防府市小野公民館

 トップページ小野地区の概況・小野公民館の歩み≫地名の由来 鈴屋
 
地名の由来
  
すずやのページです 鈴屋の風景
 
  大昔、天空から「りんりん」という音をたてて、一つの鈴が降ってきました。村人達は、これは「神鈴」であるといって、大切にお宮に奉納しました。
 「鈴屋」という地名は、昔、鈴が降ったこの地に多くの人が家(屋)を建てて住んだことから「鈴屋」というようになったといわれています。  
 
『小野の伝説と昔ばなし』小野郷土史研究会 より抜粋
 
小字の由来
 
 (ひがしぐみ・にしぐみ)
  鈴屋村を東西に組分けした呼称、明治初期まで畔頭が二名選出され、地区の用務(庄屋相談役となり年貢の収納、検見、戸籍その他の用務)を実施するために、地区を東・西に分け一名ずつ選出する習わしから、この呼称が生まれた。
  
 (みやのはら)
 宮の馬場一帯の地区。宇佐八幡宮御神幸の際、御旅所のある付近一帯をいう。
 
 (はんかきうち)
 佐尾の南一帯、佐波川寄りの地区であり、現在は沖組と呼称されている。
 山麓の人家より沖の方にあるので、このように言われている。
 
 (おぎはら)
 荻はイネ科の植物で、水辺に自生したアシ、ヨシによく似ている。民家では屋根をふくときに用いたが、荻の原状態から地名がつけられた。
 
 (やぶ)
 鈴屋の中央部に位置し、現在は中組と称している。
 郷の中央部には、雑木等が繁茂していたことから呼称された。
 
 (たいら)
 鈴屋地区の北西、山裾にあたり、奈美十七部落に接する地域である。
 平家の落人の子孫が居住していたとの伝承がある。
 
 (むかいうえはら)
 佐波川対岸真尾地区にあり、鈴屋の飛地である。
 
『ふるさと小野−地名の由来と著名な人物』小野郷土史研究会 より抜粋
 
 
 
 
小野地区の概況のページへ  TOPページへ