| 
      
        
        
          
            |  
 参門
 |  |  
            |  
 
 金剛力士像立像
 |  
 
  
 立像の説明書き ↑クリック
 |  
            |  |  
 参道は約200段の石段
 |  
            |  |  
 清水寺観音堂
 |  
            | ここは山号を花瀧山と称し、千手観音菩薩を本尊とする真言宗の寺です。 縁起に夜と、平城天皇の御代(806〜809)の創建と伝えられ、
 建久六年(1195)の国府文書には清水寺のことが記されているので、
 すでに鎌倉時代には創建されていたことがわかります。
 このことにより、山口盆地の寺の多くが大内氏全盛の
 室町時代の創建であることを考えると、
 清水寺は山口盆地で最も古い寺といえます。
 なお境内には、山口県指定文化財が三件あります。
 
 説明書きより
 |  
            |  |  
 音羽の滝   とてもちっちゃな滝でした。
 |  
            |  |  |  |