平成20年7月10日 公開
平成22年9月30日 更新



「萩焼」の「重要無形文化財(俗称「人間国宝」)」への道
=  「文化財保護法」の「無形文化財」制度と共に歩んだ「萩焼の歴史」=  


●  小山先生の評価≠ニアドバイス≠フこと




構 成
下線部をクリックするとそこに飛べます〉

小山先生の評価≠ニアドバイス=@

[1]  小山先生の評価
  ─ 12代坂倉新兵衛氏をまず検討  ─


[2] 小山先生による「伝統工芸展」での技の披露≠フ勧め
[2]−(1) 県が知らず≠ヘ休和氏が言ったとすれば間違い
[2]−(2) 「県指定」・「工芸展入選」・「記録選択」の事実≠ニしての順序≠ヘ逆

[3] 新兵衛氏も「記録選択」にという小山先生の残念な予告
〈参考〉  休雪白=≠サのきっかけ≠ニなった小山先生への「来県調査」の御願い

[4]休和氏の出発≠ヘ、プライド≠ニプレッシャー≠フはざま≠ゥら




 小山先生の評価≠ニアドバイス

[1]  小山先生の評価

[昭和18年]以前、取りえといえば、軽いやわらかいその器地は日本にも中国・朝鮮にもない特別な親しみのあるものですが、作風にも、器形・釉薬にも、これといって人を牽くところがありません。≠ニされていた小山先生の「萩焼」に対する評価12代坂倉新兵衛氏、三輪休和氏両氏の十余年の歳月に渉る精進≠ヘ、一変≠ウせることになりました。
 「重要無形文化財(俗称 人間国宝)」のための「来県調査」依頼を、出張≠ナはなく、自費での立ち寄り≠ニいった形で、好意≠ノよって実現させてくださったのですが、この「来県調査」において、「二人とも圏内にあると思ってよい」と認めていただき、さらに、今後のこととして、
[1] まず両氏を「県指定」にしておくこと、
[2] 「萩焼」の力を全国的に周知させる必要があるから、まだ発表されてはいないが、この秋開催の「第3回日本伝統工芸展」で、「推薦」による応募を受けつけることにしたので、そこに出展するようにとの指示がありました。
 
 そして、小山先生は、この二人とも圏内にあると思ってよい≠ニいうことを、「手紙」にも書いて残してくださっています。そして、その「手紙」の存在こそ、今日の無責任に流布≠オている「萩焼」関係の記述の間違い≠修正するための有力な証拠なのです。
 


 この「手紙」は、現在「山口県文書館」[河野英男収集文書 bX3]として整理されています。
 
 この「手紙」に書かれたことが読みにくいようでしたら、次の「リンク」を御覧ください。

小山先生の12代坂倉新兵衛氏評価 〈12代坂倉新兵衛の作品も紹介〉

 本来なら、公表≠キべきものではないと思うものの、「新兵衛」氏に対するあきれた記述≠ェなされ、訂正もされないという状況においては公開もやむをえまいと思うのです。
本当は、小山先生の本格的な『全集』が編まれ、その中で公開するのが適当かとは思うし、事実、そういう話がいくつも小山先生のご子息に持ち込まれているとのことですが、ご子息は、あまりに膨大で、時間的余裕がないとおっしゃって、私に公開してもよいとお許しをくださいました。

 この「手紙」をここに示すのは、両者共に優れているが、あえて言えば12代坂倉新兵衛氏の方が優れており、まず、新兵衛氏の「人間国宝」を検討する心づもりでいると、当然≠フことが書かれているからです。
 
 なぜなら、「休和物語」という「朝日新聞」の記者が、加藤唐九郎氏のことばだとして、12代坂倉新兵衛氏をb>「平凡」と切って捨てているのです。
 しかし、加藤唐九郎氏の言葉として記述していますが、どういう文脈のもとでいわれたのかがわからず、要するに、唐九郎氏の言葉を借りて、白石氏の意見を書いたと同じことだと思います。

 「三輪休和遺作展」の際、林屋晴三氏とともに、「山口県立美術館」に来館され、パネルディスカッションのような形でしゃべったのを、唾の飛ぶような位置で、私は聞いていましたが、その際、唐九郎氏は、こともあろうに、「人間国宝」というだけでなく、「文化勲章」を受章されている、更には、「集英社」から豪華で∞本当の権威者≠ノよって刊行されている「現代陶芸全集 やきものの美 全14巻」の第一回配本(この第一回配本≠ヘ、出版社にとって、シリーズ全体の売り上げ≠左右するとされ、特別に気を使って企画されるのです)の、富本憲吉氏の作品をけなし≠ワした。唐九郎氏がどう思おうと自由ですが、所詮、主観≠ナす。
 私は、質問し、富本氏の作品の見方について論争≠オたいとも思ったのですが、なにせ、最初に指名された若者≠ヘ、「先日テレビで見た時と同じ服ですが、気に入っていらっしゃるのですか」、といったミーハー的な質問≠発し、しかもそれが会場では受ける始末。






 「左」の絵は、漫画『美味しんぼ』の「唐山唐人」(画=花咲アキラ氏)です。
この風貌は、唐九郎氏に似ていますが、私の調べた限りでは、性格は随分違うと思います。




 例の「永仁の壺事件」の当事者であることとて、私なりに予備知識≠持っていましたが、私の質問は間違いなく″wの唐九郎氏を怒らせるはずで、そこで卒倒でもされたらという不安もあって、結局、黙っていましたが、少なくとも、「もっと慎重に発言すべきだ」と言おうと思ったものです。
 その時、おそらく、白石氏も取材に来ていたはずですから、覚えていることと思います。
そして、その時のマスコミ人としての出会い≠ェ唐九郎氏と親しくなった≠ォっかけだと推測しています。
とにかく、唐九郎氏の評は、きわめて主観的なもので、その唐九郎氏の言葉で、新兵衛氏の評価を代表していると思わせるのは、困ったことだと、私は思っています。 それなのに、休和氏を持ち上げるためでしょう(しかし、これは逆効果≠ナ、私どもは、白石氏らによって創り上げられた休和像より、実像の方がはるかに人間的で、魅力的だと思っています)か、新兵衛氏は貶め≠轤黷トしまっている現状≠ェ今も続いているのです。
 
 もし、この「新兵衛氏が第一人者」で、「重要無形文化財の指定は有田・京都並□製陶地のことも考慮の上、坂倉氏の技術を先ず指定したい」つもりと、書いてくださっている「書簡」がなければ、白石氏の(「朝日新聞」の広報部の「回答」によると、良輔氏、榎本氏の影響もあるのでしょう)不当な新兵衛氏への評価を訂正することができなかったかと思うと、小山先生に改めて感謝したいと思っています。

 考えてみれば、新兵衛氏一人を推薦していたのなら、小山先生の「来県調査」自体は、そう難しくはなかったはずで、それが、小山先生の鑑定といういわば中央審査に、世評が今一つ≠ニいう「萩焼」から、一度に2件≠烽ゥけるというから小山先生も気が進まれないのです。

 しかし、父は、「全国の陶芸地」のこと、現に@Dれた陶工・陶芸家が2人存在すると、確信していたことから、「浦の渡しの船頭さんは今年60のおじいさん」と歌われていた当時≠ニしては「70歳」を越えておられた新兵衛氏にとっては、気の休まらない<}マ、待たされた≠る種の被害者であったわけです。
 小山先生が、「個人的な研究」ということで、出張のついで≠ノ、自費で、立ち寄るという形で、「来県調査」が実現し、お二人トモ、小山先生にそま力≠認められ、「記録選択」となり、残念ながら、プール状態のママ、新兵衛氏は亡くなられ、「人間国宝」への昇格≠ヘ実現しませんでしたが、その「記録選択」であったとしても、父が、無難≠ノ、12代坂倉新兵衛氏一人を推薦し、新兵衛氏一人が「記録選択」であったなら、おそらく、白石氏も、新兵衛氏への敬意を忘れなかったと私は思います。
 それなのに、二人申請の、三輪休和氏が、「人間国宝」に昇格≠オてくださったことを受けて、あろうことか、必要もないのに、新兵衛氏を、平凡≠セの、休和氏よりも、先に「人間国宝」にという流れ≠して、批判的な記述をしているのです。
 

 なお、白石氏は、「休和よりむしろ先に、人間国宝へ、という動きもあったらしい。」と、「休和」氏の方が優れているのに、当時担当した連中は、目がなかったと言わんばかりですが、それはとりもなおささず、「父=英男」を暗に指していると思えます(事実=Aそれまで、「萩焼に詳しい」ということで、「退職後」は、各地から、「講演」依頼を受けていた英男に対する∞評価≠、一流紙=u朝日新聞」のこの「記事」は変えてしまいました。そして、このことは、父を寂しがらせ、晩年の不幸≠ネ出来事に関わっているのです。) が、しかし、「父=英男」は、あくまで「同時」にと、拘って、苦労していたわけで、「書簡」を見てもらえればわかるように、「新兵衛氏を先に」と考えられたのは、小山先生にほかならないのです。
 「むしろ新兵衛を先に」という動きを批判するのなら、それは、とりもなおさず、最高権威者=小山先生≠批判することです。
 白石氏に、そんな鑑識力があるというのでしょうか。いったい、当時の作品をどれだけ見て判断したというのでしょうか。
( 既述のように、休和氏のこの「昭和30年・31年」当時の休和氏の作品は、「山口県立美術館」にはほとんど展示されておらず、『人間国宝 三輪休和 ―萩焼におけるその位置―』を見せて「父=英男」に聞いたところ、それらは、休和氏の当時の代表作とはいえないものということですから、新兵衛氏の作品より優れていると判断した作品は、どこにあったのでしょうか。
 また、それが良輔氏の受け売り≠セとしても、良輔氏自身が、「申請」当時の「作品」≠ろくに調べもしていないとしか思えないのですから、事実≠ニはかけ離れているのです。
 さらに、白石氏には、誤り≠セと、私が伝えようとしたのに「話を聞いたり、資料を見る必要を認めない」と無視≠オたわけですから、責任は免れないはずです。
 
 私が、上司≠ニしての「西部本社学芸部長」の職にあった源弘道氏に、直訴≠オた時には、話を聞こうとはせず、「文書」にしてこいと言うばかりでしたが、私が後年、文書化し、直接、会って渡したいと連絡を取った時には、「もう学芸部長ではない。」として受け付けなかったのですが、食い下がった私に、「新兵衛が上だというのは常識だったはずだよ。誰も白石君に教えてやるものはいなかったのかなぁ。」とは言ったのです。(源氏の地位≠ヘ、学芸部長よりも上席でした。)

 この白石氏の記述は残念ながら、このまま、後世に伝わっていってしまいます。それも、別の頁に記していますように、信じがたいほどの高価な価格がついて、「古本市場」に出ています。(註 しかし、私の[HOME PAGE]が影響したのでしょうか、最近は、常識的な価格≠ノなっています。)
 小山先生はかつて、「父=英男」に、「陶器というものは、永遠だ。たとえ破片になっても、その存在を主張する」といわれたことがあるそうで、ましてや、「十二代坂倉新兵衛」氏の作品は、未来永劫、存在し続けるのです。
  何時の日か、正統な評価≠フされる日もくると信じたいのですが、現実≠ヘ、多くの人にとっては、実物≠見ることなく、あるいは、ごく限られた作品だけでもって、権威者(私は、良輔氏の場合は、実力者≠セとは思いますが、権威者≠ニいうには疑問があります。残念ながら=Aこうして、河野良輔氏や榎本徹氏が「萩焼」の権威者≠ニして、その「証言」や執筆されたものは、事実≠ェどうであったかを確かめる必要がないというほど、信頼≠ウれている現状においては、こうした個人攻撃的≠ネ書き方をせざるを得ないということを理解していただけるとありがたいのですが。)の「解説」によって植え付けられた先入観≠ノよって評価されてしまうのです。


[2]  小山先生による「伝統工芸展」での技の披露≠フ勧め 

 
[2]−(1) 県が知らず≠ヘ休和氏が言ったとすれば間違い=@
 
 休和(十代 休雪)氏が、「毎日新聞=『閑話対談』/職人に徹したい(3)/緑はゆる休雪白」〈昭和四十二年五月九日〉の中で、

聞き手・西部本社編集委員 河谷日出男)−−ざっくりした茶碗のハダざわり、あの材質にあわせるために、まっ白い真綿のような志野風の釉(くすり)がけ。あの風趣が休雪白と騒がれはじめたのはいつごろからで・・・。
 休雪 さあ、三十才前後でごわしたろうか。
 三十一年に山口県の指定を受けました。
 東京で伝統工芸展というのがあることを、それまで県が知らず、第三回のこの展覧会に、先代の坂倉新兵衛氏(山口県湯本の窯元)と私と二点ずつ出品しましたら、二人とも全部、とおりました
 それで三越から話があり、三十二年に第一回の個展を三越でやった。
 それがきっかけで萩焼が中央で話題になりはじめました。
 県の指定を受けたときに、解説に休雪白と書いてあった。
 それから秘法のように一般にいわれ、広まりました。
 自分がとくに調合したものではなくて、以前からある調合でごわす。
 萩焼きは一時それを用いていなかったが、私は白い釉が好きだから、それを多分に使ってみると、非常に発色がよくて・・・・。
 
と語ったことになっていますが、休和氏が言ったとおり≠ノ記事にしているのか、「新聞社」の記録の問題なのかはわかりませんが、東京で伝統工芸展というのがあることを、それまで県が知らず≠ニいうのは、大きな誤りです。


「(この昭和31年秋に)東京(三越)で行われる『第3回日本伝統工芸展』(が、推薦≠ノよって応募が可能になるということ)を県の担当者(もまだ正式発表前であっため)知らず(、小山先生が6月の段階で教えてくださり、かつ、推薦してくださることになって)

と休和氏は言ったハズなのですが、
「毎日新聞」の方で抜かした≠フだと思っています。
(「毎日新聞西部本社」にも確かめましたが、休和氏が言ったのをそのまま書いた可能性の方が強いと言っていました。どちらが間違い≠ゥは確かめようがありません。)
 このことが誤り≠ナあることを少し、説明してみますと、
 @ 「第一回」の「工芸展」は、旧「無形文化財」の認定された方々の技の公開≠フ「場」でしたから、旧「無形文化財」に申請していないのですから、当然、応募の機会はありません。
 A 「第2回展」からは、「日本工芸会」が主催となり、「工芸会」の「正会員」・「支部会員」を対象としての「開催」でしたから、「日本工芸会」のメンバー≠ニして誘ってもらっていなかった「萩焼」には、「第2回日本工芸展」への応募もできませんでした。
 
従って、「伝統工芸展」があることを「県」が知っていようが知らないだろうが*竭閧ノならないのですが、父=英男は、わざわざ「第一回 日本伝統工芸展」に出かけ、旧「無形文化財」の方々の「作品」を確認し、そのことで、改訂された「無形文化財」制度のモト、「萩焼」から2人同時申請に踏み切っているのですから、知らないわけはないのです。

参考

 清水卯一氏について、『日本伝統工芸展50年記念展 わざの美』における「作家解説」では、日本伝統工芸展には、石黒の推薦により第2回展(55年)から出品している≠ニ記していますが、
 「日本工芸会」の「支部会員」となるのに、である石黒宗麿氏が推薦されたのであって、「第2回展」への出展は、「支部会員」としてのものだったというのが事実≠ノ近いと私は思います。
 なお、「榎本徹氏は、この「第2回展」を推薦による応募ができたとし、「休和物語」においても、それを受けて、「日本伝統工芸展」の「第二回展」には、推薦によって若手作家も出品している。≠ニしていますが、これは誤り≠フハズです。
 『第三回展図録にもはっきりと、このたびは正会員支部会員の外に、会員紹介の作家の作品を厳選して、第三回展を開らく運びとなった。とあるのですから。 
 
 B 「昭和31年の6月=vの時点では、「日本工芸会」は、秋の「工芸展」の「要項」を発表しておらず、「推薦」による応募・出展ができるということを知るハズがなかったのです。
 「第2回日本伝統工芸展」は、狭い=u日本工芸会」の関係者だけが対象≠ナしたから、早く「要項」を発表する必要はなかったと思われます。(「応募要項」を記した「日本工芸会報bP」の発行は、〈昭和31年8月10日〉です。
 参考までに記しますと、現在の完全な公募展≠フモトでも、「募集要項」は「8月」からの「取り寄せ」になっています。) )

 事実≠ニして、知っておいてほしいことは、「日本工芸会」は、誇り≠持った「法人」であるということです。
 「工芸会」発足は、いろいろと説≠ェあり、はっきりしない面もあるのですが、衰亡の虞≠ニいう修飾語≠フついた「無形文化財」の方達が基盤となって発足したことは間違いのないところです。

 「社団法人 日本工芸会」の「正会員」
 わが国伝統工芸の精神を体得し、その研究修練に特に熱意を有する者で、次の各項の何れかに該当する者
  1=伝統的な工芸に優れた技能を有する者
  2=伝統的な工芸技術を基盤とし、優れた創作力及び技術を有する者
  3=伝統的な工芸の研究修練に特に熱意を有し、かつ、優れた素質を有する者
という条件≠フもとで作った矜恃を持った人達の格式ある団体≠ネのです。 

 支部会員となることさえ、推薦を必要としたといいます。

--- [参考]-------------------------------------------------------------------------
設立当初の 「日本工芸会正会員」 =47名〈『日本伝統工芸展50年記念展図録』中の内山武夫氏による〉

  [陶芸=13名]>荒川豊蔵/石黒宗麿/今泉今右衛門(十二代)/宇野宗太郎/加藤唐九郎
         /加藤土師萌/金重陶陽/川瀬竹春/酒井田柿右衛門(十三代ママ実際は十二代)
         /徳田八十吉(初代)/富本憲吉/中里太郎右衛門(十二代)/浜田庄司

               〈旧「無形文化財」ではなかった方を青字で示しています。〉

[参考]『第3回 日本伝統工芸展図録』との違い

 「陶芸」関係について言えば、次の4氏が、『第3回 伝統工芸展図録』巻末にある「一覧」では、上の一覧以外に、「正会員」として紹介されています。追加認定されたということでしょう。  
   宇野三吉/近藤悠三/辻晋六/藤原啓の4氏

 設立当初のメンバーを見ても、追加%会のメンバーを見ても、それこそ実力者≠ホかりであることは、「陶芸」に関心のある方ならおわかりと思います。そして、旧「無形文化財」の方々の周辺に位置していた陶工・陶芸家ばかりであることも。 

----------------------------------------------------------------------------

 「工芸会」への参加の誘い≠ヘ、あるとすれば、旧「無形文化財≠ナあった人たちの眼鏡にかなった=u陶工・陶芸家」に対してあるはずで、「県」に誘い≠ェあるはずはないのです。
 そして、「からひね会」で休和氏と親交のあった荒川豊蔵氏からも、金重陶陽からも誘い≠ヘなかったのです。
 これは、「山口県」のおかれた位置≠ェ関係していたのかも知れません。
 「山口県」は中途半端な位置≠ナ、現在でも、「中国地方」というより、「九州」の仲間という「団体」が少なくないからです。
 そのため、誘い≠ェ漏れたのかもしれません。(このことの反省から、「山口支部」の立ち上げを強行されたのですか、後述します。)

 以上の「説明」だけでも、いかに、この休和氏≠ェ語ったという「毎日新聞」の記述≠ェおかしいかがわかっていただけると思います。

  「10月」にある「第三回展」から、推薦による出展≠ェ可能になるということを、未発表の「6月」の段階で「山口県」が知るはずはなく、「理事」という肩書∴ネ上に、「工芸展」に深く関わっておられた小山先生だからこその情報≠セったのです。
 その情報は、小山先生が、二人の力≠ノ驚かれるとともに、当時、全国的≠ノは、認知度が今一つ≠ナあった「萩焼」から、2人同時に新「無形文化財」への認定という衝撃的「発表」の前(小山先生は、「記録選択」への認定にはなるだろうと、おっしゃっていました)に、全国に認知される機会となるから≠ニいうことで、未発表の段階で、教えてくださり、準備を促されるとともに、「推薦」して出展の機会をくださったのです。
 (ひょっとすると、別人≠ェ「推薦者」になっておられるかも知れませんが、実質%Iには、間違いなく、小山先生の推薦によるものなのです。)
 このことは、休和氏の次に示す「ハガキ」(もっとも、この中にも誤解≠ェありますが)で、わかってもらえると思います。


 この「はがき」が中国支部≠ナはなく、九州支部とあることに、「山口県」の位置≠ェわかると思います。
「中国地方」でありながら、「九州支部=この場合は佐賀県」から、「入会」の勧誘があったというのですから。

 この中の一応支部会員となり、更に中央の本部会員推挙を受ける手順の由、これ小山先生指示による事と思ひます≠ヘ、休和氏の思い違いです。
 小山先生から、「記録選択」は、ほぼ間違いないという知らせを頂いていましたから。
「記録選択」であれば、「文化財保護法」の公開≠フ「規程」からして当然=A「正会員」となるのです。

 ただ、この中のこれ小山先生指示による事と思ひます≠ニいうことが、このことがわかってもらえると思う≠ニいうことです。


「写真」から文字が読み取れないようでしたら、次をクリック≠オてください。
  ここをクリック



[2]−2 「県指定」・「工芸展入選」・「記録選択」の事実≠ニしての順序≠ヘ逆
 
表面的には、「記録選択」認定や、「工芸展」への出展より、「山口県指定」が先になっていますが、事実≠ニしては、
 @ 「重要無形文化財」への指定を目指しての小山先生の「来県調査」の実現
 A 小山先生の国指定レベル≠ニいうお墨付き≠得ると共に
 B 力を全国的に#F知されるためにも、まだ、発表≠オていないが、この年の秋に開催される「第3回 日本伝統工芸展」では理事または正会員≠フ推薦≠ノよって出展できるようになるから、そこに作品を出しなさいという勧め≠ェあり、
 C はたまた、小山先生の「先ず御両氏を県の無形文化財に御指定されることが適当」という指示のもと、「県指定」の準備に入り、当然のように、「県指定」になりました。 なお、二人以外の陶芸家の調査は、小山先生が、「父=英男」の調査資料を検討された上で、改めて調査の必要はないとされたのです。
 D 8月の「県指定」の後、10月の「日本伝統工芸展」に12代坂倉新兵衛氏、三輪休和氏ともに、2点≠クつ応募し、2点≠ニも入選します。
 E 昭和32年3月=昭和31年度に、「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財」として、認定されます。

[3] 新兵衛氏も「記録選択」にという小山先生の残念な予告

 
 小山先生のお勧めによる「第3回日本伝統工芸展」で、『図録』の3頁≠ノ、「人間国宝」石黒宗麿氏の「作品」とともに掲載されるというように、衝撃的なデビューを果たした「萩焼」のお二人でしたが、「人間国宝」の指定は実現しそうにないことが、やがて、小山先生の書簡によってもたらされるのです。 新兵衛氏も、「記録選択」と思っておくようにとの「はがき」でした。
 
小山先生からの書簡 [昭和31年1□月5日付] 〈□は2≠ニ思います〉

 復上御無沙汰申上げています。御手紙嬉しく拝見。
 坂倉氏個展あり、私のところへも御寄り下さいました。
 勿論提案の時は両者一緒に致すつもりです。
 この秋はひらかず三月の方針です。
 記録作成と御含み下さい。
                    (以下略)
 
 しかし、この「人間国宝」認定が叶わなかったのは、萩の二人に限らず、この時、「人間国宝」の認定はただの一人もありませんでした。
 つまり、 旧「無形文化財」の認定者であった4人=[加藤唐九郎・加藤土師萌・今泉今右衛門・宇野宗甕]の各氏も、[新兵衛・休和]同様、「記録選択」であったのです。
(こうした壮々たる方々≠ナあったが故に、私は、藤島亥治郎博士の、お話をヒント≠ノ、「記録選択」は「人間国宝」認定のプール≠ニいう「説」を考えています。なお、純粋な意味での「記録」をめざす「瀬戸丸窯」「丹波立杭窯」も同じ時に認定されています。)



〈参考〉 休雪白=≠サのきっかけ≠ニなった小山先生への「来県調査」の御願い 

  この「毎日新聞」の記事の中に、県の指定を受けたときに、解説に休雪白と書いてあった。それから秘法のように一般にいわれ、広まりました。≠ニあることについても、エピソードを記しておきましょう。
ここには、県の指定を受けたときの解説に書かれていたようになっていますが、 「県指定」は、当時は、「県条例」ではなく、「保存顕彰規程」という、財政的な裏付け≠フないものでしたから、「萩焼」の陶工の数人を指定することを必ずしも得策とは考えていなかったため、「県指定」は、小山先生の指示によって、急遽、「申請」し、認められたわけで、当初から、「国指定」を視野≠ノおいてのものでしたから、「重要無形文化財指定申請書」が「県指定」段階でも用いられたわけで、その「重要無形文化財指定申請書」にあったというのが正しい≠フです。

 この休和氏の「重要無形文化財指定申請書」は、形式的≠ノは、「萩市長」が提出したようになっていますが、実際は=A当然、「萩市教委」の担当者が書いたものであり、かつ、当然=A休和氏も関係≠オており、前もって目を通している≠ヘずです。
 休和氏の「指定申請」は、『指定申請書』と「写真帳」とからなっていますが、その「写真帳」では、休和氏自身で筆による説明を加えておられます。
 当然、『指定申請書類』にしても、休和氏の人柄からして、他人任せにしきられるわけはなく、ましてや、「休和物語」に書かれているような、本人が知らないままに「休雪白」の語を特色≠示す語として勝手に使われてしまったというわけはないでしょう。
 『申請書』は薄いものですし、是非確認してみてほしいものです。




「写真」はいずれも休和氏の「重要無形文化財指定申請書」からのものです。
「上」の「写真」の終わりから4行目以降に、
其の作品はその大小を問わず多分に白釉を流し、世上、休雪白と称するに至りて、一般萩焼窯にても之に倣ふもの多く、遂に近時の萩焼とて一転機を画し、現今の隆昌の機運を招
までが見えていますが、おわかりでしょうか。
 次頁に、
来せるは大なる変革となすべきなり。
と続きます。

 「左」の「写真」は、
 又これと別個に抹茶碗の施釉に休雪白と称へらるものは牟礼長石、和薬長石、灰を混合せる濃釉にして、これを茶碗の地釉の上に二段掛として、焼成するときは、頗る荒□入を来し茶白色の軟釉は地薬と著しく変化して、片身替りとなり、萩茶碗の特長たる茶馴より来る、所謂萩の七化げ現象を更に効果的ならしむるものにて、是又古萩作品に比類なく、その素地独自の作風に加へ、この濃釉を以て一見休雪茶碗と呼ばるるに至りたり。更に同釉井戸写茶碗に於ては素焼を省き生掛とし、完全なるカイラギを現出して現在休雪茶碗中得意の作として挙ぐべきものにて、如述の釉薬は萩窯中最も特異性あるものと称すべきものなり。
とある「箇所」ですが、少し写っていない文字もあります。

要するに、「休雪白」という言葉は、既に世上≠ェ称していると言っているのです。更に、その「休雪白」なるものは、「抹茶茶碗」と、その他では、違う≠ニも。

 この休雪雪なる呼び方が生まれたことには、この三輪休和氏の「指定申請」に関しての、こんな裏話≠ェあります。
 「萩焼」の「二人申請」をお願いする時に、なんとしても「来県調査」をしていただくべく、英男が、休雪(当時は、十代 休雪でしたので)氏の特色≠フ一つとして、休雪氏特有の白釉≠セと主張したのに際し、小山先生が「休雪白≠チてわけか」とおっしゃったのが最初です。
 白石氏は、「休和物語」において、山口県の無形文化財萩焼保持者になったのを報ずる三十一年当時の各新聞記事には、休雪白の一言もない。≠ニ書いていますが、当時の「新聞」は、今日と異なり、紙面が限られていたため、「県指定」の扱いは今日では考えられないほど、ささやかなものでした。 のみならず、白石氏の属する「朝日新聞」は、記事にすらしていなかったと思います。(父の「切り抜き帳」にないだけでなく、今日、「図書館」で調べてみても、私には見つかりませんでした。)
 ただ、「西日本新聞」・「中国新聞」・「防長新聞」が比較的大きく紙面を割いてくれていますが、三輪氏はやわらかい形と色に個性を出している。≠ニ記述しているにすぎません。
 もし、色≠フ説明をしなかったとしたら、常識的に言って、「色に個性と言うが、どんな色か」と尋ねられるはずです。
 その質問がなかったのは、英男がその時、「休雪白≠ニいってもいい独特の暖かみのある白色」と言っていたからだといいます。
 しかし、といってもいい≠ニいう語を伴っていたため、新聞記者は書かなかったのでしょう。
 しかし、『重要無形文化財指定申請書』を書いた人物は、この言葉を積極的に採用して、世上、休雪白と称するに至りて≠ニ記したのみならず、倣るもの多く≠ニまで書いています。
 小山先生の「来県調査」後、わずか二ヶ月足らずで、しかも「マスコミ」の報じない中で世上、休雪白と称する≠ノ至るわけはなく、この執筆者の機転≠セろうと思います。
(ただ、ラジオがどう報道したかは、わかりません。いまでも覚えていますが、当時防府にあったΝΗΚのアナウンサー (確か、アンラク≠ウんといったと思います) が直接、話を聞きたいとして我が家を訪れてきました。小学生だった私ですが、丁度、家族で出かけるところだったため、玄関先で、会ったわけですが、父は、その時、休雪白ともいうべき≠ニ言っていたように思います。ただ、その「取材」に基づいた「放送」がいつなされたものか、わが家の誰も聞いていません。)

 休雪白≠ネる言葉は、小山先生が言い出され、英男が仲介し、『申請書』作成者の機転があって、定着したということだと理解しています。
(この「休雪白」という言葉について、もっとも、昭和三十年代に入って世間が使い始めたこの言葉を、休和自身は初め知らなかった。≠ニ、三輪家≠フ人が言うのなら、一種の宣伝的エピソード≠ニして許されるでしょうが、『申請書』にも載せられているにもかかわらず、その資料 (英男は、提出した『重要無形文化財指定申請書』と同じものを手元に持っています) を見ることさえ拒絶しておいて、素晴らしい?$яェ=当代の茶碗の名手を指して、一時は「東の荒川(豊蔵)、西の三輪(休和)」と言ったように、個展などの歌い文句だろうか。それとも、白砂糖をさらに精製、脱色した純白の砂糖である「三盆白」からの、類推かも知れない。とするのは、おかしいとは思われませんか。
「推測」は、事実≠ェわからない時にこそ意味を持つものだと私は理解しています。

先日(平成19年8月1日)、京都の古美術商の方にお聞きしたことですが、市場価格≠ニしては、三輪休和氏の「作品」は休雪白≠ニいう釉薬を使っているか否かで、倍近い∴痰「があるとのことでした。
 こうなると、この休雪白≠ネる呼称≠焉A問題があります。休雪白≠ナないものも、どこまでも、個々の「作品」についての妥当な評価≠ェほしいものです。


   
[4]  休和氏の出発≠ヘ、プライド≠ニプレッシャー≠フはざま≠ゥら

作家の太宰治が生前、好んで口にしたというヴェルレーヌの言葉が、津軽の「芦野公園」にある「太宰の文学碑」に刻まれています。


撰ばれてあることの恍惚と不安と二つわれにあり

と。


 中央の「鉄格子」は、「人間の道には狭いけわしい一つ一つの門がある」ということを意味するのだそうです。

 私の[プライド≠ニプレッシャー≠フ狭間(はざま)]という言葉を文学的に&\現すれば、こうなりましょうか。
 第一回の「芥川賞」の候補になるなど、一応の名声≠ヘありながらも、なりふり構わずほしがった「芥川賞」を手にすることなく、入水自殺をして果てた太宰のことを思うと、この言葉が、大きな意味を持っているように私には思えます。

12代坂倉新兵衛氏は、残念ながら、「記録選択」から数年後にして亡くなられたため、さほど≠ナはなかったのですが、三輪休和氏の中央≠ヨの進出については、この「無形文化財」制度との関連抜きには語れないはずです。
 「伝統工芸展」での入選≠セけでは、「後援会」の結成もあり得ぬはずですし、日本を代表する方々との出合い≠ニいう切磋琢磨≠焉A休和氏からの父=英男宛書簡類が語っています。

 それに、「重要無形文化財保持者(俗称 人間国宝)」の方々は、「日本伝統工芸展」が無審査≠ナあったのに対して、「記録作成等の措置を講ずべき無形文化財(「記録選択」)」の方々は、審査≠受けるというシステム≠フもと、さらには、「日本伝統工芸展」への参加≠ェ公募≠ノなるに及んで、膨大な応募者が出てきたわけですから、 プライド≠ニプレッシャ≠フもと、休和氏には、大変なご苦労をおかけしたと思います。

 はたまた、「工芸会山口支部」の立ち上げは、新兵衛氏、休和氏という二人の記録選択≠ニいうことがあってこそ、可能になったわけですから、小山先生のこと抜きには、「萩焼」の歩み≠ヘ語れないはずなのです。
 (「山口支部」の単独結成→「萩焼」の発展にも、大きく関わっています。)