
| S | |
| 塞翁失马 (sai4 weng1 shi1 ma3) |
人生万事塞翁が馬 悪いことがおきても必ず良いことがめぐってくること |
| 三更半夜 (san1 geng1 ban4 ye4) |
深夜 真夜中 |
| 三三两两 (san1 san1 liang3 liang3) |
あちらに三つ、こちらに二つ 三々五々 ちらほらと |
| 三五成群 (san1 wu3 cheng2 qun2) |
三々五々 三人五人と数人で群れを成す |
| 三心二意 (san1 xin1 er4 yi4) |
あれこれ考えて、考えが定まらない |
| 三言两语 (san1 yan2 liang3 yu3) |
二言三言 口数が少ないこと |
| 賞心乐事 (shang3 xin1 le4 shi4) |
楽しく愉快なこと |
| 少见多怪 (shao3 jian4 duo1 guai4) |
見識が狭い人は、つまらないことでも大げさに驚く |
| 舍己为人 (she3 ji3 wei4 ren2) |
他人のために自分の利益を捨てる |
| 设身处地 (she4 shen1 chu3 di4) |
他人の立場になって考える |
| 身体力行 (shen1 ti3 li4 xing2) |
身をもって体験し努力して事にあたる 自ら実行する |
| 神采奕奕 (shen2 cai3 yi4 yi4) |
元気にあふれ表情が生き生きしている |
| 神气活现 (shen2 qi4 huo2 xian4) |
得意げである (描写が)いきいきしている |
| 生気勃勃 (sheng1 qi4 bo2 bo2) |
活気にあふれている |
| 失败乃成功之母 (shi1bai4 nai3 cheng2gong1 zhi1 mu3) |
失敗は成功のもと |
| 始终不始渝 (shi3 zhong1 bu4 yu2) |
終始変わることがない |
| 势如破竹 (shi4 ru2 po4 zhu2) |
破竹の勢い 敵を次々と打ち破るほどに勢いがある |
| 适得其反 (shi4 de2 qi2 fan3) |
望んだことと反対の結果になる 逆効果になる |
| 手不释卷 (shou3 bu4 shi4 juan4) |
本を手から離さない 読書や勉強に励むさま |
| 手忙脚乱 (shou3 mang2 jiao3 luan4) |
忙しくて慌てふためくさま てんてこ舞い |
| 受宠若惊 (shou4 chong3 ruo4 jing1) |
あまりにも高い評価を受け、驚き喜ぶ |
| 殊途同归 (shu1 tu2 tong2 gui1) |
異なる道を通って同じ目的地に着く 方法は違っても同じ結果をえること |
| 熟能生巧 (shu2 neng2 sheng1 qiao3) |
熟練すれば自然に技術が身につく 習うより慣れろ |
| 束手待毙 (shu4 shou3 dai4 bi4) |
手を縛って死を待つ 失敗するのが分かっているのに何もしない |
| 水泄不通 (shui3 xie4 bu4 tong1) |
水も漏らさない 厳重に囲まれているさま |
| 四分五裂 (si4 fen1 wu3 lie4) |
ちりちりばらばら 分裂したさま |
| 四海为家 (si4 hai3 wei2 jia1) |
どこに行ってもそこを自分の家にできる 全国各地を動き回る |
| 四面八方 (si4 mian4 ba1 fang1) |
あらゆるところ 四方八方 |
| 四通八达 (si4 tong1 ba1 da2) |
(道が)四方八方に通じる |
| 损人利己 (sun3 ren2 li4 ji3) |
人を傷つけ己を利する 他人に害を与えることで、自分の利益をはかること |
| 生财有道 (sheng1 cai2 you3 dao4) |
金儲けがうまい |
| 事出有因 (shi4 chu1 you3 yin1) |
事の起こりには原因がある |
| 生龙活虎 (sheng1 long2 huo2 hu3) |
生気に満ち活力にあふれているさま |
| 四大皆空 (si4 da4 jie1 kong1) |
四大みな空なり 世界の全てのものは空虚である |
| 三顾茅庐 (san1 gu4 mao2 lu2) |
三顧の礼をとる 礼を尽くして人を迎えるたとえ |
| 三思而行 (san1 si1 er2 xing2) |
三思ののちに行う 熟考の上実行する |
| 神机妙算 (shen2 ji1 miao4 suan4) |
超人的な機知と巧妙な推算 神算 不思議によく当たる予見 |
| 神通广大 (shen2 tong1 guang3 da4) |
腕前が見事である できないことはない |
| 事半功倍 (shi4 ban4 gong1 bei4) |
半分の労力で倍の成果をあげる |
| 视若无睹 (shi4 ruo4 wu2 du3) |
見ても何も見えない 見てみぬふりをする 看過する |
| 双管齐下 (shuang1 guan3 qi2 xia4) |
(絵を描くとき)2本の絵筆を同時に使う 両方から同時に同じ物事を進める ある目的に達するために二つの面から同時に活動を進めていくこと |
| 水落石出 (shui3 luo4 shi2 chu1) |
水落ちて石出(い)づ 物事の真相が明らかになる |
| 山清水秀 (shan1 qing1 shui3 xiu4) |
山は緑したたり川は水清らかである 山紫水明 |
| 升堂入室 (sheng1 tang2 ru4 shi4) |
堂に登り室に入る 学問や技術が次第に奥深い境地に達する 堂に入る |
| 点击返回 | |
| T | |
| 偷工减料 (tou1 gong1 jian3 liao4) |
仕事の手を抜き材料をごまかす |
| 讨价还价 (tao3 jia4 huan2 jia4) |
値段を掛け合う 駆け引きする |
| 韬光养晦 (tao1 guang1 yang3 hui4) |
才能を隠して外に現さない 韜=弓または剣の袋 |
| 天衣无缝 (tian1 yi1 wu2 feng4) |
天女の衣には縫い目がない 物事がいささかのすきもなく完全であるたとえ |
| 推己及人 (tui1 ji3 ji2 ren2) |
他人の身になって考える |
| 突飞猛进 (tu1 fei1 meng3 jin4) |
飛躍的に進歩発展する 凄まじい勢いで前進する |
| 吐故纳新 (tu3 gu4 na4 xin1) |
古いものを捨てて新しいものを吸収する 新陳代謝をはかる |
| 推本溯源 (tui1 ben3 su4 yuan2) |
もとをただし原因を究(きわ)める |
| 退避三舍 (tui4 bi4 san1 she4) |
三舎を避ける 譲歩して人と争わないこと 三舎=古代の軍隊の3日間の行程 一舎=15キロメートル |
| 推三阻四 (tui1 san1 zu3 si4) |
あれこれと口実を設けて断る |
| 逃之夭夭 (tao2 zhi1 yao1 yao1) |
どろんを決め込む 雲隠れをする |
| 点击返回 | |
| W | |
| 无可置疑 (wu2 ke3 zhi4 yi2) |
疑いをさしはさむ余地が無い |
| 无隙可乘 (wu2 xi4 ke3 cheng2) |
乗ずる隙が無い |
| 无能为力 (wu2 neng2 wei2 li4) |
無力である どうすることもできない |
| 万水千山 (wan4 shui3 qian1 shan1) |
千山万水 山また山に川また川 道が遠くて険しい形容 |
| 文风不动 (wen2 feng1 bu4 dong4) |
ちっとも動かない びくともしない |
| 完璧归赵 (wan2 bi4 gui1 zhao4) |
(借りた物を)少しも損なわずに返す そっくりそのまま返す |
| 万无一失 (wan4 wu2 yi1 shi1) |
万に一つの失敗もない 絶対に間違いない |
| 亡羊补牢 (wang2 yang2 bu3 lao2) |
羊に逃げられてから檻の修繕をする 失敗を繰り返さないよう事後の補強をするたとえ |
| 望梅止渴 (wang4 mei2 zhi3 ke3) |
梅を望んで渇きを癒す 空想で自分を慰めるたとえ |
| 忘乎所以 (wang4 hu1 suo3 yi3) |
有頂天になる 我を忘れる |
| 万古长春 (wan4 gu3 chang2 chun1) |
永遠に変わらない とこしえに栄える |
| 无动于衷 (wu2 dong4 yu2 zhong1) |
まったく無関心である いささかも心を動かされない |
| 点击返回 | |