12月22日・・・・パッフィンビリー鉄道とフィリップ島
メルボルンから南東へ35キロ。高さが633メートルの小高いダンディノン山を訪れました。ここには1900年に開通したというおもちゃのようにかわいらしい鉄道が走っています。バスを降りて、ユーカリの森にある小さな駅からそのミニSLに乗車しました。そしてさらに約80キロ、再びバスでフィリップ島へ。
![]() |
||
パッフィン・ビリ−号到着 |
メンジス・クリーク駅で駅長さんと |
ダンディノンの山間 |
クリムゾン・ゾレラ |
エミュー |
フィリップ島のリトルペンギン |
フィリップ島での夕食は30センチのロブスターのご馳走でした!レストランから出ると、コイン望遠鏡で岩場を眺めている人がたくさんいました。、こちらはペンギンではなくて、アザラシ(もちろん野生)のウオッチングをしているとのことでした。「ほら、あそこだよ。」と、どこかの国の方が教えてくださったのですが、私達は望遠鏡を使っても、岩だかアザラシだか確認できず仕舞い・・・。
そしていよいよペンギンたちのパレードを見るために、アザラシの岩場とは別方向の海岸に歩いていきました。遊歩道を突き当たると、開けた海岸です。砂浜にしつらえたスタジアムのような、ウオッチング用の石段に座りました。そして各国の人が待つこと1時間半。待っている間は、実にさまざまな国の言葉が飛び交っていました。ペンギンたちのパレードは日暮れとともに始まるのです。なかなか日が暮れず、ホテルで借りた毛布にくるまって震えるばかりです。突然、波間に見える黒い点!「あ、あれは何?」
夜9時半頃、ほの暗くなり始め、ちょこちょことペンギンたちが海から上がってきました。かわいい!ペンギンたちは群れで行動するので、いったん上がってもまた仲間を迎えに海にもどります。ようやく5、6羽にかたまって、3団体くらいが砂浜を横切って、海岸べりの草原(巣穴)に走りました。撮影はもちろん禁止です。ペンギンたち、おなかは魚でいっぱいかな。海岸べりの巣穴の雛が元気に待っていますようにと一緒に祈らずにはいられませんでした。
フィリップ島でバスに乗り込もうと急ぎ足の私達は、夕闇に星達がきらめき始めていることに気がつきました。
「南十字星ですよ!」ガイドさんの説明にみんなで空を見上げました。南極の方角の低い位置にそれは静かに光っておりました。一番右の星はやや弱い光ではありましたが、指でたどって十字を結べました。感動しながらも頭では別のことを考えていました。それは50数年前の戦時中、ふるさとや家族を思いながら、この星を見つめていただろう若い命たちのことでした。