| 天然記念物 樟の森 (山口県豊浦郡豊浦町)
 
 俳人種田山頭火が“大楠の枝から枝え青あらし”と詠んだ樹は、
 一本の樹なのに遠くから見ると森のように見えることから「クスの森」といわれる。
 その昔、この森に大内義隆公の愛馬を祀った事から
 「霊馬の森」とも呼ばれ、日本三大楠のひとつともいわれる。
 | 
    
      |  
 日本三大樹の一つ
 樹幹の周囲(約11m)
 樹の高さ(約21m)
 樹枝の最長(約27m)
 |  | 
    
      |  | ↑樹の大きさがわかりやすいようにモデル付き ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
 (・・。)え?モデルが邪魔だって???
 | 
    
      | 
 
 長門一の宮住吉神社社叢(下関市)
 山口県指定文化財(天然記念物)
 | 
    
      |  |  | 
    
      |  | 住吉神社の境内を覆いつくすように生い茂る樹林は、 住吉神社社叢として古来より神城と崇められてきました。
 現在もほとんど人の手が加えられていません。
 神社周辺の宅地開発が進んでいるなかで
 住吉神社の社叢は付近一帯の山地とは植生が著しく異なり
 暖地性植物の特徴を失わず、
 原始的植物景観を依然として保護している貴重な文化財です。
 
 
 | 
    
      |  | 
    
      |  | ↑なんだか鼻がでかいと思わない?(。・w・。 ) ププッ | 
    
      | 
 
 | 
    
      | 赤間神宮 
 耳なし芳一が祭ってあります
 竜宮城みたいでしょ♪
 
 |  | 
    
      | 
 
 | 
    
      |  |  | 
    
      | 福岡県側から見た関門橋 | 山口県側から見た関門橋 | 
    
      |  | ←山口県側から海の下の人道を歩いて片道1.5kの 福岡県側に行ったら雨が降り出した
 しょうがなく山口県側に戻ったらカラッと晴れました。
 | 
    
      | 下関市の海響館(水族館)横にある カモンワーフでうにソフト発見!!
 ちょっと塩味なんだけどちゃんとうにの味がするの♪
 美味しかったよ〜♪
 
 |      |