多目的スチームタービン高速艇のような〜目的 -02- | ||
実際のタービンエンジンが発明された頃、戦艦パレードの中を 1艇の小型船が縦横無尽に走り、他の船はどれも追いつけなかった。その船の名は「タービニア」 イメージはこのようなものかな? ![]() |
![]() MJ誌より引用 |
|
で 手持ちの船はこれ! 京商が数年前に発売していたハーバーボート。 とりあえず これに積んでみようと思う。 |
![]() |
|
モーターマウントをはぎ取る。結構良く着いている。 指が痛いぞ! |
![]() |
|
ボイラーとバーナーを置いてみた | ![]() |
|
、エンジンの位置が前よりに なるため新しくシャフト(とスタンチューブ)の穴あけ |
![]() |
|
こんなかんじ てきとうcmだ | ![]() |
|
スタンチューブにはテフロンパイプがあり、その中に4mmシャフト が通る 全面テフロンを入れると抵抗が大きいので、入り口と 出口に2cmくらいのテフロンパイプを2カ所 あぶって口を広げ 中に入り込まないようにする。シャフトはボート長いのがないため、ヘリコプターの4mmスタビライザーバーを利用する。 |
![]() |
|
スクリューは悩んだ末、グローエンジン46で使っていたオクチュラの3枚ペラを使うことにした直径60mmピッチ1.6くらい 下の白いのがモーター用 駆動抵抗は10倍くらいありそうだ |
![]() |
|
船底とスクリューの間は3〜5mm開ける。 スタビライザーバーをシャフトに使うと、モノ用のねじこみペラは ピッチの違いで使えませ〜ん。 |
![]() |
|
スタンチューブの位置が決まると グラス布とエポキシ接着剤で 固定 ドライヤーを使い隙間まで浸透させる |
![]() |
|
ボイラー、バーナー、エンジンのマウントをエポキシで接着 振動がほとんど無いため 接着は簡単だ。 |
![]() |
|
次03へ続く![]() |
||
![]() |
![]() |
|
Top-page-> ![]() |