*****************************************************
説明書に書かれていない事って結構ありますよね。
経験者なら即 解る事と思いますが私のように〜??の者は“エッ”て思います。
そんな事を主に記入してみます。
*****
F−ROM
平成21年2月14日(土)
昨夜 エボを持ち帰る時 ラリコンをいつものように触った。
オドの距離を入れたつもりが距離単位を間違えたようだ。
異様にIRTより距離が少ない。
IRTがおかしいのは全然構わないが本物の距離が、おかしいって事はマズイ。
Kは2.を越していた。
なのに本体の距離の方が少なくなっている。
未熟者の私はどういう事って・・まだ頭の中の整理が出来ていない。
当然 F8で入力した以上 F8は受けつけないのでF7にてKを入力。
そして確認すると??
またF7でKを入力
履歴F13で確認したら・・・??
上段 新しいkの数字
下段 古いKの数字
しかし3回変更した場合 履歴+-で見ても載っていない。
だがワンタッチ機能で見たら最後に入れたKになっている。
頭が??
適当な数字で計算しにくい数字だったので
この現象 万が一 起こした場合の事を考慮して再度行ってみないといけない。
今 F-ROM 説明書を改めて見たら〜
当然 このような事は記載されていない。
しかし見ると〜
OD区間内で補正係数を変更(F7)することは避けてくださいと書かれてあった。
そういえば、これはODのやりかえ操作なんだと気付いた。
万が一
最初にオドを失敗したらアベさえ同じにしてPC(パスコン)入力させれば〜と。
大事な事はオド迄、真剣に神経を集中する事
やはり、これに尽きるのだと、またもや確認しました。
****************
平成20年9月13日(土)
ラリーコンピューター F-ROM
昨夜 触ってみた。
やっぱり無意識にF5を押したようだ。
そうでないとドライバーズインジケータには距離表示にならないみたい。
と言う事は私のラリコンは後期購入でオプションではなく最初から、その機能アリとの事。
この機能は、IRT装着の場合は、あまり必要ないと思った。
だがインジケーターはドライバーの真正面に設置されている。
IRTはナビが触り易い範囲内 目線はドライバー・斜め横
SSの時、距離が知りたい場合は、それを見る余裕は無い。
それゆえ真正面のインジケーターが要なのかもと今頃納得した。
簡単にF5を押すだけでインジケーターは即、距離に変わる。
F5をもう1度押すとフィナルに戻る。
ただ、これだけなので即、出来るので要望があれば出来る。
間違ったF6 これは距離表示
この使い方も説明書意外に気付いた事アリ。
言う程オーバーな事ではなく、このラリコン装着者は既に知っている事と思うので
あえて述べると笑われそうなので控えよう。
でも今回は怪我?の功名で私にとっては本当に勉強になった。
これからも機会あれば触ってみよう。 そしてトラブル発生したら賢くなっていくかも。
*******************
20年9月10日
ドライバーズインジケータの表示数字がおかしい事に気付いた。 エッ! 何 これ〜〜
あっ! しまった。
F6は距離関係でレスコンはF4だったとやり直した。
だが出来ない。 ファイナル数字がおかしいまま。
Fにての解除も駄目 PC・CPを押しても駄目 F6
F4と繰り返すが駄目
エッ! どうすればいいのだろうと思った。
インジケーターの数字をよく見たら距離数字と同じ事に気付いた。
ただし10m以下は省かれた数字だった。
エッ! さっきF6で距離関係ボタンを押したからかも知れないと思った。
改めてF6やF4を何度もやってみたが、やっぱりX
本番なら、とりあえず直前の履歴を見て、表示されている場所迄の時間を控え
そこから計算し直せばいいのだろうと、つい思った。 だが確認はしていない。
そうしたら取り扱い説明書、下記のようにに掲載されていた。
※オプションコマンド (改 インジケーター仕様)
F5 第五窓の表示内容を切り替える 時間表示⇔距離表示
トグル動作なので2回実行すれば元に戻ります。
時間:ファイナルまたはSSのストップウォッチ
距離:MAP2距離またはSS距離
オプションでは頼んでいない。 18年3月末 購入した。
もしこのようになれば(改 インジケーター仕様)で
オプションではなくて最初から使用出来るのかもしれないと思った。
***************************
20年2月27日
TRIP-1 窓の表示(F・2)
使用されている方は既にご存知なんだと思いますが私は初発見です。
CPからの距離表示にしていてもTRIP-2にすれば何と総合距離(トータル)に戻れるのです。
それも何度も何度もCPボタンを押した後でもスタート地点からの距離に戻れるのです。
喜んでいたら・・・ これは1ステのみ有効だろうって・・・
ラリコンは1ステ・2ステなんて判断出来ないだろう。
よって2ステのみ生かそうとしたら電源オフしかないと思われる。
Kさえ入力すれば事は同じだろうと思うがなるべく電源は落したくない私。
(電源落としても全然OKと気付いた。)
ふと2ステ
あさはかな考えかも・・・ 最初のKは当然覚えていて・・
2ステ タイヤの条件がよく違っているって聞くよね。
新規に何処かでKを取り替えて、それで良ければそのままで様子を見る。
そして??と思ったら最初のKに戻す。
この方法は生かせるのでは〜と一瞬思った。
だがオフィシャルもコース距離を取る時に連続して取っていたら
これは間違いの元かもなんて・・・
未熟者の私は、また悶々としています。
*************************
18年10月23日
F-ROM ?? 発生!!
いつもの操作と別に F6操作をやってみた。 つまり距離関係
パスコンを見落とした場合(手前パスコン)の操作をやってみた。
F6
例 -1.5k 説明書に書いているのは小数点以下1単位
だが端数状態アリかもと思い
1.50 エンターと打ち込んだ。 (もしかしたら1.500だったかもしれない。)
それからPCを押しアベ入力 エンター
F6 エンターした。
説明書 見て行ったわけではないが操作は覚えていた。
ところが見るとドライバーズ・インジケーターが作動していない。??
本体のラリコン フィナル表示もおかしい。
少し触るが元に戻れない。
インジケーター表示が数字もXになった。
CPを押して再度やり直しをした。
本体のファイナルは表示されている。
インジケーターは微妙な変化のみをしている
同じでなければいけないのにX
見ると下のコマ図表示が動いていない。
MAPクリアをしていないからかもしれないが
有り得る数字では無かった。
上の段 CPからの距離表示に設定している。
ラリコンの仕事もここでされている筈
よってラリコンのファイナルはここから・・
MAP数字が許容範囲を超えたのかもしれない。
でも何故インジケーターが??
電源を切った。 入れ替えたら正常
原因・考えると操作ミスではなく説明書に書かれているように
小数点以下1桁のみ有効? 以前何度か試した時OKだった。
また試してみよう。
ただ前回MCCSでアベ入力??事件
同じ状況に持っていったつもりがならなかった。??
説明書 時間走行・間違って表示されていた。
時間入力 20分の場合 ただの20しか書かれていなかった。
買ったばかりで信じていた。
何度やってもX 結局これではXだった。
レスコンの場合 20分の場合 2000と打つ。
これで試したらOKだった。
そういえばFーROMを持っていたという人が
F6でトリッップα補正をやったらおかしくなって
頭に来て他の機種に変えたと言っていた。
以前 何かの操作でインジケーターがおかしくなった事を思い出した。
そういえば距離関係だったような気がする。
*****
10月26日
ラリコン F6で同じようにやってみた。
正常。 距離 1・5も1・500も同じ。 一体何なん!何だったん!
**********
18年8月29日
解決出来ていない事
R-ROM 再度のKの入れ方 勘違いしていた。
ただ数字を入れてもKは入るが今現在の距離数字は変わらない。
一旦 きちんとOMCP地点でKを取って
同じコマ図上・別の場所にて単体で試す場合
何処かで距離を取って〜
OMCPの方法で距離からKの数字を出す。
それは出来るのですが
そんな、ややこしい方法ではなく何でKに即・数字が入らないのか
それでは数字入力の意味が無いのでは〜。
F7の補正計数がある。
行ってもKに入力した数字は入っているが
距離もファイナルも全然変化ナシ
FーROMの説明書
正直言ってOD処理頁・下の説明書を読んでもこの方法サッパリ解らない。
まだまだ勉強不足。未解決のまま。
残念ながら今の私では、はっきりと意味がよく解らない。??
これが納得出来ないとF7の処理に進めない。
ラリコンの電源が飛んだ時、復活にて必要。
事は進むのに電卓を常に叩いていては間に合わない。
一時しのぎは出来ても即・正しいKを入れなくては〜。
**********
SSモードのスタート前 キャンセル
これも未解決のまま。
**********************************************::
久し振りの記入 5月21日(日)
久々にF-ROMに触った感じ。
短い時間内しかないが試してみたい事があった。
手前パスコンだ。 説明書のようにやってみた。
パスコンを忘れた事にして進む。 1.1k先で気付いた。そこからアベが30kとする。
F6 −1.1 ENT
PC 30 ENT ここ迄は止まってする。
F6 ENT 走行してからでもOK
このF6 これが本当なのかどうか不安だった。
今日は試してみた。 後に履歴で試したら間違いなく出来た。
当たり前の事なんだけど私には??だった。 ようやくOKと確信した。
スタート時間の入れ替え
いつもオフィシャルの距離より早く到着したら先行しているから遅らせないといけない。
それは解っている。
ところがスタートタイム時間を入れ替える時 +にするのだったかな〜 −だったかな〜と迷う。
1度やって1秒追加したら逆に2秒の間違いになった。
ようやく遅れた時はそのままーすればいいという事が解った。 当然早着の時は+すれば良いのだ。
これをレスコンでするのだ、簡単に+1秒とかー1秒とか。
そうしたら時間の打ち間違えもなくて良い。
これは久留米 VのK様が言われていた。 ようやく、これも納得出来た。
**********************************
JX555はスタートタイムを入れなくて標準時間だけでOMCP地点と称する場所まで行き
そこで入力操作が出来ますとの事
F-ROMは出来ない。 (-_-;)
きちんとCPボタンを押さないとOMCPの処理は出来ないのです。
F8は入力出来てもオフィシャルの距離を入れる箇所がフリッカーしない。
つまりは受付ないのです。
☆またトリップも標準時間を入力しないと入りません。
*******************
SSモードのスタート前 キャンセル
説明書はFにて解除。 出来ない。 Fを2度押ししてもX ・を押してもX offしてもX FエンターもX
あまり変な操作をすると元に戻れなくなる。
スタートしたとみなして解除 今はこれしか出来ない。
どなたかに指示を仰ぎたいと思っていますが、とりあえず色々と模索してみる事にする。
*******************
TRP1の表示内容設定
1 CP処理ごとに総トータル距離もクリアーする方法
(つまりCPからの距離を表示する)
2 総トータル距離を維持する方法
(CPからの距離表示されない)
ワンタッチもせず止まって即・見る事の出来るこの1の方法
またCPからの距離がそのままの表示でCPから次の図迄行ける。
見落としをせず出来る。 これも多いに魅力。
JX555はトリップにしておけば出来る。
途中・Fにて切り替えてみたらPCに切り替えられた。
だがPC地点にて距離は0になる。 これでは意味がない。
1のつまりCPからの距離を表示する。この方法がいいような気がする。
ワンタッチできちんとCPからの距離・PCからの距離を見る事も出来るので。
時間走行関係
2.時間走行終了地点ではCPボタンではなくPCボタンを押してスタートタイムを入れ直した方が良いと思います。
なぜなら最近のコンピュータはCP間5km、 10kmの規制のためにCP間の距離を表示する機能があり、
CPボタンを押してしまった場合、この表示がリセットされてしまうからです。
ただし、旧型のF-ROMの場合、PCボタンは使えません。
なぜなら旧型のF-ROMの場合スタートタイムとして表示されるのはCPのスタートタイムのみだからです。
F-ROMの場合時間走行の処理方法は特殊なものがあるのですが、
それに関してはユーザにマニュアルを見ていただきましょう。
上記のように掲載されていた。 ようやく、この言葉の意味が解った。
*******************************
時間走行 PC 0 エンター F4+例 20分 説明書では +20と書かれていたが間違い。
2000エンターとしなくてはいけない。
問い合わせをした時 この 0 は結構“はじく”と聞いた。
CPボタンを押して通常の時間走行終了方法でもいいや〜と思ったが、ネット掲載の、
こういう問題がTRP1の表示方法で行うと出て来るのだ。
******************************************
CPを押すと即・TRPが消えCHE表示になる。
距離が一瞬消えるのでメモれない。
時間とファイナルは解るけれど〜。
CPボタンを押す前に即・距離を見る事が出来ればいいけれど、そんな事って出来やしないじゃない〜。 (-_-;)
即・スタートだからワンタッチ6で見る事が出来ない。
距離は動く。 即・距離変更。 焦る! 焦る! 今頃になって〜 (-_-;)
自宅付近をウロウロする。
履歴で見れば何とか解る。
この方法しか、まだ見つけられない。 (-_-;)