![]() |
||||||||||||||||||||||||
インストールに関しては、「pLaTeX2e for Windows Another Manual Vol1」(乙部厳己+江口庄英 著、ソフトバンク)を参考にしてください。
ただ、注意することは、「LaTeX2e パッケージ集」の中の(詳細はインストールの頁に書いてある)「Babelパッケージ集」を忘れずにインストールすることです。これで多言語組版が可能に なります。 秀丸エディタとTeXmacを用いてTeXの原稿を作ります。よって、秀丸エディタ+TeXmacも必ずインストールして下さい。それを前提に 話を進めます。 まず、秀丸エディタを起動して、[Ctrl]+[\]キーを押してみてください。下のようなメニューが出ます。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||
この他にも以下のようなキー割り当てでTeXmacが使えます。
(秀丸エディタにキー定義ファイルを登録をしないと使えません!) |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
以上のようにTeXmacの入力補助を受けながら、TeXの原稿を作成します。
TeXの原稿の基本は以下のようになります。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
では、説明します。
1行目は、この文書はA4の用紙に組版し、文字サイズは10ポイントの横組みの和文だと命令しています。 4行目はこの論文のタイトル、 5行目は著者、 6行目は日付です。 文書の内容は、15行目以降に書きます。 |
||||||||||||||||||||||||
その他、いくつか必要なことを書きます。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
これは、節の見出しをあらわします。 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
これは、小節の見出しをあらわします。これらをもとに目次が作られます。 では、今までのささやかな知識で簡単な原稿を作ってみます。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
そして、できあがったのはこれです!(PDFです) | ||||||||||||||||||||||||