色々威腹巻


腹巻は、背中引合せの「よろい」をさし、元来は兜(かぶと)や大袖(おおそで)をつけない軽武装として用いられた甲冑の一形式である。南北朝以降になると、武将も大鎧(おおよろい)に代え、兜・大袖を具足してこれを着用するようになった。
この腹巻は毛利元就所用と伝えられ、小札(こざね)・威毛(おどしげ)・金具・阿古陀形(あこだなり)の筋兜(すじかぶと)などの仕立ての手法は極めて細密丁寧であり、総体の形姿もすこぶる整っている。意匠もそれに調和しており、室町末期の典型的な作品といってよい。またこの腹巻のように、兜・大袖・喉輪(のどわ)など、製作当初の小具足を完存しているものは全国的に見ても唯一の作例とされる。