「学習発表会に向けて(草炎太鼓)」10月17日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
第5回目の草炎太鼓の練習が行われました。かなり仕上がってきており、息のあった迫力満点の演奏を披露できそうです。講師の先生のおかげで、子ども達も自信をもって取り組んでいます。23日には、小学生との演奏披露会も予定しています。当日草炎太鼓は、午後最後のプログラムとなります。ぜひ、本校へお運びください。
「学習発表会に向けて(合唱練習)」10月20日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今週末の土曜日(10月25日)に開催される学習発表会の準備が今日から本格的にスタートしました。全校合唱や劇、総合的な学習の発表、展示など、日頃の学習の成果が発揮できるよう取り組んでいます。午後は、統合10周年の記念式典も開催されます。皆様、ぜひご来校ください。
「校内研修:授業研究会(2年保健体育)」10月15日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本校では、校内研修の一環として、授業改善を目的とした、授業研究会を定期的におこなっています。今回は保健体育で、美祢市内の保健体育の先生方も参観してくださいました。2年生が一生懸命取り組み、非常によい研修会となりました。バドミントンを通して、得点をとるために分析したり、話し合ったり、発表したり、様々な力がついたと思います。
「学力テスト、中間テスト実施」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月15日、山口県で一斉に実施された「山口県学力定着問題」が本校でも行われ、タブレットを使ってのテストでしたが無事に終了しました。10月20日は中間テストで、子ども達は行事とともに、勉強にも一生懸命励んでいます。秋芳地域まちづくりセンターの「ラーンQUEST」にも多くの生徒が参加しており、地域のご協力を得ながら、ぐんぐん成長している秋芳中の子どもたちです。
「山口県中学校新人体育大会」10月11日(土)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めての大舞台でしたが、自信をもって堂々と挑んできました。美祢市バレーボール部が西部地区で3位という好成績を収めるなど、皆健闘していました。
「山口県中学校新人体育大会壮行会」10月11日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10月11日(土)に開催された県新人大会に向けての壮行会でした。バレーボール部、個人テニスで出場する選手を皆で激励しました。会は生徒会主催で行われ、運動会の団長が音頭をとり、全校生徒でエールを送りました。
「1年生校外学習(やまぐち県酪乳業訪問)」10月8日(水)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が、私たちが給食でいただいている牛乳がどのように製造されているのか見学にいってきました。学校を離れての校外学習で、社会勉強をしてきました。美味しい牛乳、有り難く飲みたいと感じたようです。
「図書室で個展を開催」
(現在、2年生の生徒による切り絵の昆虫(クワガタ、カマキリ)の作品が展示されています。それに合わせた本も紹介されており、とても素敵な展示会になっています。ぜひ、皆様、秋芳中の図書室にお越しください。
「2年生が秋吉台で英語のジオガイド」(10月2日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年度に引き続き、雄大な秋吉台にて、秋吉小の児童の皆さんと観光客にガイドをするという企画を実施しました。 中学生は外国人の観光客に対して、英語で秋吉台の歴史や地質などについて説明しました。「どこから来ましたか?」や「どれくらい日本に滞在していますか?」などの質問も出て、とても会話がはずんでいました。子どもたちにとっては、大変貴重な経験となりました。
「全校集会(表彰式・専門委員会報告)」(10月1日)
暑さも少し和らぎ、今年度も残り半分となりました。10月の全校集会では、専門委員長がこれからの取組や目標を発表しました。総務委員長から授業の最初や終わりの礼についても新たな提案があり、さらに活気が出そうです。また、表彰式が行われ、美祢市読書感想文優良賞の生徒の表彰も行われました。
「秋吉台ジオガイドに向けて小学生と顔合わせ」(10月1日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋吉台ジオガイドに向けて、秋芳中の2年生が秋吉小に出向き、同じ班の児童の皆さんと顔合わせと練習をしました。一生懸命説明する児童の皆さんに激励の言葉をかけたり、アドバイスをしたり、本番に向けて、お互いが入念に準備をしました。
ブログ
「秋季大運動会2」(9月27日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後は、解団式、撮影会で締めくくりました。
「秋季大運動会」(9月27日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
晴天の秋空のもと、秋芳中学校秋季大運動会を開催いたしました。両組ともすばらしい団結力で最後まであきらめることなく臨み、アットホームな達成感のある素晴らしい運動会になりました。今年は、秋芳北・南中統合10周年の節目の運動会でした。地域の方々にも玉入れの競技に参加していただくなど、保護者の方や地域の方々と大変楽しい時間を過ごすことができました。また、温かい激励のお言葉、ありがとうございました。
「運動会予行練習や前日の様子より」(9月26日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ明日が運動会本番です。赤・白の応援合戦リハーサルをし、お互いの演技を見合いました。どちらの組も気合いが入ってきており、当日がますます楽しみになりました。その後は環境整備をしたり、実行委員長や団長からの話しを聞いたり、最後は早めに下校し明日に備えました。」
「運動会に向けて」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月18日(木)から運動会の練習が本格的にスタートしています。初日は雨天のため体育館での練習でしたが、その後は快晴が続き、暑い中ではありますが、生徒たちは元気に前向きに取り組んでいます。応援も徐々に仕上がってきており、当日に向けて志気が高まっています。
「台湾水里中学校とのオンライン交流(3年生)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月17日(水)、以前から準備してきた台湾とのオンライン交流が行われました。3年生が英語の授業で、山口県や美祢の魅力をまとめ、台湾に向けて発信しました。水里中からもプレゼンや質問があり、楽しい交流となりました。3年生は何度も練習をして、自信をもって伝えることができたと思います。貴重な経験になりました。
「新人体育大会」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月13日(土)に美祢市新人体育大会が開催され、本校からは卓球部、男女ソフトテニス部が出場しました。バレーボール部はすでに県体出場が決まっています。9月中旬とは思えないほどの蒸し暑い残暑でしたが、選手は一生懸命に取り組み、全力で戦い抜きました。試合以外にも、運営の手伝いや審判などを快く引き受けてくれる場面もあり、随所で秋芳中の生徒らしさを感じることができました。
「美祢市内英語教員による授業研究会(3年生)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月5日(金)、3年生の英語科の授業を市内の英語教員が参観し、授業研究会を行いました。9月17日に台湾の水里中学校とオンラインで交流をします。その際美祢市や山口県の魅力について英語でプレゼンをするのですが、その事前練習を見ていただきました。皆、堂々と自信をもって発表しており、市内の先生方は表現力に驚いておられました。9日には、慶応大学の学生さんともオンラインで事前練習することになっており、さらに自信がつくことと期待しています。
「2学期の始業式」
![]() |
![]() |
![]() |
8月25日(月)、残暑が厳しい中ですが、2学期がスタートしました。子ども達は、夏休みを無事に過ごし、元気に笑顔で登校してくれています。2学期も学習や行事などを通して活躍し、さらに成長することを期待しています。引き続き、ご支援をよろしくお願いします。
「PTA親子奉仕作業・再生品回収」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8月23日(土)、PTAの「こころ部会」が中心となって計画し、除草作業などの奉仕作業を親子で実施しました。多数の方々にお集まりいただき、グラウンド周辺を中心に草を刈りました。子ども達も草を集めたり、運んだり、非常によく頑張りました。見違えるほどきれいになりました!これで、気持ちよく2学期を迎えることができます。
また再生品の回収にもご協力くださり、地域の皆様方、本当にありがとうございました。
来週からいよいよ2学期がスタートします。統合10周年記念行事もありますので、実り多い学期となりますよう、地域の方にもご支援をいただきながら、教育活動を進めていきたいと思います。2学期も秋芳中学校をよろしくお願いいたします。
「一学期の終業式」
7月18日(金)に一学期の終業式を行い、授業日数71日の一学期を終了しました。多くの教育活動を通して、生徒それぞれが成長することができたと思います。夏休みはしっかりとリフレッシュし、家族の人との時間を大切にしたり、地域の行事に参加したり、夏休みにしかできない学びや体験に挑戦して、充実した休みにしてほしいと思います。
「山口県中学校選手権大会 壮行式」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月17日(木)に壮行式を行い、美祢市の代表として山口県大会に出場する選手の健闘を称え、激励の言葉やエールを送りました。出場する部は、卓球部(女子個人戦)と、バレーボール部、他市のクラブチームで参加するソフトテニスクラブです。応援、よろしくお願いします。
「スポーツマッチ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月16日(水)、一学期の終了を目前にして、親睦を深める目的で、生徒会執行部の主催のスポーツマッチを開催しました。競技は暑さ対策として、なるべく簡単に行える風船バレーボールとボッチャです。チームは運動会の赤組対白組で行い、各組の団結を高めるねらいもありました。一学期の頑張りをねぎらう、楽しいひとときになりました。
「広報委員による読み聞かせ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月7日(月)から約1週間、昼休みを利用して、図書室で生徒による絵本の「読み聞かせ」がありました。慣れないながらも、一生懸命心を込めて読む姿が印象的でした。心がほっとするひとときとなりました。
「GHP(グローイング・ハート・プロジェクト)全学年」7月9日(水)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GHPとは、子どもたちの健やかな心を育むために、県全体で取り組んでいるプロジェクトです。スクールカウンセラーの先生が、心にまつわる授業(活動)を行っています。今回は「SOSの出し方、受け止め方」と題して、全学年に向けて授業をしてくださいました。困った時は誰かに相談できるようにと教えてくださいました。子どもたちは真剣に考えたり、グループで話し合ったりしていました。
「チャレンジ・クエスト(公民館とのコラボ活動)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月7日(月)のチャレンジQUESTでは、あきよし地区の夏祭りで出すブース(シャカシャカポテト販売)の看板やメニューを作成しました。MYTの方も取材に来ておられ、クエスト生が頑張っている様子を撮影してくださいました。放送は7月19,20日の週末だと聞いています。
「秋芳中校内授業研修会(ユニット型研修会)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日(火)、学校運営協議会会長様や、公民館長様をお招きし、市内の国語科の先生と一緒に研修会を開催しました。3年生の国語科で公開授業を行い、その後出席者で研究協議を行いました。授業は「俳句の可能性」についてで、実際に書いた俳句を鑑賞しあうという内容でした。3年生は積極的に発言し、非常によい雰囲気で授業に臨んでくれました。地域の皆様からも授業改善に向けてご意見をいただき、授業を振り返るよい機会となりました。
「着付け教室(2年)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月8日(火)、2年生は家庭科の授業で浴衣の着付けを学習しました。和装協会の方々をお招きし、秋芳地域まちづくりセンターで行いました。男子も女子も上手に着付けができており、とても素敵でした。着物を着る機会が少なくなっている昨今、貴重な経験になりました。
「生徒総会」7月4日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域の方をお招きして生徒総会を開催しました。こちらも体育館からエアコンのある教室への変更でした。各グループをオンラインでつなぎ、2つの議題を協議しました。オンラインなので意見が伝えにくかったのですが、執行部や議長が一生懸命議事を進めてくれました。第2議案は、地域の方と「将来に向けて今身につけておくべき力」について協議し、たくさんよい意見が出ました。
地域の皆様、長時間に渡りおつきあいくださり、ありがとうございました。
「水泳の授業」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7月2日から水泳の授業が始まりました。気温や水温を確認しながらの実施でした。初日の1年生の授業は見送りましたが、なるべく早い時間に実施するなど対応しています。でも、子どもたちは、プールに入り、気持ちよさそうでした。
「運動会結団式」7月1日(火)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
運動会の結団式を行いました。今年度は熱中症対策のため、運動会の開催を9月27日(土)としております。赤白を決め、これから熱い戦いが始まります!団長は団を盛り上げようと、堂々とあいさつしました。
「大里古墳について講演会」6月30日(月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今週は暑さとの戦いでした。
藏本先生による、本校の裏にある大里古墳についての講演。体育館から視聴覚室に変更し、1年生はオンラインで視聴しました。私たちの住んでいる地域について、歴史を学ぶことができ、大変興味深かったです。藏本先生は、とても分かりやすく、面白くお話くださいました。
「公民館とのQUEST活動が盛り上がっています」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チャレンジQUESTでは定期的にクエスト生が秋吉公民館に集まって、地域の課題について話し合っています。今回は夏祭りに向けてブースを出そうと、シャカシャカポテトをつくり、どの味にするか試食検討を行いました。10種類の味付けから3つを選び、試食を重ねました。どのようにしたら来場者にたくさん買ってもらえるか、意見を出し合いました。
6月23日より、ラーンQUESTも始まっており、期末テストに向けて、必死で勉強しています。
どちらのQUESTも力が入っています。
「学校保健安全委員会」6月20日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
PTA「からだ部」の方々と協同して、拡大学校保健安全委員会を実施しました。山口大学名誉教授の山根俊恵先生をお迎えして、「親と子のコミュニケーションづくり」をテーマに、親子だけでなく友達同士の人間関係づくりについても、心のあり方やメンタルについてなどさまざまな視点から教えていただきました。後半は、保護者どうしでグループ協議を行い、それぞれ悩みなどをざっくばらんに話し合いました。山根先生にも各グループを回っていただき、アドバイスや励ましのお言葉などをいただきました。
PTA「からだ部」の皆様、大変有意義な会をありがとうございました。
「プール清掃」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月18日(水)、19日(木)に、各学年に分かれてプールの清掃を行いました。今年度は、秋芳まちづくりセンターの側にある本校のプールで水泳学習を行います。炎天下の中でしたが、皆一生懸命に掃除をしました。毎日猛暑が続いているので、プール学習が楽しみなようです。
「図書室 リニューアル・オープン」6月16日(月)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
図書室の棚を配置替えしたり、新しい本を購入したりして、生徒が活用しやすい用にイメージチェンジしました。オープン初日は多くの生徒が押し寄せ、盛況でした。本好きがどんどん増えてほしいです。
「草炎太鼓の練習開始」6月13日(金)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
地域で活動しておられる「カルスト草炎太鼓」の皆様のご指導のもと、本校の伝統である「草炎太鼓」の練習が始まりました。10月25日に開催する学習発表会に向けて、今後5回全校で練習をする予定です。各パートリーダーを中心に、先輩が後輩を指導しながら練習していきます。太鼓の力強い音とともに、生徒たちの熱気も伝わってきました。どうぞ、仕上がりを楽しみに応援よろしくお願いいたします。
「修学旅行:USJ(3年)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最終日、USJ。あっという間の滞在でしたが、楽しい思い出がたくさんできました。
「修学旅行:京都(3年)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目の京都の様子です。ホテルでの食事や、京都市内での判別研修など、充実した滞在となりました。お天気にも恵まれ、みな予定通りにホテルに戻ることができました。夜も京都駅を堪能した16名でした。
「修学旅行:奈良(3年)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日(火)~29日(木)の修学旅行を無事に終えて、3年生が秋芳に戻って参りました。
少しずつ旅行先の様子をお伝えします。みんな、笑顔で「楽しかった」と振り返っていました。
初日は奈良で、ジオ学習の集大成である奈良の大仏を見学し、先人の偉大さに思いを馳せたことと思います。
「職場体験学習(2年)」
![]() |
![]() |
![]() | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日(水)、29日(木)の二日間に渡り、2年生が職場体験学習を行いました。一生懸命与えられた役割をこなし、頑張っていました。働くことの楽しさや大変さ、やりがいを少しの間でしたが感じることができたのではないかと思います。
「ジオ学習 ふるさと探訪(1年)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月28日(水)、総合的な学習の一環で、1年生はふるさと探訪を行いました。「白」をテーマに、石灰岩や水について調べました。午前中に青景の黒岩湧水や中尾洞入り口、弁天池、白水の池、午後に伊佐セメント工場を訪問しました。ガイドの方が丁寧に説明してくださり、日頃入れない所にも行くことができ、驚くことばかりでした。貴重な体験で、これからの学習のヒントがたくさん得られたと思います。
「統合10周年記念事業実行委員会」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月23日(金)の放課後、第1回実行委員会を開催し、記念式典での企画について、子どもと大人と一緒に話し合いました。面白いアイデアが多数出ましたが、これから全校生徒に投げかけて、みんなで吟味していく予定です。少しずつ前進していっています。
「秋芳中学び直しタイム(SMT)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年度も月1回のペースで、生徒達の復習の時間であるSMTを実施します。今回の教科は社会で、一人で集中して取り組む「集中コース」と分からないところを教え合ったりする「学び合いコース」に分かれて実施しました。地域や保護者の学習支援ボランティアの方々も来てくださり、子ども達に優しくアドバイスしたり、採点をしたりしてくださいました。次回は6月11日に「理科」のSMTを行いますので、もし採点などお手伝いいただける方はぜひご連絡ください。子ども達の励みになります。
「中間テスト」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月15日、16日は中間テストです。1年生にとっては初めての定期テストです。緊張した表情でしたが、真剣に臨み、最後まであきらめずに取り組んでいました。
「総合的な学習(1年 ジオ学習)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月14日、1年の総合学習では、「秋吉台ジオパークの奇跡(白・黒・赤)を探る、ジオ学習を行っています。今回は、小学校で学んだジオ学習の発表を行い、お互いが今まで学習したことを振り返りました。秋吉小と秋芳桂花小で学んだことをそれぞれが知るよい機会となりました。また、世界ジオパーク推進課より講師をお招きし、秋吉台について学習しました。改めて、ふるさとの偉大さに気づかされた気がします。
「職場体験学習に向けて打ち合わせ(2年生)」5月12日、13日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生が職場体験先の方々と、活動場所や集合時間、持ち物など、電話で打ち合わせをしました。
慣れない電話での対話とあって、非常に緊張した面持ちでしたが、しっかりと練習をし、無事に終えることができました。
「みねシュラン JALスタッフの方による接遇講座(2年生)」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日、美祢市観光協会のお取り計らいで、日本航空のスタッフの方々にお越しいただき、接遇のマナー講座を受講しました。今年度は、職場体験学習に向けて、この時期に講座を開いていただき、一般的なマナーや「笑顔のポイント」、「お辞儀の仕方」などを教えていただきました。2年生にはぜひ、体験学習で成果を発揮してきてほしいです。
「引き渡し訓練」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月8日(木)、大規模な自然災害や事件、事故が発生したという想定のもと、学校が保護者へ生徒を引き渡すという訓練を実施しました。最初に体育館で講義を受けた後、「土砂災害警戒情報」が発令し、裏山が崩れそうということで、秋芳地域まちづくりセンターへ避難し、保護者の方へ迎えに来ていただきました。大変スムーズに実施できたと思います。ご協力ありがとうございました。
「秋芳ゆめ学習室 チャレンジQuest 始動!」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月7日より、秋芳地域まちづくりセンターで、新しい取組である「秋芳ゆめ学習室のチャレンジQuest」がスタートしました。月に2回程度、様々な地域課題や中学生がやってみたいことに、地域の方々と一緒にチャレンジしていく企画です。最初は「秋芳夏祭り」の企画を考えることにチャレンジします。さっそく中学生からわくわくするような、誰でも参加できる催しのアイデアが出ていました。これからが楽しみです。
5月8日からの約1週間は、ラーンQuestも始まります。中間テストに向けて勉強する場や機会となると、有り難く思っています。
「全校集会」(5月2日)
5月の全校集会が行われました。各専門委員会の報告と保健委員会による特別企画がありました。ストレスの対処法について弛緩法を用いたストレッチなどを皆で行い、1ヶ月の疲れを癒やしました。1年生も中学校生活にだいぶ慣れ、全学年ともよく頑張った一ヶ月でしたので、GWはしっかり休養してまた元気に登校してほしいです。 最後に、「統合10周年記念事業実行委員会」のメンバーの紹介がありました。公民館や各機関とのコラボもあり、いろいろなことに挑戦する1年になりそうです!
「授業参観、日頃の授業の様子」4月26日(土)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日は、授業参観やPTA・教育後援会総会でした。大変お世話になりました。
授業参観では保護者の方にもご参加いただきながら、生徒の様子を見ていただきました。
日頃の授業の様子も合わせてご紹介します。1年保健体育では反復横飛び、2年美術ではクラスメートをモデルにデッサンの練習、道徳では公共のマナーなどについて学習しました。3年生は保護者の方々と防災について考えています。
「全国学力・学習状況調査(3年)、山口県学力定着状況確認問題実施(1・2年)」4月17日(木)
児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して、課題解決に向けた指導の工夫改善等の取組の充実を図るため、定期的に調査が行われています。秋芳中でも今年度初めてのテストとして、全員が一生懸命に取り組みました。また、今後の授業改善等にいかしていきたいと思います。
「新年度の秋芳中の様子」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |||
新学期がスタートして、約10日が過ぎます。どの学年もやる気に満ちて、とても頑張っています。4月9日には、新入生オリエンテーションを行い、全学年の交流を深めたり、部活動や生徒会の説明を行ったりしました。また、日々の授業にも積極的に取り組んでいます。
「入学式」4月8日(水)
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この度、14名の新入生を迎え、入学式を挙行しました。新入生は目をきらきらと輝かせ、今から始まる中学校生活を楽しみにしているようでした。一緒に勉強したり、運動したり、様々なことに挑戦していきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、応援をよろしくお願いいたします。
「始業式・着任式」4月8日(火)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桜や春の花々が咲き誇る中、着任式と始業式を行いました。生徒たちはそれぞれ進級し、新しい学年で、今年度も頑張ろうという気持ちで臨みました。新しく着任した教職員を迎え、無事にスタートした秋芳中です。今年度も地域に愛される学校をめざしたいと思いますので、ご支援をよろしくお願いいたします。
「離任式」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本日3月28日、転退職する本校教職員の離任式を行いました。式は個性はぞろいの教職員だけあって、思い出に残る涙あり、笑いありの内容でした。在校生だけでなく、卒業生や保護者の方にもお越しいただき、感謝申し上げます。5名の者が秋芳中を去ります。大変よくしていただき、本当にありがとうございました。お世話になりました。
「修了式、表彰式」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
早いもので、本日は1年をしめくくる修了式でした。各学年の代表者が修了証を校長から受け取りました。緊張感と次年度への希望をもって会を終えることができ、心身ともに成長した子どもたちを前に、その勇姿を頼もしく感じました。長い間、温かくご支援いただき、誠にありがとうございました。引き続き、次年度もよろしくお願いいたします。
合わせて、表彰式を行い、「第11回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール」「令和6年度山口県中学校読書感想画コンクール審査会」「令和6年度明るい選挙啓発作品」の入選の披露をしました。
「3学期スポーツマッチ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月25日、今年度最後のスポーツマッチが開催されました。1年生対2年生で、ドッヂボールをしました。接戦で白熱したゲームでしたが、最後は2年生が勝利を収めました。今回も生徒による企画で、非常に盛り上がりました。
「秋芳まちづくりセンター見学会」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月14日(金)、新しくできた秋芳まちづくりセンターの見学会に参加しました。館長様方より、「つながり」をテーマに造られていて、いろいろな機会にぜひ使ってほしいとの説明を受けました。見るだけでわくわくする素晴らしい施設で、これからさらに公民館と連携した取組が増えていきそうで、これからが楽しみです。
「祝 秋芳中卒業式」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月7日、篠田市長様を始め、来賓の方々、保護者の方々をお迎えして、盛大に第9回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くの皆様にお祝いのお言葉を賜りました。励ましのお言葉、ありがとうございました。15名、無事に巣立っていきました。
「卒業式の準備」(3月6日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ明日は卒業式です。3年生が帰ったあと、1,2年生で準備をしました。心をこめて、会場を綺麗にしたり、飾ったり、整えたり、卒業生のために在校生が頑張りました。晴ればれとした生徒達の顔を見て、きっと素晴らしい卒業式になると胸がふくらみます。 また、山本産業様が、校門を入った坂道の桜の木を、大変綺麗に整えてくださいました。ありがとうございました。これで、本当に準備万端です。
「部活動でのお別れ会」(3月6日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
各部で、後輩が3年の先輩に、お別れのあいさつをしました。3年生も、自分達の思いを後輩に伝え、一緒に頑張ってきた日々を懐かしみました。
「3年生を送る会」(3月6日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1,2年生が、お世話になった3年生のために、「送る会」を開きました。長い間準備しており、ゲームあり、思い出動画ありのとても楽しい、心温まる内容でした。ほんの少しの時間でしたが、最後の楽しいひとときを共に過ごしました。
「3年生最後の授業・給食」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いよいよ3月7日が卒業式です。本日3月4日は、3年生にとって最後の授業、給食でした。お世話になった教科の先生にメッセージを渡したり、先生からの最後の話を聞いたりしました。給食もひな祭りのお祝い給食で、楽しくいただきました。あと少しと思うと、寂しいですが、たくさんの思い出を胸に、笑顔で送りたいと思います。