多目的スチームタービン高速艇のような〜目的 -01- | ||||||||||||||||||||
セイバー65スチームタービン(SABRE65-steam-terbine) その昔、1980年頃 模型船舶用のタービンエンジンが発売されていた。 Wada-works(日本)製で 昔の雑誌を読むとタービンの 可能性と実用性の座談会などあって、興味がわいた。 古い物なので、入手困難だろうと思っていたら、あるルートから ひょっこり入手。まるで新品のようで25年経っていてもこの輝きを 保っている。 これは その動作実験と船体に搭載し、 パワーや取り扱いを習熟する奮闘記である(すこし大げさ!) |
![]() |
|||||||||||||||||||
蒸気を入れないと回らないので、ある船に搭載予定のため 少し小型ではあるけどアスターの3気筒用のボイラーを使うことにした。 写真の圧力計は暫定的に取り付けている。 タービンの説明書によると 0.8気圧から回転し、最高回転数は3200rpm ということでスクリューは60mm(ピッチ1.0)を回す実力があるということ。 なんか 腑に落ちない数字が並んでいる データが全くないため 一応参考にするが 内部のギアが10:1なのでタービンは32000回転も回ることになる。???? ミニチュアベアリングの限界が20000回転 (この回転で常用すると頻繁に交換することになる) 32000回転なら10分も持たないと思う でも このタービン 分解できないようにカシメてある。 推測すると 1500回転が常用と見るべきであろう。 2000回転以上がレッドゾーンだと考えて、のちのちすすむ事にする。 |
![]() |
|||||||||||||||||||
とりあえず回してみた ものすごい蒸気消費量だ。 タービンはスチームオイルを混合する必要が無い 排気は蒸気だけなので部屋の中で回す。 3気圧が10秒足らずで1.5気圧まで低下する。 巨大な加湿器だ 部屋が乾燥している冬はいいね。 |
![]() 蒸気の大食いの証拠写真 |
|||||||||||||||||||
圧力が高いうちに回転数を計る 300回転だね うぅ? うぅ? うぅ? なぜ こんなに低いの? 説明書の記述とあまりにも かけ離れている! 翌日 同じ条件で行う しつこくやってたら 回転数が上がってきた 500回転〜700回転 ベアリングのグリスが溶けて軽く回り出したみたいだ。 でも 蒸気消費量は変わらず大きい。 まったく 船に積む気がおこらない!!!! あぅ〜〜! このタコメーターは昔、進和技研が出していた 接触式タコメーター 蛍光灯の下でも計測できるが、若干 負荷がかかる |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
モデルジャーナル1980年12月号 から引用の写真 展示会でこのエンジンのデモをした記事がでていた。それにしても大きなボイラーである。アスターの5倍はありそうだ。 やっぱりね 大食いだな! 小食にする方法を考えなければならな〜い。 |
|||||||||||||||||||
![]() |
自分のは分解できないがMJ誌1980/8に分解図が出てた。 A=正転用ノズル B=正転用排気口 A'=逆転用ノズル B'=逆転用排気口 ただしA'B'はタービンフィンに隠れている |
|||||||||||||||||||
Aをよく見ると穴が結構大きい、 自分のを調べてみると1.6mmある (ドリルの刃を根本側から、0.1mmきざみで差し込んでみた) ノズル口径を小さくすれば流速は昇がる。 タービンのパワーは 流速*流量だろう 素人考えかな? |
ならしをかねて テストで毎日 1週間 夜中に回した 1軒屋で良かったねぇ |
|||||||||||||||||||
そこで内径1mmのパイプと0.9mmのパイプで アダプターを数種類作ってみた ![]() これをノズルに差し込んで試運転する ノズル長はカットアンドトライだが、フィンに当たる直前のぎりぎり が良いようだ
上がるまで時間がかかりすぎるし 最高回転も少し落ちる。 |
![]() 上の写真と比べると 排気の蒸気量が目に見えて減っている その結果、内径1mmノズルアダプターで ボイラーは2気圧を13分保ち、回転数は1000rpmとなった これならどうにか実用になるかな? ボイラーに余裕があれば大きいノズルでもいいな |
|||||||||||||||||||
次02へ続く![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||
Top-page-> ![]() |