斉藤製作所のヘラクレス 制作記(4) ![]() |
||
ということで 現在の姿 |
![]() |
|
あとは 手すりとロープワーク 救命艇とアンテナ などの艤装 | ||
艤装 完成 タグボートといえば 側面に古タイヤですが 年代から麻布を編んだもの が使われています。 エンジン放熱・換気のため 窓ガラスはありません アメリカのHPを見ると ガラス(プラ板?)が入っていて どうやって換気するのかなと思いよく見ると ベンチレーターの下に小さなファンがついていました ボイラーが燃焼中は動作させるのだろうと思いますが 記述がなかったのでそれ以上はわかりません 麻のクッションですは斉藤製作所製 ですがもう生産していないそうです |
![]() |
|
船首部 錨も鎖ではなく ロープ! 2mmですから スケール計算すると 実寸は8cmですね クリート(右図のロープが縛ってあるところ) は4mmのアルミリベットを使っています ![]() フェアリーダーは5mmプラ棒から 削りだしています ![]() プラは木目がないので 金属を再現するとき 塗装が楽です |
![]() |
|
艦橋部 前側のベンチレーター(空気取入口)は 上側はプチしょうゆ入れのキャップ にタミヤのプラパイプの組み合わせ ![]() できあがると全く違和感がありません |
![]() |
|
中央部 小間物は先に塗装してから 取り付けて行きます。 接着剤をはみ出さないよう注意して・・ そしてベンチレーターを先につける とロープが張りにくいなどありますので 順番を考えて作っていきます。 |
![]() |
|
船尾 大きな樽がエンジンの 上側部分にありますが 重油タンクでしょうか? 無垢のラミン丸棒 から削りだしです HERCULESの文字は カッティングシートで切り出しです (仕事の役得かな?) |
![]() |
|
救命ボートには タープ(布の覆い) が張ってあります。 救命ブイの周りにロープがあります 最初の形はあまりにもきれいすぎるので たるんだ感じにしています。 |
![]() |
|
フック部 フックはキーホルダーの流用です ハッチから スチームエンジンが見えま〜す |
![]() |
|
ハッチを開けると ♪電源スイッチ♪ アンテナは船体内部 ヒンジ(蝶番)は 真鍮パイプ(2mm穴) と真鍮線(1.4mm)です |
![]() |
|
滑車はサイズの適当な物 が見つからず自作 |
![]() |
|
|
||
2003年8/27〜8/31 展示会に出品 人形はハウステンボス で購入した キーホルダーです 走行インプレッションは は次ページ |
![]() |
|
走行ページへ |