タマモクロス物語


私が競馬に興味を持ったきっかけは、子供の頃テレビでタマモクロスが勝った天皇賞を見て目立つ芦毛の馬体に堂々とした勝ちっぷりでかっこいいなーって思ったからです。
私に競馬への興味を抱かせてくれたタマモクロスに感謝の気持ちを込めて、タマモクロスがどんな馬だったか紹介したいとおもいます。


          1.誕生そして迷走

タマモクロスは昭和59年5月23日北海道の新冠(にいかっぷ)の小さな牧場で産まれました。
父は現役時代「白い稲妻」の愛称で活躍したシービークロス。
しかし種牡馬としては評価は高くありませんでした、当時芦毛の馬は走らないと言われていましたし、血統もいわゆる良血ではありませんでした。
母はグリーンシャトー、実績はありませんでしたが、牧場主がこの馬の子は走ると信じ経営をかけて購入した馬でした。

当時、牧場の経営はすでに苦しく期待を持って産まれてきたタマモクロス(当時は名前はついていませんでしたが)でしたが、見るからに貧弱そうな仔馬でした。
しかし、牧場主は「この仔はきっと走る」と信じ愛情を込め育てました。
だが現実は厳しく、貧弱そうな芦毛の馬は誰も目に留めず、結局400万円という安値でタマモクロスは買われていったのでした。

そして、競走馬としてタマモクロスは3歳の春デビューするのですが、なかなか勝てずに、やっと3戦目のダート戦でやっと初勝利を挙げました。
しかしまた、そこから勝てずに5連敗。いつしか季節も秋が過ぎようとしていました。

そこで気分転換の意味も込めて芝のレースを走らせて見たところ、あっと驚く変わり身を見せて2着に7馬身差をつける圧勝をみせたのです。
半信半疑のまま次に特別戦に出走したところ、またも8馬身差の圧勝。タマモクロスの能力は皆が認めるようになりました。

しかしその頃、産まれ故郷の牧場は経営難のため、ついに倒産してしまう。
牧場は人手に渡り、一家は離散。母グリーンシャトーは売られていった牧場で急死していた。

2. 頂点への道

故郷と母親を共に無くしたタマモクロス。
次走にG2鳴尾記念を選びます。初重賞挑戦でしたが悲しみを振り払うかのように、
6馬身差をつけレコードタイムで勝利。
さらに年が明け、とても届きそうも無い位置から差しきったG3金杯・1着同着となったG2阪神大賞典と制し、気がつくと5連勝。

そしてG1天皇賞(春)に前年のダービー馬メリーナイス・有馬記念馬メジロデュレン等を押さえ堂々の1番人気で出走したのでした。
タマモクロスはここでも危なげなく最後方から、するすると伸びてきて直線半ばで先頭に踊り出るとゴール前では3馬身差をつけ、他馬を寄せ付けない強い勝ち方でついに
頂点に立ったのでした。 
鞍上の南井騎手はデビュー18年目にしての始めてのG1制覇でした。
しかし長距離戦では、その強さを認められたものの見栄えのしない馬体のため常になんらかの不安説がでていた。

そのため次走G1宝塚記念ではその年の安田記念・前年の天皇賞(秋)を勝っていたマイル〜中距離の王者であったニッポ―テイオーと対決することになったが、中距離でのスピードは劣るとおもわれ1番人気を譲っていた。
しかしここも後方から徐々に進出し直線ではニッポーテイオーを並ぶ間もなくかわし去り中距離でのスピードも証明しグランプリタイトルを手にした。

これで7連勝となり春の主なタイトルを負け無しで手中にし名実ともに頂点となったタマモクロスですが、そのころ1つ年下の世代にも無敗で連勝中のスーパーホースが出現していました。
その馬こそ後に国民的アイドルホースになったオグリキャップでした。

        3.芦毛伝説

「芦毛は走らない」そんな俗説すらあった時代に現れた2頭の芦毛のスーパーホース
「タマモクロス 芦毛・マイナー血統・7連勝中・不遇な前半生」
「オグリキャップ 芦毛・マイナー血統・6連勝中(地方競馬時代を含めると14連勝中)・クラシック登録が無く大レースに出られなかった。」
似たような運命を背負った2頭の対決にファンの興味が注がれていた

そして天皇賞(秋)で対決が決まったのだが、前哨戦G2毎日王冠を勝って意気あがるオグリ陣営に対して、タマモクロスは夏負けし体調を崩していた。
人気も2頭が抜けているものの、オグリキャップが1番人気になっていた。
ここで、主戦ジョッキーの南井は普段は後ろからのレースをするタマモクロスを先行させるという奇策にでた。レースはタマモクロスの後ろをオグリキャップが追いかける形となりスタンドからどよめきが上がる。
最終コーナーを回りタマモクロスが先頭に踊り出る。
オグリキャップが追込んでくるがゴールまでその差は縮まらずタマモクロスの勝利に終わった。

タマモクロスは史上初めての天皇賞春秋連覇を果たし、そして最高の好敵手を得たのであった。
この時スタンドでタマモクロスを見ながら涙を流す男がいた。
東京の建設現場で働いていた生産者のN氏だった。
タマモクロスが天皇賞を勝ったことで離れ離れになった家族の心も1つになったと後に述懐されている。
さらにこの時期、妹ミヤマポピーもG1エリザベス女王杯に出走し優勝。
今は無き生産牧場と母の名を高めたのであった。

次なる2頭の対決はジャパンカップ。外国の有力馬を押さえて1番人気になったのはタマモクロス。オグリキャップは初めての距離という不安もあってか3番人気だった。
このレースには日本で種牡馬として活躍することになるトニービンも来日していた。
レースは不利を受けたもの直線差を詰めアメリカのペイザバトラーに迫ったが、惜敗し連勝はストップしたたものの日本馬では最先着の2着だった。オグリキャップは3着。

2頭の最後の対決は年末の有馬記念となった。
タマモクロスはこのレースでの引退を表明し種牡馬入りが決まっていた、オグリキャップにしてみれば、ここがタマモクロスに勝つ最後のチャンスであった。
この時タマモクロスは夏負け後の連戦の疲れで体調は完調には遠かった。
しかしタマモクロスは堂々と出走してきた。
レースがスタートし、タマモクロスは最後方を進む。オグリキャップは先頭集団の直後7番手。そして4コーナーで外を回って上がっていくタマモクロス。
直線は2頭のマッチレースとなった。先に抜け出したオグリキャップにタマモクロスが追いつき並びかけるが、オグリキャップは更に伸び足を見せこれにタマモクロスはさらに追いすがろうとし壮絶な叩き合いとなる。
そしてオグリが半馬身出たところがゴールだった。
タマモクロスの芦毛伝説はこの時オグリキャップに引き継がれたのだった。タマモクロスが自分の後は任せたと言っているかのようなゴールだった。
 
このレースの後タマモクロスは引退し種牡馬となった。そして昭和という時代は終わりを告げ、平成の華やかな世に移っていった。
オグリキャップはこの後も数々の名勝負を繰り広げ、芦毛伝説を受け継いでいった。

その後もメジロマックイーン・ビワハヤヒデ・セイウンスカイ・クロフネといった
名馬たちが現れ芦毛伝説を受け継いでいった。またこれからも芦毛伝説を受けついでいく名馬が現れるだろう。
 
タマモクロス
  1984(昭和59年)5月23日生
 父シービークロス 母グリーンシャトー 母父シャトーゲイ
  18戦9勝
 G1タイトル 天皇賞(春・秋)宝塚記念  注: 文字用の領域がありません!