秋 吉 台(あきよしだい)
(山口県秋芳町)

秋吉台は、東西17km、南北8kmの日本最大のカルスト台地です。

草原に羊が群れているような石灰岩の白い岩肌が露出し、起伏に富んだ壮大な光景が広がっています。

秋吉台を走るカルストロードは、ツーリングに最適です。



萩 城 趾(はぎじょうし)
(山口県萩市)

1604年、毛利輝元が指月山麓に萩城を築きました。

萩は1863年に山口に藩庁が移されるまでの260年間、防長2州の藩都として栄えました。

現在もなお、武家屋敷、土塀などが当時を偲ばせます。


松 下 村 塾(しょうかそんじゅく)
(山口県萩市)

吉田松陰が、幽囚の身となってから、近隣の青少年の教育を始め、これが松下村塾となりました。

わずか2年余りで閉鎖されましたが、高杉晋作、久坂玄瑞、伊藤博文、山県有朋など、幕末維新の激動期に大きな役割を担った人達を育てました。


笠 山(かさやま)
(山口県萩市)

笠山(標高112m)は、溶岩の噴出によりできた台地状の火山で、頂上にある火口は直径30m・深さ30mで、日本最小の噴火口と言われています。(VTRの奥が噴火口。噴火口の底まで歩いて降りられる。)

また、ツバキの群生林があることでも知られています。


明 神 池(みょうじんいけ)
(山口県萩市)

笠山の噴火によってできた天然かん水池で、周囲の溶岩の割れ目から海水が干満に応じて出入りしている。


ホルンフェルス
(山口県須佐町)

砂岩や頁岩層からなる須佐群層が堆積した後、その中に高温の火成岩体が貫入し、その熱の影響を受けて誕生した大断層。


マップへ  西部へ  中部へ  東部へ