3.対象を表す

目的や対象

 「を」

 ・太鼓をたたく(動作は直接太鼓に及ぶ) 
 ・タコ焼を食べる(動作はタコ焼に及ぶが、やがてなくなる)
 ・マドンナを聞く(マドンナの歌自体には何の影響も及ぼさない)
 ・紙飛行機を作る(材料に動作を及ぼした結果存在するようにする)
 ・穴を掘る(材料すら存在しない)
 ・森林浴を楽しむ(心の中の動き)


 「が」

好き嫌いの対象は「を」ではなく、「が」で表す。

 ・私は海外旅行が好きです。
 ・夫は海外旅行がきらいです。

話し言葉では、特に1人称の場合はじめの「〜は」のところがしばしば脱落する。

 ・小渕首相が好きです。

「好きだ・きらいだ」のほか、「じょうずだ・へただ」「得意だ・苦手だ」なども、対象になるものは「が」で表す。
また、「ほしい」「〜たい」も同じようになる。


物体など名詞で表すものを望むときは、「ほしい」で表し、動作行為の方は、「動詞+たい」で表す。

 ・わたしは単位がほしい。 
 ・この次はフランス料理が食べたい。

「ほしい」は、「を」ではなく「が」を必要とする。
「動詞+たい」で、その動作や行為に対象があるときは、「が」で表すのが一般的である。
しかし、「たい」文での「を」と「が」の使い分けは「ほしい」文よりゆるやかである。

 ・この次はフランス料理を食べたい。


4.差異の不思議

助詞「を」は、動作や目的の対象を表すだけでなく、「通る」「行く」「歩く」などの移動を表し、
本来目的語なしで使う動詞の文で、移動の行われる領域や、経過する一点を表す。

 ・公園を散歩する。
 ・公園で散歩する。 ←不自然?

「を」は動作の及ぶ面、「で」はある出来事が起こる具体的な場所。


「から」は、ある点とある点との間の具体的な移動の動作を指し示し、具体的にその動作が行われる場所を指す。

 ・大学を出る。 
 ・大学から出る。 ←卒業の意味にはなりにくい。具体的な動き。


「へ」と「に」

 ・ユーゴへ行った。
 ・ユーゴに行った。

「に」と「へ」は文章では併存している。
しかし、現在会話の中では「へ」よりも「に」の方が優位のようである。

「へ」でなければならないこともある。

 ・カナダへの手紙
 ・あなたへの質問

送り先をはっきりさせるために「へ」を使う。


 ・ちまきやへ宝クジを買いに行った。
 ・映画館へ『恋におちたシェイクスピア』を観に行った。

「に」だけが動詞の連用形のあとにつき、「へ」は「ちまきやへ」「映画館へ」のように移動の行き先(場所)を示す。


「から」は動作の起点を表す。

 ・わたしはサンタさんからプレゼントをもらいました。
 ・わたしはサンタさんプレゼントをもらいました。 ←「に」でもよい。
「直してもらう」のような表現では「に」を使う。

 ・わたしは、先生に文章を直してもらった。
 ・わたしは、先生から文章を直してもらった。 ←???

物や具体物の移動では、「から」「に」どちらでもかまわないが、
「〜にしてもらう」のときは実際に行動する人(直す人)を指すために「に」を使う。




移動の動作で経過する場所では、「から」の方が「を」より具体的な場所を示す。
「へ」と「に」では、「へ」の方がより具象的に動作の方向を示す。
「に」と「から」では、「から」のほうが具体性を帯びている。


もどる