生蓮寺の歴史
西暦 | 元号 | できごと |
1613 | 慶長18年 | 真言宗光臻庵を求む |
1618 | 元和4年 | 三郎左右衛門信教と号す(初代住職) |
1635 | 寛永12年1月 | 木仏・寺号を本山より受ける |
1666 | 寛文6年3月 | 第四代住職御免 |
1674 | 延宝2年7月 | 高僧・太子御免 祖師御影御免 |
1689 | 元禄2年 | 本堂建立 |
1700 | 元禄13年2月 元禄13年11月 |
第五代住職絹袈裟御免 釣鐘 |
1734 | 享保19年8月 | 喚鐘之成 |
1791 | 寛政3年5月 | 第九代住職御免 |
1797 | 寛政9年7月 | 本門再建 |
1805 | 文化2年6月 | 内陣仏具調え |
1820 | 文政3年4月 文政3年6月 文政3年9月 |
建立御免 古堂解除 本堂上棟 |
1822 | 文政5年2月 | 新堂御遷仏 |
1834 | 天保5年9月 | 高祖聖人御木像御入 |
1846 | 弘化3年11月 | 第十代住職御免 |
1856 | 安政3年3月 | 高祖聖人600回忌・本堂諸造作 |
1863 | 文久3年5月 | 第十一代住職御免 |
1873 | 明治6年11月 | 本門再建 |
1882 | 明治15年3月 | 庫裏再建棟上 |
1938 | 昭和13年11月 | 本堂瓦屋根改善完成慶讃法要執行 |
1955 | 昭和30年12月 | 第十四代住職御免 |
1996 | 平成8年4月 | 第十五代住職御免 |
1997 | 平成9年 | 本門再建 |