Nepenthes
和名:ウツボカズラ
ネペンテスの栽培には温室が必須で、場所をとるわ暖房費はかかるわで諦める方も多いようですが、私の栽培場はベランダにある小さなビニール温室です。この程度でも低地性種はもちろん、高地性種でも暑さに耐えるものは栽培できます。また、開花や交配も経験できました。特に交配種は丈夫で綺麗で大きな袋をつけるものが多く、ビニール温室の中が熱帯のジャングルのようで楽しいものです。
真性の高地性種は栽培を始めたばかりなのですが、今のところ室内の水槽の中で育てています。夏期には冷房が必須となるでしょうから、クーラー等の購入を今からよく考えておかねばなりません。これが今後の私の課題です。
|
捕虫嚢の断面写真 これはN.gracilisのもの。消化液を分泌する穴が沢山見られます。
|
![]() |
ネペンテスの種子 これはN.fuscaの種子でJCPSのseed bankからのものです。大きさは違いますが、形は蘭の種子に似ています。
|
![]() |
ネペンテスの発芽1 最初は普通の双葉です。 |
![]() |
ネペンテスの発芽2 双葉の次からは小さいながらも捕虫嚢を付けた葉になります。 |