3月26日・・・バース・コッツウォルズへ
ロンドンを出発したバスはM4道路を西へと向かう。郊外の家並みやゆるやかな草原をいくつも通り過ぎて着いた町は、1997年に世界遺産に登録された遺跡の町、バース。
町並みは全て古めかしい石造りで目を奪われる。ここは、太古の昔、ローマ人たちで栄えた温泉保養の町なのです。
そもそもケルトの王子様が紀元前865年に湧き出す湯の効き目に気づいて以来、人々はこの温泉に関心を持ち始めたらしい。やがて西暦65年頃、ローマ人たちは、いこいの場所つまり浴場を造ったようだ。ローマ神話の女神たちのすみかとして。
温泉はローマ人の撤退とともにいつしかすたれていったが、18世紀になって古い女神の像が発見されたことがきっかけとなり発掘が進んでいった。その後、博物館として注目を集めることに。約2000年前の建造物の素晴らしさに圧倒される思いでした!
![]() |
||
バースの家並み
|
ローマン・バス博物館 |
ケルト女神スリス 神殿中央に刻まれていた石の彫り物は女神だと言われている。 |
|
|
|
グレート・バスの手すりについた石像
|
上の写真のグレート・バス |
路上で演奏するバイオリン弾き |
遺跡の町を後にしてバスは北東のコッツウォルズ地方へと向かった。丘陵地帯に可愛い村々が点在する。
いずれも馬車だけが輸送機関だった16世紀頃に街道の要として栄えた町並。バートン・オン・ザ・ウオーター、ブロードウェイ、チッピング・カムデンなど。小さいけれど魅力ある村が続く。あたりは昔ながらのイギリスの田園風景。緑の丘には羊の群れが草を食んでおり、あたりは中世の石造りの家しか目に入らない。
ボートン・オン・ザ・ウオーターはコッツウォルズで一番にぎやかな村だったそう。村を流れるウインドラッシュ川のほとりには石橋がかかり、今も「リトル・ベニス」と呼ばれている。
羊の群れが遊ぶ田園風景 |
バートン・オン・ザ・ウオーター |
バートンに並ぶ店 建物は昔のままでも店の前は車が並ぶ。レストラン、お土産、かわいい骨董屋がたくさん並んでどの店にも入りたくなる。 |
夕日の中を犬と散歩する町の人 |