畳に発生したカビの退治法


「主婦と生活社」 家のカビ・ダニ退治法   P58〜P59より
   著者    総合防菌研究所    市川栄一
          東京都立衛生研究所 吉川 翠                      

 別荘や長期不在にした住宅、梅雨どきに1週間も部屋を閉めきった状態にした家では、畳にカビが発生することがあります。
 公的住宅なども、建築されてから、周囲の道路や施設などの付帯工事のため、六か月以上も入居しない場合があります。
 このような場合、管理マニュアルがあって、1週間に2〜3回巡回して、窓や扉を開け、室内に風を入れ、カビなどが発生しないような配慮がなされています。
 ところが、これだけではどうしてもカビの被害から逃れることはできず、それぞれ担当者は苦慮しているとのことです。
 わたしも以前に数千枚の畳の防カビ対策を行ったことがあります。
 畳は、カビにとって、とても栄養分を多く含んでいるものなのです。壁や天井の防カビより少し配慮が必要なのです。
 いつも肌がふれるということ、子供がおもちゃなどで遊んでいるということなどを考えてみると、畳の表面に防カビ剤などが付着したままだと、どんなに低毒性ではあっても、よくないでしょう。
 さて、私は業務用ということで、各種材料をもっていますが、一般家庭で使用するというわけにはいきませんので、ここでは一般家庭で使用するというわけにはいきまませんので、ここでは一般的な方法で効果が得られる手順をご説明します。
 まず使用材料は、家庭で使う漂白剤がよいと思います。それから薬局で消毒用のアルコールを買い求めてください。きれいな布切れも必要です。
 手順は、漂白剤を水でうすめます。薄める濃度は、漂白剤メーカーによって原液の濃度が異なるので、一概にはいえないのですが、
有効塩素が0.5%以下らいで使用されたほうが無難でしょう。漂白剤の次亜鉛素酸塩については、毒性が低く、安全性が高いとされていましが、最近は、塩素の有害性が叫ばれはじめ、行政でも規制をそろそろ打ち出すのではないかとも思われます。使用のときは、窓を開放し、通風をよくして使用しなければなりません。
 この漂白剤をポリ容器に入れ、ゴム手袋をして、ぞうきんで畳の表面のカビをふきとってください。漂白剤は殺菌力がありますが、菌を殺すことのできるのは、細菌類です。カビを殺すには濃度を高め、浸漬時間を考えなければなりません。
 また、あまり漂白剤の濃度を高めると、畳の青さまで漂白してしまうので注意してください。漂白剤を使用したくなかったら、水でふきとるだけでも結構ですが、乾いた布は胞子をまき散らすので不適です。
 つぎに、アルコールを布にしみ込ませて、こまめにふきとってください。アルコールによる殺菌力のほうが確かです。水分も発散するし、効果的です。面積が多いときは、専門家に依頼したほうがよさそうです。そして、風通しをよくすることに気をつけましょう。


マイトスタット 畳下敷き用 防虫、防カビ シート
 身体にやさしいホウ酸を使った防虫、防カビシート

燦コーティングスプレー カビでお困りの方お勧めします
   光の届くところに有効
お部屋での消臭・抗菌
畳の防カビ対策に
使い方は簡単、使う場所をきれいにし
30cmの高さでゆっくりスプレーするだけ

 カーテン  壁紙ソファー  テーブル その他の家具  酸化チタン光触媒でカビシャットアウト

畳のカビ・ダニにお困りの方、退治にはこれが一番有効です。

畳高温殺菌乾燥機 「燦」 導入店
乾燥機の中は90℃になり、

畳の芯の温度も60℃まで

上がりますのでカビやダニ

に有効です。

(殺菌乾燥時間2時間程度)



    畳の手入れ法へ