イベント情報 |
8 月 の 催 し |
令和5年 8月の企画イベント |
いぐらの館、開館15周年記念イベント ”いぐら、竹あかりの夕べ” 8月11日(金)15周年記念のイベントを開催します。 竹あかりの夕べは18時から開催ですが、午前10時から 沢山のイベントを企画しています。コンサートや体験イベント ポン菓子の無料配布など子供さん向けのイベントもありますので、 ご家族で参加ください。 (体験イベントは申し込み必要です) |
|
主催:いぐらの館 | |
![]() |
7 月 の 催 し |
令和5年 7月の企画イベント |
朗読茶会 7月30日(日)朗読茶会を開催します。 物語の世界と一服を立礼席にてゆるりと 気軽に楽しむ大人の茶会です。 |
|
主催:紫恵の会 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和5年 6月の企画イベント |
ケーナ&オカリナ演奏会 6月3日(土)ケーナ&オカリナ演奏会を開催します。 |
|
![]() |
6 月 の 催 し |
令和5年 6月の企画イベント |
令和5年度、綿企画へ参加しませんか 今年度も綿企画、「綿・紡いで編んでものづくり」を 開催します。受付開始は6月17日からになります |
|
主催:いぐらの館、文化財保護課、小郡文化資料館 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和5年 5月の企画イベント |
第3回3世代トリオ演奏会 5月21日(日) フルート、ウッドベース、キーボード、ドラム を使って懐かしい曲や、おなじみの曲を お届けします。 |
|
主催:竹本 浩 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和5年 5月の企画イベント |
いぐらの館でお煎茶を楽しもう 5月14日(日) いぐらの館でお煎茶の会を開催します。 |
|
主催:日本礼道小笠原流煎茶教室 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和5年 5月の企画イベント |
ミニひなもん体験 5月7日(日) 阿知須のひなもんを一緒に作ってみませんか? 2回目のひなもん作りワークショップを開催します。 |
|
主催:阿知須ひなもん教室 | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和5年 4月の企画イベント |
すずらん手芸教室・生徒作品展 4月30日(日)〜5月5日(金) 手芸教室の生徒の皆さんの作品展を開催します。 |
|
主催:すずらん手芸教室 | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和5年 4月の企画イベント |
春色コンサート 4月29日(土) 事情によりコンサートは中止となりました。(3.24) 大変申し訳ございません。 2つのグループで演奏するハンドベルのコンサート開催します。 ハンドベルの澄んだ音色と美しい旋律でお楽しみいただけます。 |
|
主催:とっておき奏グループ | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和5年 4月の企画イベント |
ミニひなもん体験 4月16日(日) 阿知須のひなもんを一緒につくってみませんか。 興味はあっても、ふだんお勤めでなかなか出来ない方向けに ひなもん作りのワークショップを開催します。 |
|
主催:阿知須ひなもん教室 | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和5年 4月の企画イベント |
箏(こと)さくらコンサート 4月2日(日) 箏曲筑紫すみれ会による、箏と尺八のコンサートを 開催します。春の風情のいぐらの館で、伝統ある楽器 箏の音色を多くの人に楽しんでもらうコンサートです。 |
|
主催:筑紫すみれ会 | |
![]() |
2 月 の 催 し |
令和5年 2月の企画イベント |
ひなもん祭り&ぷち街角ギャラリー 2月9日(木)〜13日(月) 阿知須のひなもん祭り&ぷち街角ギャラリーが開催されます。 今年は3年ぶりにひなもん祭りとしていぐらの館にひなもんが いっぱい展示されます。街角ギャラリーも再開しますので是非 阿知須の街並も歩いてみてください。 |
|
主催:山口県央商工会阿知須支部 | |
![]() |
2 月 の 催 し |
令和5年 2月の企画イベント |
立春茶会 2月4日(土) 有命庵茶道教室による立春茶会を開催します。 申込みによる予約が必要となります。(いぐらの館まで) 詳細は下記の内容ご確認ください。 |
|
主催:有命庵茶道教室 | |
![]() |
1 月 の 催 し |
令和5年 1月の企画イベント |
籐芯凧で謹賀新年 1月6日(金)〜10日(火) 令和5年の新年を阿知須伝統の籐芯凧とともに迎える展示会を 開催します。いぐらの館の大広間に、縁起物の凧が大小多彩に 勢ぞろいし、お正月気分を盛り上げます。 是非ご来館ください |
|
主催:阿知須よーずクラブ | |
![]() |
12 月 の 催 し |
令和4年 12月の企画イベント |
いぐらde門松作り 12月24日(土) 今年もいぐらの館で新年を祝う門松を作ってみませんか。 木工作家の高木さん指導によるワークショップを開催します。 参加者、先着15名を募集していますので、ご希望の方は いぐらの館まで、ご連絡下さい。 |
|
主催:高木 範男 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和4年 11月の企画イベント |
ティータイムスケッチ展 11月23日〜29日 篠原紀子さん、山本久美子さんの二人展「ティータイムスケッチ展」 を開催します。二人が気ままにスケッチした淡く軽快なタッチの 水彩画の作品の数々をご覧ください。 |
|
主催:篠原紀子 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和4年 11月の企画イベント |
3世代トリオ演奏会 11月20日(日) フルート、ウッドベース、ドラム、キーボードの4種の 楽器による演奏会を開催します。幅広いジャンルから、 童謡日本の歌、ボサノバ、映画音楽など、おなじみの曲を お届けします。 |
|
主催:竹本 浩 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和4年 11月の企画イベント |
リコーダー&ギター演奏会 11月13日(日) クラシックからピアソラまで、おなじみの曲を リコーダーとギターの演奏でお届けします。 |
|
主催:佐々木 速子 | |
![]() |
10 月 の 催 し |
令和4年 10月の企画イベント |
古布をつかった創作人形展 人形作家の大田富美枝さんが長年作り続けてきた 古布を使った創作人形の中から、源平にまつわる 人形や感性あふれる作品の数々を展示します。 |
|
主催:大田 富美枝 | |
![]() |
9 月 の 催 し |
令和4年 8月-9月の企画イベント |
綿・紡いで編んでものづくり 第2回 ワークショップ 8月21日(日) 藍の葉染め 第3回 ワークショップ 9月25日(日) 糸紡ぎ 予定通り開催します。 (このワークショップの参加者募集は終了しています) |
|
主催:文化財保護課、小郡文化資料館、いぐらの館 | |
![]() |
8 月 の 催 し |
令和4年 8月の独自企画イベント |
藍の葉・染めあそび(夏休み企画) いぐらの館で栽培している蓼藍の葉を使って、数種類の 方法で布を染めるワークショップを開催。大人も子供も 参加でき、子供さんの夏休みの宿題にも。 |
|
主催:いぐらの館 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和4年 7月以降の独自企画イベント |
令和4年度の綿企画の申し込みについて 令和4年度は綿企画として「綿・紡いで編んでものづくり」 の全5回のワークショップを下表の日程で開催します。 申し込み開始は6月17日からとなります。 |
|
主催:文化財保護課、小郡文化資料館、いぐらの館 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和4年 6月実施のイベント |
開催日 令和4年 6月5日(日) ”フルート,ベース&ドラム演奏会” 童謡から映画音楽までおなじみの曲をフルートとベース ドラムの3世代トリオで演奏します。 |
|
主催:竹本 浩 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和4年 5月実施のイベント |
開催日 令和4年 5月14日(土)〜5月27日(金) ”岡本 保-墨絵展の開催” 岡本 保さん(阿知須郷土史研究会会員)による郷土の 神社や近郊を描いた墨絵の作品展を開催します。 併せて、郷土史研究会の活動発表の説明パネルも展示します。 |
|
主催: 阿知須郷土史研究会 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和4年 5月実施のイベント |
開催日 令和4年 5月29日(日) ”布ぞうり作りワークショップ” 足に優しい伝統的なわら草履をアレンジし室内履きにも 使える布ぞうりをつくるワークショップを開催します。 5月1日から受付開始します。 先着15名、詳しくは 下記をお読みください。 |
|
主催: 阿知須いぐらの館 | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和4年 4月実施のイベント |
開催日 令和4年 4月29日(金) ”お煎茶とお花を楽しむ会” 日本礼道小笠原流阿知須煎茶教室の皆様によるお煎茶会を 開催します。今年は令和生け花教室の皆様の生け花展示も 同時に開催します。いぐらの館に庭の珍しい中国原産の木 御柳(ギョリュウ)の花の咲く時期にお煎茶とお花を楽しむ 会を開催します。 |
|
主催:日本礼道小笠原流 阿知須煎茶教室 令和生け花教室 |
|
![]() |
3 月 の 催 し |
令和4年 3月実施のイベント |
開催日 3月4日(金)〜3月15日(火) My Wanダフル・タイム展示 16年間一緒に暮らした愛犬との時間を絵や手作りの 小物(手芸)に込めた愛犬をモチーフにした種々の 作品の展示会を開催します。期間中犬の介護やペットロス についての経験に基づいた話も聞くことが出来ます。 |
|
主催:うめゆき (阿知須・岩倉) | |
![]() |
2 月 の 催 し |
令和4年 2月実施のイベント |
開催日 2月10日(木)〜2月28日 阿知須のひなもん展示 今年も、いぐらの館はひなもん教室の方々の作品を中心に お雛様と一緒に飾りつけられた、沢山のひなもん飾りで 一杯になります。落ち着いた雰囲気の中で静かに展示を お楽しみいただけます。 |
|
主催:阿知須のひなもんまつり&ぷち街角ぎゃらりー実行委員会 | |
お知らせ 2月10日〜14日に予定していた ひなもん祭り&ぷち街角ぎゃらりーは 新型コロナ感染防止の観点から中止となりました。 これに伴い『いぐらの館』で昨年と同様にひなもん飾りを 飾りつけてお客様に楽しんでいただく事になりました。 期間 2月10日(木)〜2月28日(月) 休館日 16日(水)、17日(木)、18日(金)、24日(木)、25日(金) ![]() |
1 月 の 催 し |
令和4年 1月実施のイベント |
令和4年 1月22日(土) オカリナ&ケーナ演奏会 (無料) 公演時間 午後 2時〜 4時 オカリナや民族楽器のケーナの演奏を楽しんでいる奏者の方の 演奏会を開催します。 やさしい音色の音楽で癒しの時間を 楽しんでください。 |
|
場所: いぐらの館 | |
![]() |
1 月 の 催 し |
令和4年 1月実施のイベント |
令和4年 1月4日(火)〜11日(火) (5日水曜、6日木曜は休館日) 籐芯凧展示会 (無料) 時間 午前10時〜 午後4時 恒例の正月を祝う阿知須の伝統の凧”籐芯凧”の展示会を 開催します。 今年は籐芯凧のみを展示して来館された方に 楽しんでいただきます。 |
|
場所: いぐらの館 | |
![]() |
12 月 の 催 し |
令和3年 12月実施のイベント |
令和3年12月25日(土) 時間 13:00〜15:00 いぐらで門松づくり、今年も木工作家指導によるワークショップ 開催します。新年を祝う門松を自分で作ってみませんか。 |
|
主催:高木 範男 (NORI工房代表) | |
![]() |
12 月 の 催 し |
令和3年 12月実施のイベント |
令和3年12月11日(土) 1回目11:00〜11:30, 2回目 13:30〜14:00 宇部在住の和楽器【篠笛】奏で人、 大串 隼人さんの演奏会 を開催します |
|
主催:大串 隼人 | |
11 月 の 催 し |
令和3年 11月実施のイベント |
令和3年11月6日(土)10:00〜15:30 ”team革活”レザークラフト・ワークショップ+展示の開催 小学生以上のどなたでも参加できます。当日受付のみ |
|
主催:Kizuku Project,地域おこし協力隊 中岡 佑輔 |
|
![]() |
11 月 の 催 し |
令和3年 11月実施のイベント |
令和3年11月6日(土)〜11月9日(火) ” 墨とあそぶ ”(水墨画展示会) 緑川会の皆様は毎年、宇部で作品展を開催してこられましたが 今年は、地元の教室の会員のみで、地域の方と水墨画の素晴らしさを 一緒に体感したいと「いぐらの館」での展示会を開催されます。 |
|
主催:緑川会・阿知須支部 | |
![]() |
8 月 の 催 し |
令和3年 8月実施のイベント(中止になりました) |
令和3年8月21日(土) 夏休み、子どもの為の工作教室を開催します。 事前申し込みが必要です。受付は8月1日から8月20日までの期間、いぐらの館まで申し込みください。 |
|
主催:高木範男(木工作家、NORI工房代表) | |
![]() |
7 月 の 催 し |
令和3年 7月以降実施のイベント |
申し込み受け付け終了しました(6/15) 令和3年度、綿企画 本年も綿企画、全5回のワークショップを下記の内容、日程で開催します。 事前申し込みが必要です。受付は6月14日から6月29日までの期間、いぐらの館まで申し込みください。 |
|
主催:文化財保護課、いぐらの館 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和3年 6月実施のイベント |
新型コロナ感染拡大防止のため延期と なりました。 令和3年6月20日(日) 布ぞうり作りのワークショップ開催します。事前申し込みのみとなります。 受付は6月1日から6月19日までの期間受け付けます。 |
|
主催:いぐらの館 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和3年 6月実施のイベント |
新型コロナ感染拡大防止のため延期と なりました。 令和3年6月12日(土) レザークラフト体験会+展示会を実施します。 初めての方でも気軽に体験でき簡単だけど本格的なレザー小物を 作るワークショップです。 |
|
主催:中岡佑輔(山口市地域おこし協力隊) | |
![]() |
4 月 の 催 し |
令和3年 4月実施のイベント |
令和3年4月29日(木) 御柳(ぎょりゅう)の花を愛でながらお煎茶の会 お煎茶教室の方々による、いぐらの館で御柳の花を愛でながら、地域の皆様と 共にお煎茶を楽しもうという企画です。新型コロナ感染拡大防止の対策をして 開催しますので、御協力お願いいたします。 |
|
主催 日本礼道小笠原流 阿知須煎茶教室 | |
![]() ![]() |
2 月 の 催 し |
令和3年 2月実施のイベント |
令和3年2月11日(木)〜3月2日(火) 阿知須のひなもん展示 本年はひなもん祭り&街角プチギャラリがコロナ禍の影響で中止になりましたが、いぐらの館で 母屋の大広間を全部使いひなもん展示を開催します。新型コロナ感染拡大防止の対策をして 開催しますので、御協力お願いいたします。 |
|
主催 阿知須のひなもんまつり&ぷち街角ぎゃらり実行委員会 山口県央商工会阿知須支所内 |
|
![]() ![]() |
1 月 の 催 し |
令和3年 1月実施のイベント |
令和3年1月4日(月)〜1月12日(火) 籐芯凧で謹賀新年 恒例のお正月に合う縁起物、阿知須郷土民芸”籐芯凧”を展示し、来館者の方々と お正月を迎える展示会を開催します。 |
|
主催 阿知須よーずクラブ | |
![]() ![]() |
12 月 の 催 し |
令和2年 12月実施のイベント |
令和2年12月20日(日) いぐらde門松つくり いぐらの館で毎年恒例の防府市の木工作家指導による門松作りを実施します 参加は事前申し込みが必要です。下記要領で申し込みお願いします |
|
主催 木工作家 高木 範男、山本 貢繁 | |
![]() ![]() |
12 月 の 催 し |
令和2年 12月実施のイベント |
令和2年12月13日(日) 綿と自然のつるdeものづくり(第5回)開催 最終回の今回は綿企画の集大成として初回に作った自然のつるのリース台に 綿花などを飾り付けてリースに仕上げるワークショップになります。 |
|
主催 いぐらの館、文化財保護課 | |
11 月 の 催 し |
令和2年 11月実施のイベント |
令和2年11月15日(日) 綿と自然のつるdeものづくり(第4回)開催 今回は、段ボール箱を使った簡易織機で前回紡いだ糸を使い織物づくりに挑戦します。 |
|
主催 いぐらの館、文化財保護課 | |
10 月 の 催 し |
令和2年 10月実施のイベント |
令和2年10月4日(日) 綿と自然のつるdeものづくり(第3回)開催 今回は、昔ながらの紡錘車(手作り)を使って綿から糸紡ぎを実施します。 令和2年10月11日(日) 秋には綿とお友達(第2回目) こちらのワークショップでも紡錘車による綿からの糸紡ぎを実施します。 令和2年10月25日(日) 秋には綿とお友達(第3回目) 最終となる今回は段ボール箱を使った簡易織機で前回作成した綿糸を使った織物を作成します。 |
|
主催 いぐらの館、文化財保護課 | |
9 月 の 催 し |
令和2年 9月 20日(日) |
≪申し込みは終了致しました≫ やまぐちジビエfesta 山口ジビエの振興と周辺エリアの活性化を目的としていぐらの館でクラフト体験 ジビエ皮を用いた作品や害獣対策の展示、プレゼン、ジビエ肉料理の試食会等を 行い、害獣対策の活動を地域の皆さんに広く感じて頂くイベントになっています。 申し込み受け付けは9月4日よりいぐらの館まで電話かメールにて |
|
主催 山口市地域おこし協力隊 中岡 佑輔 | |
![]() ![]() |
8 月 の 催 し |
令和2年 8月 9日(日) |
布ぞうり(草履)づくり 〜いぐらの館で布ぞうりづくりしませんか?〜 伝統的なわら草履をアレンジし室内履きにも使える 布ぞうりを作るワークショップ開催します。 下記要領で参加者を募集しています。 |
|
主催 いぐらの館 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和2年 6月12日(金)〜 6月16日(火) |
秋には綿とお友達!! 〜綿を生育・収穫して綿の糸づくり、布づくりしませんか?〜 綿企画第2弾として綿の栽培を一緒に行い収穫した綿花から 糸を紡いで織物づくりなどを行います。 今回は、綿花を一緒に育てていただける方を募集します。 |
|
文化財保護課、いぐらの館 合同企画 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
募集は定員に達しました。ありがとうございました 令和2年 6月7日(日) 10:00〜12:00 |
綿と自然のつるdeものづくり 例年行ってきた綿栽培に関連したイベントとして今年は 収穫した綿花と自然のつるをつかったリースや籠のナチュラルな ものつくり体験できるワークショップです。 新型コロナ感染拡大防止の対策をとった上で屋外でのイベントとなります。 |
|
文化財保護課、いぐらの館 合同企画 | |
5 月 の 催 し |
≪ 中止となりました ≫ 令和2年 5/10日(日) 10:00〜15:00 |
いぐらの館でとお煎茶を楽しもう 日本礼道小笠原流煎茶教室の皆様と、いぐらの館でお煎茶のひとときを 過ごしてみませんか。庭にある御柳(ギョリュウ)の花が満開の時期 花を眺めながらお煎茶を飲みながら楽しみいただけます |
|
企画 婦人会日本礼道小笠原流、煎茶教室 | |
4 月 の 催 し |
≪延期となりました≫ 令和2年 4/24日(金)〜4/29(水) 10:00〜16:00 |
世界の指ぬきとタペストリー展 指ぬきコレクターの坂井泰子さんが長年かけて収集した西洋指ぬきの コレクションから選りすぐりの1000点をタペストリーと共に展示します。 開催期間中は合わせて四葉のクワークショップも開催されます。 |
|
2 月 の 催 し |
令和2年 2月11日(火) 第1部10:30〜12:00 第2部13:30〜15:00 |
とっておき奏(かなで)コンサートVol.8 尺八とピアノ、ハンドベルによるジョイントコンサート。 ひなもんまつり最終日、華やかに楽しく “もうすぐ春!”の気分が盛り上がります。 |
|
企画 岡本 裕子 | |
2 月 の 催 し |
令和2年 2月9日(日) 1回目11:00〜 2回目13:30〜 |
ひなもん&箏コンサート ひなもんまつり期間中の日曜日、午前午後の2部構成で開かれるコンサートです。 筑紫すみれ会による箏を中心に尺八の演奏が加わり、 雛祭りにふさわしい雅な音の世界が繰り広げられます。 |
|
企画 筑紫すみれ会(代表 佐藤 歌奈恵) |
|
1 月 の 催 し |
令和2年 1月4日(土)〜1月13日(月) 10:00−16:00 |
籐芯凧で謹賀新年 明治時代から阿知須で作られ続けてきた伝統ある”籐芯凧” 縁起ものの凧が大小多彩に勢ぞろいして お正月気分を盛り上げます。。 | |
企画 阿知須よーずクラブ | |
12 月 の 催 し |
令和元年 12月22日(日) 13:00〜15:00 |
いぐらde門松づくり 間近に迫ったお正月に備えて、門松を手作りするワークショップです。 二人の木工作家の指導で、オリジナルの門松を 楽しみながら制作していただけます。 参加ご希望の方は、お早めにお申し込みを。 | |
企画 高木範男・原田忠征 | |
![]() |
12 月 の 催 し |
令和元年 12月14日(土) 13:30〜15:00 |
とっておき奏(かなで)コンサートVoL.7 清らかな音色とあざやかな演奏で好評のコンサート、第7回目。 クリスマス間近の寒い冬に、ハンドベルがあなたの心に あたたかな癒しの灯りをともします。 | |
企画 岡本裕子 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和元年 11月24日(日) 14:00〜15:00 |
えとわ〜る♪ セカンドコンサート 山口市内を中心に活動しているコーラスグループ “えとわ〜る♪”によるアンサンブルコンサート。 いぐらの館では2回目となる今回は、秋の歌など なつかしい歌、心やすらぐ歌の数々が演奏されます。。 | |
企画 杉山恵子 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和元年 11月23日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん手しごと 阿知須ひなもん教室の皆さんによるご指導のもと 来年の干支(えと)「子(ねずみ)」を制作します。 定員は10名程度です。お早めにご応募ください。 | |
企画 阿知須ひなもん教室 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和元年 11月12日(日)〜19日(火) 10:00〜16:00 最終日は15:00まで |
水墨画・日本画 こらぼ展 「東洋的な独自の世界」の表現をめざした 二人の画家のコラボレーション展。 にじみやぼかし、かすみ、破墨…といった墨のおもしろさ、 日本画の岩絵具の重厚さを味わっていただきたい作品展です。 | |
企画 片岡やす子 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
令和元年 11月9日(土) 10:00〜16:00 |
レザークラフト ワークショップ 初めての方でも気軽に体験できる レザークラフトのワークショップです。 簡単だけど本格的なレザー小物が作れます。 | |
企画 山口市地域おこし協力隊 中岡佑輔 | |
![]() |
9 月 の 催 し |
令和元年 9月27日(金)〜10月1日(火) 9月27日(金) 12時〜16時 9月28日(土)・29日(日)・30日(月) 10時〜16時 10月1日(火) 10時〜15時 |
『彩・彩』展 水彩画と絵手紙の世界 湯野邦子講師指導のもと、 描きためた水彩画等を, 自己の励みとスキルアップのため、展示会を開催します。 | |
企画 大林 和美 | |
![]() |
8 月 の 催 し |
令和元年 8月4日(日)〜8月18日(日) 10:00〜16:00 最終日 15:00まで 休館日 8/7(水)・8/8(木)・8/14(水)・8/15(木) |
郷土の古写真を集めて−風習と行事− 阿知須、宇部、山陽小野田、美祢の一般家庭を訪問し そこにある古いアルバムの中から、地元で撮られた昔の写真 (大正〜昭和30年代)を複写、収集したものを展示します。 | |
企画 吉冨 彰 | |
![]() |
7 月 の 催 し |
令和元年 7月27日(土) 10:00〜16:00 最終受付 15:30まで |
レザークラフト・ワークショップ 初めて方でも簡単に作れるレザークラフトのワークショップを開催します。 長く使える実用的なデザインです。 ものを作る楽しさ 体験してみませんか。 | |
企画 山口市地域おこし協力隊 中岡佑輔 | |
![]() |
7 月 の 催 し |
令和元年 7月6日(土)〜7月16日(火) 10:00〜16:00 最終日は15:00まで |
岡本 保・墨絵展 阿知須郷土史研究会会員の岡本保氏が 地域の神社や近郊を墨絵で紹介。 郷土の歴史や由来を学ぶ展示会です。 | |
企画 岡本 保 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和元年 6月22日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん手しごと ひなもん教室の講師の指導による ひなもん体験(ワークショップ)を開催します。 10名程度募集します。 | |
企画 阿知須ひなもん教室(古谷澄江・永山睦子) | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和元年 6月16日(日) 13:30〜15:30 |
とっておき奏コンサートVOL.6 ハンドベルの定期コンサート 今回はギター演奏の友情出演もあります。 澄んだ音色で感動をお届けします。 | |
企画 岡本裕子 | |
![]() |
6 月 の 催 し |
令和元年 6月1日(土)〜6月4日(火) 10:00〜15:30 |
てご屋のてしごと展 公文知洋子先生指導のもとに制作した、 裂織り、フェルト、染め等の作品を展示。 機織り、布裂きの実演もあります。 | |
企画 西村信正 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和元年 5月17日(金)〜5月28日(火) 最終日は15時まで |
城市幸代・水墨画展 「フィッカルあじす」の水墨・日本画教室で西村緑川先生に学び20年 シンプルに捉えて表現する古来の技法を学び 墨の濃淡で自由に表現した作品を展示。 是非 ご鑑賞ください。 | |
企画 城市幸代 | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和元年 5月11日(土) 10時から12時まで |
ひなもん手しごと “花風鈴”のひなもんをつくります。 ごいっしょに、ひなもん体験をしませんか。 | |
企画 阿知須ひなもん教室(永山陸子・古谷澄江) | |
![]() |
5 月 の 催 し |
令和元年 5月2日(木) 10時から16時まで |
レザークラフトINいぐらの館 初めて方でも簡単に作れる レザークラフトのワークショップを開催します。 体験時間は15〜30分程度 参加費(材料費込み) 200円〜500円 | |
企画 山口市地域おこし協力隊 中岡佑輔 | |
![]() |
4 月 の 催 し |
平成31年 4月27日(土) 10時から12時まで |
ひなもん手しごと “こいのぼり”のひなもんを こどもの日にむけて作ります。 ごいっしょに、ひなもん体験をしませんか。 | |
企画 阿知須ひなもん教室(永山陸子・古谷澄江) | |
![]() |
3 月 の 催 し |
平成31年 3月8日(金)〜3月12日(火) 最終日は午後3時30まで |
ごみの中のお宝展 襖の下張りから重要文化財現わ.れる 重要文化財である毛利敬親公の手紙をはじめとする 古文書として 貴重な資料を展示します。 この機会に歴史を感じてください。 | |
企画 中村 功 | |
![]() |
2 月 の 催 し |
平成31年 2月11日(月・祝日) 午前の部 10:30から 午後の部 1:30から |
とっておき奏コンサートVOL.5 午前の部は尺八.ピアノによる演奏 午後の部はハンドベルも加わるコンサートです。 ひなもんまつり最終日 楽しいひとときをお過ごしください。 | |
企画 岡本裕子 | |
![]() |
2 月 の 催 し |
平成31年 2月10日(日) 午前の部 11:00から 午後の部 1:30から |
ひなもん&箏コンサート ひなもんまつりにあわせて箏コンサートを開催します。 可愛いひなもん飾りとお箏の音色で、 みやびなひとときを 過ごしませんか。 | |
企画 筝曲 筑紫すみれ会(代表 佐藤歌奈恵) | |
![]() |
1 月 の 催 し |
平成31年 1月4日(金)〜1月14日(月) 10:00〜16:00 |
籐芯凧で謹賀新年 阿知須地区伝統の凧 どうじんだこ(籐芯凧) 北九州の戸畑も有名ですが、 阿知須の特徴は自然を表現しています。 この機会に是非、お正月の彩りをお楽しみください。 | |
企画 阿知須よーずクラブ | |
![]() |
12 月 の 催 し |
平成30年 12月23日(日) 13:00〜15:00 |
いぐらの館で門松作り 今年も2019年元旦に向けて 手づくり門松のワークショップを行います。 先着15名様。奮ってご参加ください。 | |
企画 高木範男・原田忠征 | |
![]() |
12 月 の 催 し |
平成30年 12月8日(土) 10:00〜12:00 |
いぐらdeミニひなもん作り いぐらdeミニひなもん作りの参加を募集します。 ひなもんと呼ばれる吊るし飾りを手作りします。 みなさまのご参加をお待ちしております。 | |
![]() |
12 月 の 催 し |
平成30年 12月9日(日) 13:30〜15:30 |
とっておき奏コンサート ハンドベルによる クリスマスを彩る冬のコンサート ハンドベルの澄んだ音色が、あたたかな癒しの灯りをともします | |
企画 岡本裕子 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
平成30年 11月18日(日) 13:30〜14:30 |
温 フルートコンサート フルートカルテットバンドプチシュー 奏者4名によるアンサンブルコンサート | |
企画 藤井弥江 | |
![]() |
11 月 の 催 し |
平成30年 11月11日(日) 午前の部11:30〜12:00 午後の部13:00〜13:30 |
紙芝居”動けば雷電の如く” 維新150年人形展の関連企画として 高杉晋作と明治維新革命を題材とした 紙芝居を上演致します。 | |
企画 大田富美枝 | |
11 月 の 催 し |
平成30年 11月3日(土)〜11月13日(火) 10:00〜16:00 |
維新150年人形展 山陽小野田市在住の人形作家大田富美枝さん、約25年前に古布人形 と出会い人形の道に入られ長年創作活動をされています。 この度は維新150周年を記念し、幕末志士をモチーフに 約50点の古布人形を展示。 | |
企画 大田富美枝 | |
10 月 の 催 し |
平成30年 10月19日(金)〜10月28日(日) 10:00〜16:00 |
彩・彩展 月1回の教室で講師湯野邦子先生を囲み 水彩画、絵手紙など楽しみながら 描いてきた生徒作品を展示。 | |
企画 大林和美 | |
10 月 の 催 し |
平成30年 10月5日(金)〜10月9日(火) 10:00〜16:00 |
絹の裂織展 裂き織りを通じて古着をよみがえらせ、タペストリー、ラグマットなどの 作品を約60点展示。来館されるお客様に裂き織りの魅力を紹介する企画展。 | |
企画 実村良美 | |
9 月 の 催 し |
平成30年 9月14日(金)〜9月24日(月) 10:00〜16:00 |
草花、里山、小さな港 宇部市在住のえんぴつ画家の岡本正和さん。スケッチノートと 題した画集、大型カード、ポストカードなどを展示紹介。 明治維新ゆかりの歴史舞台、山口市八景描いたえんぴつ画も展示。 | |
企画 岡本正和 | |
9 月 の 催 し |
平成30年 9月1日(土)〜9月9日(日) 10:00〜16:00 |
新山登作品展 絵画制作歴40年、宇部在住の画家新山登さん 自然や美しい静物を中心に描かれています。 心癒される新山登さんの作品をご観覧下さい。 | |
企画 新山登 | |
8 月 の 催 し |
平成30年 8月19日(日) 13:00〜13:45 |
SLJAZZ サックストリオバンドコンサート 箱崎亮大さんの写真に感銘を受けた東京を拠点に 活動する若手サックストリオバンド(山口県出身) この度は「SLとJAZZの共演」をテーマにしたコンサート | |
企画 箱崎亮大 | |
8 月 の 催 し |
平成30年 8月17日(金)〜8月27日(月) 10:00〜16:00 |
箱崎亮大写真展 Naturally〜題名のないストーリー〜 観光写真を主に撮影されている箱崎亮大さん この度は山口県内四季折々の風景を中心に 乗り物等、自然の美しさをテーマにした写真展示。 | |
企画 箱崎亮大 | |
8 月 の 催 し |
平成30年 8月5日(日) 13:30〜15:30 |
とっておきの奏コンサートvol.3 とっておき奏の皆様による音楽会 ハンドベル、マリンバ(木琴)とピアノのアンサンブル。 | |
企画 岡本裕子 | |
7 月 の 催 し |
平成30年 7月13日(金)〜11月4日(日) 10:00〜16:00 |
綿の森2018 昨年度ご好評いただきました、 いぐらの館オリジナルひなもん吊るし飾り ”綿の森”を今年も表玄関板間で展示致します。 | |
企画 阿知須「いぐらの館」 | |
7 月 の 催 し |
平成30年 7月13日(金)〜7月24日(火) 10:00〜16:00 |
息を吹き返した流木 浜辺に打ち上げられた流木たちを 蔵富士さんの見立てで命が吹き込まれ クラフト作品になりました。是非ご鑑賞下さい。 | |
企画 藏富士忠弘 | |
6 月 の 催 し |
平成30年 6月2日(土)〜6月15(金) 10:00〜16:00 |
張り子で文明開化 萩在住の張り子作家、田中勉さんの張り子作品展示。 主に幕末から明治の日本をテーマに長年制作されています。 山口県では珍しい張り子作家さんの作品を是非当館 いぐらの館でご鑑賞下さい。 | |
企画 田中勉 | |
6 月 の 催 し |
平成30年 6月2日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん体験June 毎月第2土曜日開催のひなもん体験workshop この度6月は、”フクロウ”のひなもん人形を 作っていただきます。 | |
企画 阿知須「いぐらの館」 | |
5 月 の 催 し |
平成30年 5月27日(日) 13:30〜15:30 |
ギターへの誘い 宇部のクラシックギター教室で生徒さんをかかえる中野正治さん 主催。この度は二重奏のクラシックギターコンサート。 二人の奏者が奏でる暖かい音色をお楽しみください。 | |
企画 中野正治 | |
5 月 の 催 し |
平成30年 5月12日(日) 10:00〜15:00 |
いぐらの館に咲く御柳の花を愛でながらお煎茶を楽しもう 日本礼道小笠原流の皆様といぐらの館に咲く御柳の花を観ながら お煎茶を楽しみませんか?5月は御柳開花の見頃となっています。 是非、当館いぐらの館までお越し下さい。 | |
企画 守田まつみ | |
5 月 の 催 し |
平成30年 5月5日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん体験MAY 身近なもひなもん吊るし飾りに使われる(中心部に据える飾り) ”きめ込み玉”を作るworkshopです。阿知須在住、 手芸講師の方々による、本格派ひなもん体験。 | |
企画 阿知須ひなもん教室 | |
5 月 の 催 し |
平成30年 5月3日(木)〜5月7日(月) 10:00〜16:00 |
ティータイムスケッチ2018ニ人展 身近なものや風景を題材に、お茶を飲みながら おしゃべりし、気ままにスケッチした水彩画展。 | |
企画 篠原紀子 | |
4 月 の 催 し |
平成30年 4月13日(金)〜4月24日(火) 10:00〜16:00 |
花と風景と人物画展 普段は、人物画を中心に絵画制作を行う作家 この度は、花と風景が加わる素敵な展示会。 | |
企画 藤井薫 | |
4 月 の 催 し |
平成30年 4月8日(日) 13:30〜15:30 |
とっておき奏コンサート とっておき奏メンバーによる、尺八、ピアノ、ハンドベル の音楽活動の成果発表演奏会。 | |
企画 とっておき奏 | |
4 月 の 催 し |
平成30年 4月7日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん体験4月 5月のこどものひにむけ、”鯉のぼりのひなもん”を作ります。 阿知須在住、手芸講師の方々による、本格派ひなもん体験 | |
企画 阿知須ひなもん教室 | |
3 月 の 催 し |
平成30年 3月17日(土)・3月18日(日)・3月21日(水) 10:00〜15:00 |
よそもん workshop 山口市名田島の麦わらを使った「ヒンメリ」とあじすの「ひなもん」を 合わせた飾り制作ワークショップ。 | |
企画 うずまきLifeArt | |
3 月 の 催 し |
平成30年 3月17日(土)〜3月27日(火) 10:00〜16:00 |
工房聖庵「生徒作品展」 日頃陶芸制作に励んでいる、工房聖庵生徒の皆様の作品展示。 多く方に陶芸の素晴らしさを観て頂ければ幸いです。 | |
企画 久保啓子 | |
3 月 の 催 し |
平成30年 3月3日(土) 10:00〜12:00 |
ひなもん体験 可愛い兎と猫のお手玉人形をつくります。 手工芸講師の本格派ひなもん体験。 | |
企画 阿知須ひなもん教室 | |
2 月 の 催 し |
平成30年 2月16日(金)〜2月27日(火) 10:00〜16:00 |
ふすまの下張りから見る幕末維新 明治維新150年記念し、当館いぐらの館で、 幕末維新当時の古文書資料を展示します。 | |
企画 中村功 | |
2 月 の 催 し |
平成30年 2月11日(日) 午前の部11:00〜、午後の部13:30〜 |
ひなもん&箏コンサート ひなもんまつりにあわせ箏コンサートを開催。 日本の風物をひなもん飾りと箏の音色で心豊かな 時間を”いぐらの館”でお過ごし下さい。 | |
企画 筑紫すみれ会 | |
1 月 の 催 し |
平成30年 1月20日(土)〜1/29(月) 10:00−16:00 |
水彩画同好会「香山」8人展 水彩画同好会8人が、約10年間活動してきた、作品を皆様に観て頂きます。 主に、風景、花、静物の絵を展示致します。 | |
企画 水野筆文 | |
1 月 の 催 し |
平成30年 1月5日(金)〜1/15(月) 10:00−16:00 |
お正月の籐芯凧 阿知須の郷土凧である”籐芯凧” 日本に伝わり伝承された伝統凧の由来、歴史をご紹介。 お正月の門出を祝う展示会。 | |
企画 阿知須よーずクラブ | |
12 月 の 催 し |
平成29年 12月24日(日) 13:00−15:00 |
いぐらの館で、門松作り 2017年もあとわずかとなってまいりました。 昨年度に引き続き2018年元旦に向けて、 当館(いぐらの館)で、門松作りのワークショップを行います。 | |
企画 高木範男、原田忠征 | |
12 月 の 催 し |
平成29年 12月8日(土)〜12月17日(日) 10:00−16:00 |
お米の花史、古代稲写真展 長廣範夫氏が、H8年〜伝統食についての学習をはじめ、 約15種のお米作りを自然農で作られています。 その丁寧に育てられた稲穂、お米の花などを 記録として納められた写真を当館いぐらの館で展示致します。 日本人の食の原点(お米のはなし)講演会&試食会も予定しております。 | |
企画 長廣範夫 | |
12 月 の 催 し |
平成29年 H29 12月2日(土)〜H30 2月中旬 10:00−16:00 |
海の町のひなもんツリー 昨年度に続き当館オリジナルのクリスマスツリー ”ひなもんツリー”を展示致します。 阿知須の民芸品ひなもんを使いクリスマスを演出した 不思議でユニークな飾りです。 | |
企画 いぐらの館 | |
12 月 の 催 し |
平成29年 12月3日(日) 13:00−15:00 |
とっておきの奏コンサート ギターアンサンブルとハンドベル演奏の2公演 のコンサート。クリスマスシーズンに合わせた 澄んだハンドベルの音色が魅力 | |
企画 岡本裕子 | |
11 月 の 催 し |
平成29年 11月3日(金)〜11月12日(日) 10:00−16:00 |
秋におもう。 想い描く秋をテーマにガラス工芸展示 横田美佳[mica]によるオリジナルガラス工芸作品を展示。 ◎11/12(日)あじすふれあいまつり当日のみ柚子茶販売があります。 | |
企画 横田美佳 | |
10 月 の 催 し |
平成29年 10月28日(土)〜10月29日(日) 10:00−16:00 |
ひなもんで干支を作る体験 来年2018年の干支”犬”の可愛いひなもん人形を当館いぐらの館で 作りませんか?阿知須ひなもん教室の専任手芸講師のご指導有。 | |
企画 阿知須ひなもん教室 | |
10 月 の 催 し |
平成29年 10月20日(金)〜10月24日(火) 10:00−16:00 |
世界の指貫とタペストリー 指ぬきコレクター坂井泰子さんが長年かけて集めた西洋指貫コレクション 約2000点をご紹介する展示会。タペストリーも併せて展示致します。 | |
企画 坂井泰子 | |
9 月 の 催 し |
平成29年 9月24日(日) 13:30〜 |
リコーダー&ギターコンサート クラシックからポピュラーまで 誰もが手にしたことのあるリコーダーとギターの演奏会 クラシックからポピュラーまでなじみのある曲ばかりです 是非お越しください。 | |
企画 佐々木速子 | |
9 月 の 催 し |
平成29年 9月15日(金)〜9月23日(土) 10:00−16:00 |
新しく見つかった 森重雪島「松竹梅」 三部作 明治18年当時の中川家御当主、中川令辰さんが名田島の日本画家 森重雪島翁に絵画制作の依頼をしたことから中川家との関係が始まった。 この度、新しく森重雪島さんの曾孫、企画者でもある長廣範夫さんが 新しく見つけられた明治34年に描かれた「松竹梅」の三部作を中心に 森重雪島周辺の日本画家の作品多数を展示。 | |
企画 長廣範夫 | |
8 月 の 催 し |
平成29年 8月1日(火)〜10月30日(月) 10:00−16:00 |
綿の森 江戸時代、阿知須地域では木綿栽培を行い反物を作って 自給自足の歴史があります。その木綿栽培の様子を、 阿知須の工芸品”ひなもん”で表現した。 ”綿の森”を玄関側、板間に飾ります。 | |
企画 阿知須「いぐらの館」 | |
7 月 の 催 し |
平成29年 7月15日(土)〜7月29日(土) 10:00−16:00 |
岡本保 墨絵展 阿知須郷土史研究会会員、岡本保氏が 阿知須地域の神社や近郊を墨絵で表現。 由来や歴史を紹介する展示会。 | |
企画 岡本 保 | |
6 月 の 催 し |
平成29年 6月16日(金)〜6月25日(日) 10:00−16:00 |
てご屋のてしごと展 公文知洋子先生のご指導のもと 制作した裂き織り、織物、フェルト 染物等の作品展示会 | |
企画 西村 陽子 | |
5 月 の 催 し |
平成29年 5月21日(日) 11:30−12:00 |
来館者10万人達成記念イベント 平成20年4月1日のオープン以来、総来館者数10万人のお客様 を迎えます。それを記念し、10万人達成を祝うセレモニーを当館 いぐらの館で開催したいと思います。一緒に記念式典をお祝いしてみませんか | |
企画 阿知須「いぐらの館」 | |
5 月 の 催 し |
平成29年 5月20日(土)〜5月30日(火) 10:00−16:00 |
第5回貨幣展(古代・中世の貨幣) 長年にわたり収集されてきた古貨幣の中から古代、中世の貨幣、 開元通宝、富本銭、皇朝十二銭などをご紹介する。 | |
企画 松尾裕 | |
5 月 の 催 し |
平成29年 5月14日(日) |
いぐらの館でお煎茶を楽しもう 日本礼道小笠原流煎茶教室の皆様と、お茶のひとときを過ごしてみませんか ご参加無料でお煎茶体験が楽しめます。お気軽にご参加下さい。 お点前について:10:00〜12:00 お茶席1回目:13:30〜、2回目:14:20〜 | |
企画 守田まつみ | |
4 月 の 催 し |
平成29年 4月14日(金)〜4月25日(火) 10:00−16:00 |
下島悦嗣絵画展 宇部在住の画家下島悦嗣さんによる、人物画を中心とした絵画を展示 | |
企画 下島悦嗣 | |
3 月 の 催 し |
平成29年 3月17日(金)〜3月20日(月) 10:00−16:00 |
私が感じるステキな山口の絵 作家、真木由紀さんが、山口から頂いたインスピレーション で描いた絵の展示と”楽しく描く活動”で、出会った方々の作品展示 | |
企画 真木由紀 | |
2 月 の 催 し |
平成29年 2月24日(金)〜3月7日(火) 10:00−16:00 |
てるおばさんの人形 秋穂在住の人形作家、柴田瑛代先生 の表情豊かな人形作品展示 | |
企画 柴田瑛代 | |
2 月 の 催 し |
平成29年 2月11日(土) 11:00−14:30 |
ひなもん&箏コンサート 当館、阿知須いぐらの館で箏、尺八、三味線の演奏会を 行います。広く一般の方々に邦楽を知ってもらい、和の音色を 耳にする事で、心豊かな一日を過ごしていただたいと思います。 1回目/11:00〜、2回目/13:30〜 | |
企画 箏曲筑紫すみれ会(佐藤歌奈恵) | |
1 月 の 催 し |
平成29年 1月6日(金)〜1月24日(火) 10:00−16:00 |
お正月の籐芯凧
atいぐらの館 お正月にあわせ、いぐらの館では、毎年恒例の阿知須伝統凧、”籐芯凧” を展示致します。新年を籐芯凧と共に、阿知須「いぐらの館」 でむかえてみませんか?皆様のご来館お待ちしております。 | |
企画 あじすよーずクラブ(藤井宏三) | |
12 月 の 催 し |
平成28年 12月17日 13:00−15:00 |
門松作り
atいぐらの館 木工作家高木範男、原田忠征による、お正月準備のための 門松作りのワークショップを阿知須「いぐらの館」で行います。 年の瀬に自分だけの門松をつっくってみませんか? 定員15名程度 | |
企画 高木範男、原田忠征 | |
12 月 の 催 し |
平成28年 12月9日(金)、12月10(土) 10:00−15:00 |
ひなもん体験
来年の干支、鳥のひなもん作り 山口市民の方々に広く知っていただきたく 阿知須の郷土民芸、”ひなもん”制作体験を 阿知須ひなもん教室様に、いぐらの館で開催していただきます。 この度は、来年の干支(鳥)を模したひなもんを作る体験です。 | |
企画 阿知須ひなもん教室(藤本慶子) | |
11 月 の 催 し |
平成28年 11月19日(土)〜11月23日(水) 10:00−16:00 最終日:10:00−14:00 |
人形たちの四季 古布人形、徳地和紙人形展 長年手作りしてきた古布人形を春夏秋冬に合わせて展示する とともに、徳地和紙人形を飾って手漉和紙の魅力をご紹介する |
|
企画 野村和子 | |
11 月 の 催 し |
平成28年 11月11日(金)〜11月15日(火) 10:00−16:00 最終日:10:00−15:00 |
ティータイムスケッチ展2016
篠な原紀子、山本久美子による身近のものや風景を題材に 気ままにスケッチした水彩画展。淡く軽快なタッチで 描かれた、気持ちのいい絵画をいぐらの館でご観覧下さい。 | |
企画 篠原紀子、山本久美子 | |
11 月 の 催 し |
平成28年 11月6日(日) 14:30−15:00 |
えとわ〜る♪ミニコンサート
”えとわ〜る♪”として歌うことが好きなメンバーが集まり 山口市を中心にボランティアの慰問活動を行ってまいりました。 この度、阿知須「いぐらの館」では懐かしい昭和の曲を中心に演奏致します。 |
|
企画 杉山惠子 | |
10 月 の 催 し |
平成28年 10月29日(土) 15:00−15:30 |
山口大学 メンネルコール OB会
昭和20年代から40年代前半までに山口大学メンネルコール 在籍メンバー約25名が集まり、年間6回程度巡回演奏を行っています。 この度は当館、阿知須「いぐらの館」で男性合唱の実演を行います。 | |
企画 松尾裕 | |
10 月 の 催 し |
平成28年 10月21日(金)〜10月25日(火) 10:00−16:00 |
絵封筒とパッチワーク展
メールで近況を伝える毎日の中、お便りが届くと嬉しいですね。 そして封筒に絵を描いてあるともっと嬉しい。 そんな気持ちを伝えたいです。 | |
企画 坂井泰子 | |
10 月 の 催 し |
平成28年 10月16日(日) 15:00−15:30 |
続・古典合唱曲のひととき 〜グレゴリオ聖歌からモーツァルトまで〜 山口市は日本の西洋音楽発祥の地といわれています。 レジナチェリ合唱団は当時歌われたであろうグレゴリオ聖歌を中心にサビエルと同時代の 作曲家の作品やヘンデルやモーツァルトの有名な合唱曲を演奏して、 西洋音楽発祥の地である山口をPRしたいと思います。 | |
企画 松井浩之 | |
2014.11/27 宇部日報掲載記事
|
10 月 の 催 し |
平成28年 10月2日(日)〜10月10日(月) 10:00−16:00 休館日10/5(水)、6(木) |
緒方勝子のししゅう展 阿知須ひなもん教室在籍の緒方勝子先生によるししゅう作品展を致します。 繊細ですばらしい作品を是非、いぐらの館の会場でご覧ください。 ※開催期間中、刺繍を使った作品を作る体験もございます。 | |
企画 緒方勝子 | |
9 月 の 催 し |
平成28年 9月17日(土)〜9月27日(火) 10:00−16:00 休館日9/20(火)、21(水),23(金) |
新山登アート展 〜キャンバス、古木、陶品に描く新山登の世界〜 宇部市船木在住の画家新山登様が40年近く描き溜めたアクリル絵画、 ノスタルジックで独創的な新山様の世界を一望できる展示会です。 | |
企画 新山登 | |
8 月 の 催 し |
平成28年 8月28日(日) 10:00−16:00 |
いぐらのやかたスケッチ日和 〜日々是好日〜 阿知須「いぐらの館」全域を使い、いぐらの館をスケッチしてもらい、 江戸末期から明治にかけて栄えた 阿知須浦の歴史や情緒を感じてもらうイベントです。 ※こちらは、定員制の体験型ワークショップイベントになります。展示会ではありません。 | |
企画 阿知須「いぐらの館」 | |
7 月 の 催 し |
平成28年 7月4日(月)〜7月17日(日) 10:00−16:00 休館日6(水)、7(木)13(水)14(木) |
岡本保の墨絵展 〜阿知須近郊の風景画〜 情緒あふれる山口県内の風景、阿知須浦、風光明媚な自然など 岡本保様独自の墨絵で表現された作品を展示致します。 | |
企画 岡本保 | |
6 月 の 催 し |
平成28年 6月17日(金)〜6月28日(火) 10:00−16:00 休館日22(水)、23(木) |
Scenes of Blue sea 〜潮・燦燦〜 夜明けや日没前の漁港、海岸で 海の色が、光、風、波の微妙な変化を 受けて美しく千変万化する瞬間に 魅了されて制作した作品を展示致します。 | |
企画 山田史生 | |