銅山まつりの実施について。
10月22日(日)に第16回銅山まつりが実施されます。
全国唯一の取り組みである古代銅製錬復元実験の実演
をおこないます。貴重なフイゴ踏みを体験して実験に参加しませんか。
①古代銅精錬実験・・・9:00~13:10
②その他各種体験 ・・・9:00~14:00
③開会式 ・・・・11:30~11:50
※体験は鋳造・竹細工・木簡・銅山探検などです。
※体験希望の方は事前に長登銅山文化交流館に
申し込んでください。
☎08396-2-0055 |
|
錫等の原料費高騰のため来年度から鋳造体験費を
4/1から500円にさせていただきます。 |
鋳造と木簡体験について。
個人や小団体でも体験可能です。
本館での鋳造体験や木簡書道は事前に申し込んでいたたげれば、2~3人の小団体はもちろん、お一人だけでも可能です。
どちらの体験も小学生以上のお子さんなら、天候に関係なく実施できますので、お気軽に当館までお電話ください。申し込んでいただいたら長登銅山についての動画視聴後、専門員が丁寧に展示について説明します。その後に鋳造や木簡書道の体験を行います。どちらか一方の体験でも結構です。
入館料は大人=300円 中学生以下=150円
鋳造体験料 =中学生以下、大人ともに500円
木簡書道は試験実施中につき入館料だけ
長登銅山文化交流館の℡番号 08396-2-0055 |
美祢市立大嶺中学校で、木簡書道教室を実施しました。長登では多くの木簡が出土しており、地下の正倉院ともよばれています。生徒たちは美祢市文化財保護課職員の木簡の説明を聞いた後で、実際に木簡に文字を書く体験をしました。
※作品のいくつかを銅山文化交流館で展示してます。
 |
奈良の大仏のふるさと美祢市長登にある銅山文化交流館では鋳造体験ができます。
※メダル程度の鋳造で鋳型は各自が彫刻し、鋳造や研磨を体験します。
体験材料代(鋳型・錫地金)=500円。指導は交流館職員が行います。
※事前に予約が必要です。(下記の交流館電話番号まで)
※鋳造作業に必要な軍手は各自で用意してください。また、高温の錫を鋳込みますので布製のエプロン等があるとより安全です。
※鋳造の手順
①鋳型作成 → ②鋳型は鏡文字に注意 → ③鋳型を重ねて湯口を作る

④鋳型に鋳込む → ⑤冷まして鋳型から取り出す → ⑥バリを取り磨く

⑦世界に一つだけのマイメダルの完成

完成したメダル等はお持ち帰りください。 |
長登銅山文化交流館にWi-Fiが
設置されました。
|