| |
||
|
|
||
| トップページ≫小野地区の概況・小野公民館の歩み≫地名の由来 中山 | ||
![]() |
![]() |
|
| 平地の中に低い小さい山があり、松林などがあったので中山というようになったといわれています。(防長風土注進案) | ||
| 『小野の伝説と昔ばなし』小野郷土史研究会 より抜粋 | ||
| |
||
| 昔あった中の山をだんだん開いた跡である | ||
| |
||
| 昔は大きな石原であった | ||
| |
||
| 山の麓にあたる | ||
| |
||
| 柿が多いところ | ||
| |
||
| 昔の松山のあったところ | ||
| |
||
| 桑の木がたくさんあった | ||
| |
||
| 家、屋敷があった | ||
| |
||
| 切りたった崖になったところからか、またこの淵に住んでいた毒龍を切り退治したところからか、このあたりを「切り」というようになった | ||
| 『ふるさと小野 第5号 −地名の由来と著名な人物ー』 より抜粋 | ||
|
|
||