ダンボールコンポスト
用意するもの
●40リットルのダンボール箱 ・・・断面が二重構造のしっかりしたものがよい

●もみがらくん炭 10リットル
●古いTシャツなどの布(箱を覆い、虫除け用にする)・・・袖口や首を縫う
縫い方

●先の丸いスコップまたは木ベラ(攪拌用)

●紙テープ
●ビールケースやブロック等台になるもの
作り方
1.ダンボール箱は、長持ちさせるため、底を別のダンボールを切り取った物で二重にする。

2.ダンボール箱の隙間を、虫の侵入を防ぐため、テープでふさぐ。
テープは、通気性の良い紙テープを使う。

3.分量の基材のピートモスともみがらくん炭をダンボール箱に入れてかき混ぜる。
この時、入れ方はあまり気にせず、適当でよい。

4.温度計をさす。

5.生ごみを入れる。
・1日500~1kgが目安。
・生ごみの水気をきる必要はない。
・新鮮なうちに入れる。腐敗したものは入れない。
・細かくして入れると、早く処理できる。
・梅干や漬物など塩分の多いものは入れない。
・貝殻など分解に時間にかかるものは入れない。
6.乾燥すると発酵が進まないので、少量の水を混ぜる。
・米の研ぎ汁 ・ジュースや牛乳などの飲み残し
・シチューやカレーの鍋の洗い水
・ヨーグルトなどの器のすすぎ水 など。
7.ダンボールを傷つけないように気をつけて、スコップ等でかき混ぜる。
・投入量が少量なら、軽く混ぜるだけ。
・1回に入れる量が500グラム以上の場合は、しっかりかき混ぜる。
8.ハエなどの虫が隙間から入らないように、しっかり蓋を閉め、
虫除けの布(コンポストキャップ)をかぶせる。裏返しにはめないよう
に注意する。

9.通気性をよくするためと、 虫が入りにくくするために、
風通しのいい台の上に置く。

10.置き場所は、雨の当たらないベランダか庭。冬は、日当りの良いところ。
そのような場所がない場合は、室内に入れる。
11.中の温度が10度以下になると、生ゴミを分解する微生物の活動が
鈍るので、カロリーの高いものを入れる。
・てんぷらの油かす ・魚のアラ ・みかんの皮
・米ぬか ・甘いもの ・賞味期限切れのバター など。
ペットボトルにお湯を入れて温めるのもよい。
12.3ヶ月を目安に生ゴミを入れるのをやめる。
(四隅が混ぜ残しのことがある。基材がそのままの状態だったら、
しっかり混ぜれば、まだ生ごみを投入できる)
13.その後2週間~1カ月の間、乾燥しないように
毎週1回1リットルの水を入れて熟成させる。
14.生ごみの形がわからなくなり、黒くなれば、堆肥の出来上がり!!
画像を拡大する




▼ お問い合わせ先
山口市リサイクルプラザ TEL 083-927-7122