に多い
ARF:Almost-Ready-to-Flyの略 |
ミニコラド |
構造 |
|
|
症状 |
立木の枝の中をくぐる |
|
|
大きな破損はないものの
ねじ曲げられた翼は
表面のグラスファイバーに
しわが多数見られる |
 |
|
外見は異常が見られない場所も
注意深く押さえてみると内部ローハッセルと
下層ファイバーの割れが見つかった |
 |
|
カッターで注意深く表面のグラスのみ
剥いでいく
0.6〜1mmのローハッセル(堅いスポンジ様)と
そのすぐ下の層に
もう1枚非常に薄いファイバーがある
これを出来るだけ傷つけないようにする |
 |
|
 |
 |
|
穴があいて空間が見える場所は 硬質スポンジ
またはバルサで埋めてしまう |
 |
 |
上下層ともグラスが割れている場合
表面に段差が出る
この場合 段差が無くなるまで押さえて
スチロール用瞬間(テトラ製)を流していく
マイクロバルーンと瞬間を併用して
丁寧に 小穴を埋める
瞬間は必ずスチロール用を使う バルサ用は
発熱するので駄目 ローハッセルがゆがむ |
 |
|
エポキシ樹脂を塗り・・・・
小穴が残っていると
樹脂が中に落ち込んでしまう |
 |
|
上からセロテープやクリアテープ
で押さえる 樹脂の量を調整して出来るだけ
波打たないようにすること
|
 |
|
12時間待つ・・・ |
 |
|
ペーパー掛け
見てくれを言わなければ
これで強度は出ている |
 |
塗装工程 |
|
|
|
缶サフェーサー(東邦科研)
を軽く吹く この時点で波打ちを見る |
 |
 |
波打をポリパテ(タミヤ)で修正
このパテが重たいのでほどほどにする |
 |
|
ほとんど削り取る |
 |
|
再度 サフェーサーで波打を見る
あとは
カラー塗装(割愛します) |
 |
|
塗装後 |
 |
尾翼 |
|
|
|
上層ファイバー
ローハッセル
下層ファイバー破損
完全に空間が見える |
 |
|
埋める |
 |
|
瞬間で固定 ツラあわせ |
 |
|
薄手のファイバーをエポキシ樹脂で貼る |
 |
|
磨く |
 |
|
塗装後
グラスの厚み分 段差があるが
よく見ないとわからない |
 |
|
|
|