佐波川の恵米  山口県  防府市 編


 中国地方へ 







1. 防府天満宮 (2021.5 追記)
4. 阿弥陀寺
7. 山陽本線 (2021.11  追記)
10. 国分寺
13. 老松神社
16. 防府昭和館
19. 大崎橋
22. 大日古墳
25. 鞠生の松原
28. 佐波川大橋
31. 山陽新幹線 (2015.11)
34. 農業大学 (2016.4)
37. 潮騒市場近辺 (2020.4)
40. 皆既月食 2022.11
2. 航空祭   (2017.5 追記)
5. 毛利氏庭園
8. 塩田公園
11. 防石鉄道
14. 宇佐八幡宮
17. 向 島
20. 大平山
23. 玉祖神社
26. 大専坊跡 (2015.9)
29. 防府新大橋
32. 敷山城跡  (2015.11)
35. 飛鳥2 来港 (2017.10)
38. アサギマダラ (2021.10)
41 要人移動専用機(2023.10)
3. エヒメアヤメ
6. 日本丸
9. 月の桂の庭
12. 人丸橋
15. 住吉神社の石造燈台
18. 琴音の滝
21. 三田尻御舟倉跡
24. 枡築 らんかん橋
27. うめてらす
30. ふるさと想い出花火 (2015.10)
33. 春日神社 (2016.4)
36. 宇迦之御魂大神・立岩幸之進大神(2020.4)
39 英雲荘(2021.11)

  防府天満宮

春風楼
58段の石段に 幸せます (4月下旬〜5月初旬)
2016年
2017年

2018年


2019年


2020年


2021年


2022年



2015 シルバーウィーク花回廊。 58段の石段に 天神人形   (9月21日)
七夕

項目に戻る

  航空祭
防府市北基地にて
2016年
F2
F16
ブルーインパレス
2017年
項目に戻る

  エヒメアヤメ   ( 天然記念物指定 )
毎年4月に見学ができる
自生南限地帯は西浦のほかに下関市(小串)、松山市(愛媛県)、三原市(広島県)、佐賀市(佐賀県)、小林市(宮崎県)の5ヶ所
(西浦)
項目に戻る

  東大寺別院   周防阿弥陀時
奈良東大寺再建の命を受け、佐波川上流の巨材を伐採しその使命を果たした俊乗房重源上人が建立した寺
仁王門(木造金剛力士立像 2躯)    境内にはあじさいが約80種類が植えられ別名  あじさい寺で有名
あじさい祭り  花言葉 あじさいの花の色が7変化することから「移り気」
(牟礼)
項目に戻る

  毛利氏庭園     ( 国の名勝指定 )
大正5年に完成した旧萩藩主毛利氏の邸宅 ・ 四季折々の彩り豊かな景観が楽しめる
(多々良)
項目に戻る

  日本丸  (市政 75周年)  第3埠頭にて   2015年4月
世界最大級の帆船で純国産で世界でも有数の高速帆船として名を連ねている
進水日 - 1984.2.15   総トン数 - 2570t   全長 - 110.09m   航海速力 - 13.20ノット
今回は悪天候のため、セイルドリルは中止になった

項目に戻る

  山陽本線    


項目に戻る

  塩田公園
沿岸では古浜 中浜 鶴浜 大浜 江泊 西浦前ケ浜の広大な干拓で塩づくりをしていた
特にさかんになったのは入浜式の塩田が築かれた江戸時代でこの公園は入浜式を復元している
(浜方)
項目に戻る

  月の桂の庭
石組だけの石庭で一庭二景の枯山水庭園、各所に遠近法が用いられている  年間2日限り公開される
(下右田)
項目に戻る

  国分寺
聖武天皇の災除景福を祈る勅願により設置された周防国の寺
金堂は毛利重就を施主として建立され屋根を2重とした大きな仏堂
(国分寺)
項目に戻る

  防石鉄道
防府駅西側の高架線沿いに防石鉄道の機関車が置かれている
大正8年から昭和39年の間 三田尻 - 堀 間(18.8Km)の佐波川沿線を55分で運行されていた

項目に戻る

  人丸橋

(上右田)
項目に戻る

  老松神社   ( 県指定 天然記念物クスノキ )
飛鳥時代の創建で当初は須佐神社と称されていたが平安時代に社前に松の老樹が繁殖するようになり老松神社と改称された
目通り幹囲約9m 根廻り約16m 高さ約20mを測り、昔から神木として祟められ樹千有余年と言われている
(お茶屋町)
項目に戻る

  宇佐八幡宮    防府市指定有形文化財(建造物)
本殿は桁行三間梁間二間の三間社流造。拝殿は桁行三間梁間三間の入母屋造で向唐破風造の向拝がついている
飛座船石(御創建縁の大岩)・シャクナゲ 

(鈴屋)
項目に戻る

  住吉神社の石造燈台    ( 国指定史跡 萩往還関連遺跡 )
萩城に往来する表玄関として栄え御舟倉へ続く入り川の河口にあたり 
水軍の船頭の願いにより海上交通の安全を祈願するために住吉神社が創建された 
萩城に往来する表玄関の海上交通の安全に寄与してきた交通遺跡 
三田尻 
項目に戻る

  防府昭和館
昭和の街並みの写真や物が展示されている 1号店はアーケードの中にあり 2号店は現在はらんかん橋の処にある元銭湯内
防府の移り替わりが見えてくる
天神 
項目に戻る

   向 島
たぬきの生息地で有名で島の入り口でたぬきの親子が出迎えてくれる 
向島 
項目に戻る

  琴音の滝
大平山のふもと付近にある滝
富海 
項目に戻る

  大 崎 橋  (佐波川)
車道と自転車専用の橋 

項目に戻る

  大平山
山頂付近までは車かロープウェーで登れ防府平野・瀬戸内海沿岸が見渡せる山で標高631m(現在はロープウェーは休止中)
牟礼 
項目に戻る

  三田尻御舟倉跡
現在の下松市に設けられていたが萩城との交通の便や地形などを考慮し、慶長16年に三田尻に移た
城下町萩と瀬戸内海の港三田尻を結ぶ萩往還の終点三田尻茶屋(英雲荘)から約500mの位置にある
江戸時代中期以降干拓が進められ安永5年に御舟倉の南側から東側にかけて勝間開作により陸地に囲まれる形となった 
三田尻
項目に戻る

  大日古墳  ( 国指定史跡 )
西目山のふもと、防府平野を望む地に造られた前方後円墳で全長は約40m、後円部の径は約20mで後円部に横穴式石室がある
玄室の側壁上部が内傾している。凝灰岩製の家形石棺が置かれている
高井
項目に戻る

  旧国弊社  玉祖神社由緒
周防国一宮として由緒深く御祭神は三種の神器の一つである八坂にの曲玉を造られた玉祖命である
景行天皇十二年西征にあたって戦勝祈願のため宝剣を奉納されたものが今も御神宝として伝わっている
大崎
項目に戻る

  枡築 らんかん橋
江戸時代中期に塩を運ぶ入川で満潮時船の行き来の為に中央部が盛り上がっている
浜方 
項目に戻る

  鞠生の松原
もとは三田尻 又は高州の松原と呼ばれていた
松原町
項目に戻る

  大専坊跡
天満宮の表参道そばにある跡でいつもは門が閉まっているがこの日は門が開いていた
松崎町
項目に戻る

  うめてらす
天満宮の表参道入口にある町の駅
項目に戻る

  佐波川大橋
県道187号線に架かる橋
項目に戻る

  防府新大橋
県道58号線に架かる橋
項目に戻る

  ふるさと想い出花火
向島からの
三田尻港
項目に戻る

  山陽新幹線

2015 エバ仕様

項目に戻る

  敷山城跡
史跡敷山城跡は、敷山験観寺の寺坊十二ヶ所跡で俗に十二段と称されている
梵字岩 右から 金輪聖王・天長地久・文永二年乙丑五月 と刻まれていつ
牟礼
項目に戻る

  春日神社

牟礼
項目に戻る

  農業大学
大平山の麓にある農業大学の敷地にて
牟礼
項目に戻る

  飛鳥2 来港

項目に戻る

  宇迦之御魂大神・立岩幸之進大神

伊勢神宮の外宮にお祭りされている豊受大神の別名で私たちの食して生きるべき五穀をはじめとする総べての食物養蚕の
 事をつかさどられる神と信仰されている。稲荷社の御祭神
白瀧神社
向島

項目に戻る

  潮騒市場 道の駅近辺
遊具建設
項目に戻る
  アサギマダラ

道路を走行していると蝶々の大軍を発見。
中浦
項目に戻る

  英雲荘
参勤交代や迎賓の宿舎、公館として建設された建物
萩城下と三田尻を結ぶ萩往還の終点としての役割をしていた
庭園のライトアップを観賞(2021.11)

項目に戻る
  皆既月食

項目に戻る
  要人移動専用機(H225)
陸上自衛隊

中国地方へ