1 | (本規定のねらい) この規定は,「防府市立小学校インターネット利用における運用規定」に基づき,防府市立向島小学校(以下「本校」という)におけるインターネットの利用に関し必要な項目を定めるものである。 本校はインターネットの利用に際し,以下に定める規定に基づき,運用するものとする。 |
||
2 | (インターネット利用の基本) 本校においてインターネットを利用するに当たっては,児童および関係者の個人情報の保護に努めるとともに,「児童の情報活用能力の育成」を図り,開かれた学校の推進,国際理解教育の推進,総合的な学習の推進等,教育課題の推進に寄与するよう努める。 |
||
3 | (インターネットの主な利用形態) インターネットの主な利用形態は,つぎの各項に定める。 (1) 情報の発信 ・・・特別活動や各教科での学習事項のまとめ等を,学校のホームページで発信する。 (2) 情報の受信 ・・・学校のホームページに対する意見等を広く一般から受信する。 (3) 情報検索および収集 ホームページ,電子メールを使用して学習に関連する情報を検索・収集したり,関連する 質問を送り解答を得たりする。 (4) 教材作成 ホームページ,電子メールを使用し,授業で活用できる画像データや文書データを収集・ 加工して教材づくりに活用する。 (5) 国内および国際交流 ホームページ,電子メールを使用し,学校と交流のある国内の学校や海外の都市・学校 等との通信を行う。 |
||
4 | (個人情報の発信とその範囲) インターネットを利用して児童の個人情報を発信する場合は,本人の同意を前提としながら,教師の指導のもとに発信するものとする。 |
||
5 | インターネットで発信する児童の個人情報の範囲およびその扱いについては,つぎの各項に定める。 (1) 氏名 原則としてフルネームは使わない。ただし,教育上どうしても必要と考えられる場合には フルネームを使うことができる。 (2) 意見・主張等 個人の意見,考え,主張等については,原則として発信しない。ただし,教育上の効果が 認められるなどの場合においてのみ発信することができる。 (3) 写真 児童の写真を使う場合は,集合写真とするなど,個人が特定できないよう配慮する。ただ し,電子メ ール等で相手が特定される場合には,教育上の必要に応じて,個人写真を使 うことができる。 (4) 住所,電話番号,生年月日,趣味・特技,その他の個人情報 住所,電話番号,生年月日,趣味・特技,その他の個人情報は発信しない。ただし,電子 メール等で相手が特定される場合には,必要に応じて,年齢,趣味・特技等の自己紹介 程度の個人情報を発信することができる。住所,電話番号,生年月日はどんな場合にお いても発信しない。 |
||
6 | (教師による指導の徹底) インターネットを利用する場合には,他人への中傷,著作権の侵害,知的所有権への配慮など,インターネットにおける基本的モラルを確保するとともに,児童の情報モラルの涵養を図るものとする。 |
||
7 | 児童がホームページや電子メールで発信するデータや情報は,教師の確認を経て外部に発信する。 | ||
8 | (セキュリティー) インターネットを利用するに当たっては,個人情報およびデータ等の保護に努める。セキュリティーについて,以下の事を徹底する。 (1) インターネットの特性を考慮し,教育上有害な情報へのアクセスをできないよう努める。 (2) 校内LANは、インターネット接続に際し,外部からの違法な侵入を防ぐよう努める。 (3) 個人情報を含むデータは,十分にセキュリティーを考慮したコンピュータに置くか,もしくは フロッピーディスク等のリムーバブルな媒体に保存して管理し,外部のネットワークから閲 覧できないようにする。 (4) ウイルス(コンピュータシステムに何らかの被害を及ぼす目的で作られたプログラム)の被 害を予防するため,メールのウイルスチェックやウイルススキャンを行う。 |
||
9 | (取り扱い責任者) 本校のホームページに掲載された情報については,学校長がその責任を負う。 (1) 校長はインターネットの利用の適正を図るため,別に定める校内の情報教育担当(視聴覚 部)からインターネット取り扱い責任者をおくものとする。 (2) 情報教育担当は本校教職員の意見を採り入れながら,学校のホームページを作成・管理 する。 (3) 情報教育担当者は,インターネットの接続に必要な環境の設定に努める。 |
||
10 | (リンク) 本校のホームページに対する他からのリンクは,教育目的のものについては原則的に自由とする。また,著作権表示を明確にし,ページの複製等については,本校校長の同意が必要である旨をホームページ上に明記する。 |
||
11 | 本校のホームページから他のページへのリンクは,教育的効果を十分配慮し,設定する。有害情報等が含まれると判断されたページへのリンクは設定しない。 | ||
12 | (インターネット利用規定の見直し) 学校教育におけるインターネット利用の進展に伴い,この校内規定に示した事項を見直す必要が生じたときは,校内において十分な検討を経て,基準の見直しを行う。 |
||
13 | (ホームページ上での規定の明記) 本規定を学校のホームページ上で必ず明記する。 |