教室や体育館などをのぞいてみると、いいなあと思うことに出会います。
1年生は、発表する人の方を向いて話を聞いている子がいました。一生懸命聞いてくれると、発表する友達はうれしいですね。
2年生は、図書室で本を借りていました。学校司書の先生と相談をしたり、友達と本の見せ合いをしたり。こうやって人とのつながりができるんだなあと思いました。
3年生は、体育館で体力テスト(反復横跳び)の真っ最中。跳ぶ人も一生懸命でしたが、数える人も一生懸命でした。
4年生は、算数の割り算の筆算のやり方を説明中。聞いている人が分かったかどうか確かめながら説明しています。「分かったよ」と挙がる手がどんどん増えてきました。一緒に勉強するってこういうことだなあと思いました。
5年生は、物語に出てくる2人の気持ちを考えていました。みんなが考えたことをタブレットPCから大型テレビに映しています。発表する人の画面も見ることができます。みんなが参加し、一緒に考え合っています。
6年生の社会は、日本国憲法の学習です。憲法はどんな内容なのか、なぜ憲法ができたのか、私たちの暮らしとどう関わっているのか、友達と考えを出し合っていくことでしょう。
今日の給食は、クリームシチュー、ハムサラダ、ケチャップライス、牛乳でした。食べやすいように小さく刻まれた野菜たっぷりのシチューでした。今日もおいしかったです。