佐波川の恵米  山口県  萩 市/阿武郡 編


 中国地方へ 







 1. 雲林寺   ( 猫寺 )
 4. 阿武ダム周辺 散策
 7. 萩反射炉
10. 恵美須ヶ鼻造船所跡 (2015.8)
13. 畳ケ淵 (2015.8)
16. 平安橋  (2015.11)
19. 萩城跡 (2016.04)
22. 道の駅阿武町 (2016.06)
25. 須佐大橋 (2017.06)
 2. ホルンフェルス大断崖
 5. 萩道の駅 萩往還
 8. 郡司鋳造所遺構広場
11. 大板山たたら製鉄遺跡 (2015.8)
14. 萩時代まつり (2015.11)
17. 北の総門・外堀  (2015.11)
20. 旧厚狭毛利家萩屋敷長屋 (2016.04)
23. 西面堂寺 (2017.05)
26. 鹿背隧道 (2021.2)
 3. 笠山椿群生林
 6. 松陰神社
 9. 明倫館跡   (2015.8)
12. 道永の滝 (2015.8)
15. 鍵曲  (2015.11)
18. 菊屋家住宅  (2015.11)
21. 東光寺 (2016.4)
24. 瑞風  (2017.06)

  雲林寺   ( 猫寺 )


 
携帯の待ち受けにすると仕事運が上がると言われている
 
 本堂や境内には木彫りの猫がたくさんいます
猫の絵馬、おみくじ、お守りなど ここでないと買えない物が沢山あります。猫好きにはたまらない所です
 猫寺だけにネコが出迎えてくれました
(むつみ

項目に戻る

  ホルンフェルス大断崖

 須佐層群が蓄積したあと、その中に高温の火成岩体が貫入その熱の影響を受け火成岩に接触する部分がホルンフェルス化
火成岩体と接触する部分の変成岩は割ると角ばった破面で割れることから角石の意味でホルンフェルスといわれている
須佐

項目に戻る

  笠山椿群生林

 笠山 標高112mの活火山 火山としては世界最小と称されることもある・燈台から見た夕日
(椿)
項目に戻る

  阿武ダム周辺 散策
阿武川歴史民俗資料館
 然災害を防ぐためにダムが建設されその為水没地区や流域一帯の人々が生きて行くための生活道具等が展示保存してある
阿武川ダム
 川上池ケ原

項目に戻る

  道の駅 萩往還
 山県、木戸、伊藤、天野、野村、高杉、吉田、久坂、品川、山田像と松下村塾講義室復元
 椿
項目に戻る

  松陰神社
 松下村塾 幕末期に吉田松陰が主宰した私塾
 椿
項目に戻る

  郡司鋳造所遺構広場
  西洋式大砲「長州砲」を鋳造
椿
項目に戻る

  萩反射炉
上部に向かって9mまでは安山岩と赤土を用い先端の2.5mは大きな煉瓦を使用
 伊豆の菲山に築造されたものとここの2基だけ
椿東
項目に戻る

  明倫館跡    (旧萩藩校)
 萩藩校明倫館は1718年に5代藩主吉元が毛利家家臣の弟子教育のために堀内に建てた藩校(2015.8)
 昭和10年10月に新築された旧明倫小学校、全国でも珍しく4棟の木造2階建ての校舎が現存している
 南門 (新明倫館の正門として建てられた)
旧明倫小学校
有備館 旧明倫館の剣術場と槍術場を移して拡張したもので木造平屋建て入母屋造桟瓦葺
桁行37.8m 梁間10.8mの南北に長い建物
観徳門 孔子を祀った聖廟の前門
聖賢堂 聖廟前、観徳門の左右にあった東塾・西塾の遺構
 水練池 藩政時代、遊泳術や水中騎馬戦が行われた (藩校の水練池でわが国に現存する唯一のもの)
 屋根と花燃ゆラッピングバス
本館内見学 平成8年に国の有形文化財に指定  (保存整備のため期間限定で見学)
江向
項目に戻る

  恵美須ヶ鼻造船所跡
1853年幕府は各藩の軍備・海防力の強化を目的に大船建造を解禁しのちに萩藩に対しても大船の建造を要請し軍艦製造所を建設
 椿東
項目に戻る

  大板山たたら製鉄遺跡
 江戸時代中期から後期にかけての製鉄跡地
紫福字大板
項目に戻る

  道永の滝
 三段に分かれた高さ約70mの滝で伊良尾山の湧水を水源として一年を通じて水温の変化が少なく14度前後の水がいつも流れている
弥富
項目に戻る

  畳ケ淵
 両岸には六角柱の玄武岩柱状節理が整然と並び河床は亀甲状の柱頭が展開して上流、下流それぞれ約2qにわたり岩層はこの位置で断層によって
 深い淵を形成、岩質は結晶体を包含し地質学的にも特異な存在
弥富
項目に戻る

  萩時代まつり

項目に戻る

  鍵曲
 鍵の手に曲げた城下町特有の街路
項目に戻る

  平安橋
 新堀川に架かる石橋
 新堀川
項目に戻る

  北の総門・外堀
 城下から三の丸に入る城門として設置されていた
 総門は脇戸付の高麗門、切妻造、本瓦茸で本柱間は5.9m 高さは約7mあり日本最大級
 堀内
項目に戻る

  菊屋家住宅   (重要文化財)
主屋、本蔵、金蔵、釜場、米蔵が国の重要文化財(全国でも最古に属する町屋)
 美術品、民具、等を展示 その他付属建物、庭園等が観覧できる
呉服町
項目に戻る

  萩城跡
  高さ14.4m 下層は東西19.8m南北16.2mで5層の白亜の天守閣があった
当時の城の写真は旧厚狭毛利家萩屋敷長屋で見ることが出来る
堀内
項目に戻る

  旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
  建物規模は桁行51.4m 梁間5.0m 長大な構造、現在萩市内の残っている武家屋敷の中では最も大きい
堀内
項目に戻る

  東光寺
 3代藩主毛利利吉就が創建した黄檗宗の寺院
毛利氏廟所 石灯龍約500基が整然と立ち並ぶ
椿東
項目に戻る

  道の駅阿武町
日本海のすぐそばにあり、温水プール、温泉施設などがある
 2階の温泉施設からは日本海のパノラマ、沈む夕日を眺望しながら入浴することができる
阿武郡
項目に戻る

  西面堂寺六角堂


江崎
項目に戻る

  瑞風

項目に戻る

  須佐大橋
国道315号線 313mのアーチ型の橋
須佐
項目に戻る

  鹿背隧道 
長さ約182m、幅約4.2m、高さ約3.9mで県内では類を見ない石造トンネル
明治10年代の石張り道路隧道として希少で総延長も我国最大の長さを誇っている「
 椿
項目に戻る

中国地方へ