防府市小野公民館

 トップページ小野地区の概況・小野公民館の歩み≫地名の由来 久兼
 
地名の由来
  
ひさかねのページです この空を見て
 
  久兼は、昔この地に銅鉱が産出し、集落があって久しく繁栄したので「久金」といい、やがて「久兼」の字を書くようになったといわれています。(地下上申)
  また、大内氏の氏族鷲頭近江守は江州(滋賀県)の日坂の領主であったが、大内氏に招かれて当地にお住みになったことから、地名を日坂根と唱え、いつの頃か「久兼」の字を用いるようになったといわれています。(防長風土注進案)
  中世の名田に起こる地名であろう。(地名淵艦)
 
『小野の伝説と昔ばなし』小野郷土史研究会 より抜粋
小字の由来
 
 (おおかわばた)
  大河である佐波川べりの畑。
   
 (やまね)
 山のすぐ側の意。
  
 (おたたき)
 ここは山の尾が多く深山にて猪木も多かった。
 「尾多々木」から「尾たたき」になった。
 
 (ふかやまぐち)
 深山への入口に当る。久兼は現在でいう奥地から開けてきたので、佐波川へ進む方向が奥地となり深山となる。
  
 (たきのもと)
 ここに小さな滝があり、その下に人家ができていった。
 
 (にしこうち)
 西方の住居地
 
 (どい)
 大内公の時代、鷲頭近江の屋敷があったので土居というようになった。
 
 (おおくずれ)
 ここに大きな崩れがあった。 
 
『ふるさと小野 第5号 −地名の由来と著名な人物ー』 より抜粋
  
  
 
  
 
小野地区の概況のぺージへ  TOPページへ