学校行事

6月の全校朝の会

6月から、毎月のはじめに全校朝の会を行います。各教室と職員室をオンラインでつなぎ、校長や生徒指導担当の先生からの話を聴きます。

校長からは「あいさつは心のドアをひらきます」という話を聴きました。あいさつをされると、その人の心のドアが開き、「うれしいな」「わたしのこと、気づいてくれてありがとう」など温かい気持ちになること。逆に、あいさつを返してもらえないと、心のドアが閉じて「悲しいな」「みとめてもらえないなあ」と、とてもさびしい気持ちになるという話です。たった一言のあいさつで「心のドア」が開くと、仲良くなれたり、困ったときに相談できたり助け合ったりすることもできるようになります。人と人との関係をよくするのがあいさつです。これからもNDGS①「心のこもったあいさつをしよう」で、心のドアを開き、素敵な自分にチェンジしていきましょう。

次は、生徒指導担当の先生の話から生活目標についての話がありました。4月、5月の生活目標をしっかり守れた人のことや、6月の生活目標「あんぜんなくらしをこころがけよう」についての話でした。安全なくらしは落ち着いた生活から生まれます。たった1~3秒間ですが、くつやトイレのスリッパをそろえることで、落ち着いた生活を送れるようになります。くつやスリッパがそろってないのを見たとき、「何かあったのかなあ。大丈夫かなあ。」と、その子のことがとても心配になります。という話もありました。

6月は雨の多い季節です。室内で過ごすことが多かったり、雨の中の登下校をしたりするなど、普段よりも慎重に行動する場面が増えます。落ち着いた安全なくらしをみんなで心がけていきましょう。

2023年06月02日

安全なくらしをこころがけよう

毎月、生活目標が校内に掲示されています。5月は「おちついたせいかつをしよう」でした。みなさん、意識して取り組めましたか?

6月は「あんぜんなくらしをこころがけよう」です。安全な生活を送るには、人から注意されて気をつけることも大切ですが、自分で危険を予測して、どうしたら危険をさけることができるか、けがをしないか、命を守れるかなど考え、判断することがとても大事です。

例えば、上の写真は学校横の通学路です。ここを通って歩いて登校する子どもたちは、どんなことに気をつけて歩くことが必要でしょうか?また、車のドライバーさんや自転車に乗る人は、どんな運転を心がけなければならないでしょうか?ここを通る人みんなが考え、安全な行動をとってほしいと思います。

登校班の班長さん・副班長さんには、毎日気をつけて、班のみんなを連れてきてくれています。ありがとうございます。下校の時も、みんなで気をつけて安全に気をつけて、家まで帰りましょうね。

2023年06月01日

プール掃除がんばりました

昨日行う予定だったプール掃除を本日1・2時間目に行いました。雨が降りそうな中、スタートしました。5・6年生が力を合わせてプールをきれいにしてくれました。

落ち葉や土、コケなどが付いたプールのかべや床を一生懸命にこすりました。プールサイドもかなり汚れており、溝も泥や落ち葉でいっぱいです。手を使ってかき出してくれました。ポツリポツリと雨が降り出した頃には、作業の方も終わりを迎えていました。

5・6年生みんなが力を発揮してくれたおかげで、プールがよみがえりました。ありがとうございました。水を入れ、プール開きに備えます。今年はどんな目標をたてますか?

2023年05月31日

選書会

5月29日・30日に各学年で「選書会」を行いました。子どもたちが本を選ぶことをとおして本への興味関心を高めていくことと、いろいろな種類の本を購入し、子どもたちの「知る楽しさ」を学ぶきっかけをつくることを目的としています。家庭科室には、防府市立図書館のご協力のもと、大量の本と「おすすめの言葉」が並んでいます。

学校司書の先生のブックトークを聞き、その後、「読んでみたい」と思った本に短冊をはさみます。一人3枚の短冊を本にはさむことができます。短冊数の多い本を購入する予定になっているので、子どもたちも真剣です。選書会で自分が選んだ本が図書室の本だなにならぶかもしれませんね。

西浦小学校の図書室は、子どもたちが休み時間にたくさん集まってきます。いろいろな本に出会って、世界を広げてくださいね。

2023年05月30日

宿泊学習②

2日目、夜ぐっすり眠れた人やそうではなかった人もいましたが、みんな元気に活動できました。

宿泊棟などの掃除や片付けが終わった後は、野外炊飯です。昼食のカレー作りと白ご飯炊きです。まき割りをする人、火をおこし管理する人、調理する人など役割分担をして作りました。煙やタマネギが目にしみます。野菜を切るのも慎重です。煮ている間に片付けをテキパキと進めました。自分が何をしたら良いのか考え行動する姿に感心しました。

できあがったカレーやご飯に「おいしいね。」の連発でした。食事の後はいよいよ片付けです。焦げた鍋を一生懸命にみがきました。ベトベトがなくなるまで皿やスプーンを洗い、水滴がなくなるまで拭き上げました。かまども灰がなくなるまでホウキで掃き続けました。

最後は、職員の方にチェックをしていただき合格したら終了です。来たときよりも美しくなったようです。

司会進行やあいさつなどを担当したみなさんも、責任をもち役割を見事に果たしました。すばらしかったです。

2日間の学習では、様々な挑戦や体験をとおして考えたこと、失敗しても仲間の励ましがあったこと、一人ひとりの力を合わせると大きな力になることなど、これからの学校生活などでぜひ、いかしてほしいと思います。「チャンスを見つけて、チャレンジ!チェンジ!」です。

2023年05月29日

宿泊学習(5年生)①

5月26日・27日の1泊2日で、5年生は国立山口徳地青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

1日目は入所式の後、フィールドビンゴを行いました。自然の家周辺のポイントにある自然物や構造物を探し出します。豊かな自然の中で、グループの人と協力して探しました。午後からは、徳地アドベンチャープログラム(TAP:タップ)を行いました。様々な課題にチャレンジしクリアしていくために、グループの人と知恵や力を出し合います。友達を信頼したり信頼されたりする関係を創っていくことがとても大切になります。

夜はキャンドルの集いです。火の神様から火を受け取り、ろうそくに点火します。また、これまでグループで練習してきたスタンツの発表をしました。クイズや劇・コント、ダンス・けん玉・ヨーヨーの特技披露など、各グループの工夫を凝らした発表にあっと言う間に時間が過ぎました。

2023年05月29日

給食試食会

今日は1年生の給食試食会の日でした。4時間目に中関小の学校栄養教諭の先生と食育の学習をしました。

まず、紙芝居を聴きました。子どもたちが苦手意識のある食べ物たち(魚・ピーマン・牛乳など)が会議をひらき、好ききらいをする子どもたちにばつを与えようと相談する・・・というお話です。ばつとは、骨が弱くなる、体の調子が悪くなる・・などです。1年生は興味津々で聴いていました。

次は、食べ物は赤・黄・緑の3つのグループ(栄養の種類)に分けられ、赤は体をつくる・骨が強くなる・背が高くなるなど、黄はエネルギーのもとになる・力が出るなど、緑は体の調整をととのえる、便秘をしない・風邪をひきにくくなるなど、3つのグループをバランス良く食べたら元気いっぱいの体になることがわかりました。

最後に今日の給食で使われている食べ物を3つのグループに分けました。バランス良く入っていることがわかりました。毎日の食事から体が作られます。元気な体は元気な心につながります。苦手だなあと思う物も、少しずつでも食べられるようになると良いですね。

給食の時間は、家の方も一緒に食べられました。西浦小の給食室で、調理員さんが一生懸命に調理されたあつあつの給食です。久しぶりの給食はいかがでしたか?また、いつも配膳を手伝ってくれる6年生の皆さん、ありがとうございます。

2023年05月26日

教育委員会の学校訪問②

3年生は国語の説明文の学習です。説明文には何が書かれているのか友達と教科書を見ながら考えました。

4年生は算数の角の大きさのかきかたを学習しました。200°のかきかたは?友達と考え合いました。

5年生は道徳です。友達の発表をタブレットの画面で確認しながら聴くことができました。

6年生は算数の逆数の学習のまとめです。整数や小数、分数が書かれたカードを持ち、逆数になるカードを見つけました。理由も発表しました。

委員会の方から「西浦小は子どもたちが落ち着いていますね。子どもたちがちゃんと話を聴くことができています。」など、子どもたちの様子をほめていただきました。「話す」「聴く」「話し合う」の活動を授業の中でしっかりと行い、「できた」「わかった」経験をこれからも積んでいきます。

2023年05月25日

教育委員会の学校訪問

今日は、県と市の教育委員会の方が西浦小学校の様子を見に来られました。1時間目の授業を参観されました。

わかば学級は自立活動です。今日の学習の流れを確認したり、見る力を高めるビジョントレーニングをしたりしました。

たんぽぽ学級は算数です。1年生は積み木の面にそって写した形に、絵をかきこむ楽しい活動でした。2年生はくり上がりのたし算の筆算にチャレンジしていました。

1年生は国語の文作りです。「○○が~をしています。」の文をつくり、最後に「。」を書くことを勉強しました。

2年生は長さのたし算です。cmやmmに気をつけて計算をします。友達の説明もしっかり聴きました。

 

2023年05月25日

スマホ・ケータイ安全教室

5・6年生対象に、NTT docomoによるスマホ・ケータイ安全教室(オンライン)が開かれました。情報社会において、子どもたちが自分で情報を正しく理解し、適切に判断し、活用していく力を身につけることを目的としています。

オンラインなので、テレビの画面越しに講師の先生のお話を聴きました。情報技術が10年後には今よりもっと進化し、きっと生活が豊かに便利になるでしょう。しかし、それに伴ってリスクやトラブルも増えていくことになるかもしれません。進化していく情報技術をうまく活用していくには、自分に起こりそうなリスクを想像したり、リスクを見積もったりすることが大事だいうお話を聴きました。

話し合いの活動では、子どもたちは、SNSの文章のやりとりだけでは気持ちが伝わりにくかったり、誤解されてしまったりする場合がある、だから、発信や返信する内容は気をつけなければならない。など考えを出し合っていました。また、「リスクを見積もる」というお話では、スマホやタブレットを使用し始めるとやめにくくなる理由や、やめるための工夫についても考えました。悩んだり困ったりしたときには周りの人に相談することも大切です。

最後に来校いただいた防府警察署の方から、自撮りした写真をSNSなどに投稿すると、制服や名札から住所や居場所を突き止められてしまう、友達の写真や悪口などを勝手に投稿することは絶対にしてはいけない、などのお話を聴きました。スマホやタブレットなどの情報機器は、これからも生活に必要な物として活用されていくことでしょう。だからこそ、便利なものの陰には、リスクがひそんでいることを知り、リスクを正しく回避していかなければなりません。今日学習したことをふりかえり、正しく判断して使っていけると良いですね。

2023年05月24日

20mシャトルラン

1年生は初めての体力テストを行っています。今日は、持久力を調べために「20mシャトルラン」と呼ばれる体力テストを行いました。20mの間隔で引かれた2本の線のあいだを、合図の音に合わせて走る種目です。線のあいだを何回走れたかが点数となります。走っている間に、「ドレミファソラシド」の音階が流れます。音が流れている間に20mを走り、次のスタートに備えなければなりません。1分ごとに音の速さが速くなります。間に合わなくなったらおしまいになります。

 

はじめは、6年生が行いました。さすが6年生です。6年生が一生懸命に走る姿に感化された1年生です。

やり方もよく理解して、力の限り走りました。6年生から「がんばったね。」とほめられて、うれしそうな子どもたちでした。1年生も6年生もよくがんばりました。

2023年05月23日

学校探検をしました

今日は、1・2年生の学校探検の日でした。2年生が1年生に学校にあるいろいろな教室などの案内をしました。その前に、1年生と2年生が仲良くなるために、2年生が楽しい活動を考えてくれました。

なかよくなったところで、学校探検です。校長室にきた子どもたちです。「しつれいします。1年の〇〇です。生活科の学習で校長室を見に来ました。入ってもいいですか?」と、入り口で立派にあいさつができました。そばでやさしく2年生が教えてあげる姿も立派でした。「どうしてソファがあるのですか?」「校長先生は何の仕事をしているのですか?」「ここには何が入っているんですか?」など、興味津々でした。

1年生のみなさん、見つけたいろいろなことをみんなで報告しあって、西浦小のことにくわしくなってください。2年生のみなさん、案内の仕方がとても上手でした。入り口に貼っていた教室の名前や紹介も上手にかけていました。まだまだ、西浦小にはひみつがありそうです。見つけたことを教えてくださいね。

2023年05月22日

寺子屋学習会

西浦小では月1回金曜日の放課後に、3年生以上の希望者が学習をしてから帰宅する寺子屋学習会が行われています。

地域の皆さんにもご参加いただき、子どもたちの学習を見てくださいます。分かりにくいところを教えてくださったり、「がんばったね!」とほめてくださったり。子どもたちはやる気満々で、集中して宿題などを終わらせていました。「家でも続きをやります!」と気合いの入った言葉を言って帰る子もいました。

授業時間以外の学習の場を設けることで、集中して取り組み、力をつけることができます。(子どもたちにとって、寺子屋学習会で宿題が終わることがとても良いみたいですね。)

本日もご参加くださった地域の皆さん、ありがとうございます。

2023年05月19日

救急救命法

5月15日は5・6年生対象に、17日はPTAの方(保体部)・教職員対象に救命救急講習会が行われました。

救急車が来るまで約7~8分、この間に命を救う行動をとるために行われた講習会です。意識がなく、呼吸をしていない人に対して、1分でも1秒でも早く心肺蘇生(胸骨圧迫)や自動体外式除細動器(AED)を使用します。

倒れている人を見つけたら、周囲の安全確認をしてから近づきます。「大丈夫ですか」などと反応を確認します。「119番に通報してください」「AEDを持ってきてください」など協力を求めます。(119番をした時、スマートフォンなどのスピーカー機能を使うと、消防本部の人から指導を受けながら救命処置をすることができます)

胸骨圧迫では両手で胸の真ん中をしっかり圧迫し、心臓から血液を送り出します。連続して絶え間なく圧迫します。けっこう力がいります。AEDの使い方も習いました。

救急車が来るまでの間、できることを協力して行う「救命の連鎖」について学ぶことができました。

防府市消防署の講師の皆さん、ご指導をありがとうございました。

2023年05月18日

地域のみなさん ありがとうございます

5月16日の掃除時間に、校庭美化活動を行いました。

昨年度、華西中学校の皆さんと6年生が「熟議」を行い、子どもたちから「自然が豊かな西浦をもっときれいにしたい。ごみを少なくしたい。」という意見が多く出されました。そこで、この願いの実現に向けて、子どもたちと地域の皆さんが一緒になり、できることを少しずつ実現していってます。校庭美化活動はその一環です。

子どもたちも地域の皆さんも安心して気持ちよく運動場を使って活動ができるよう、草取りを中心に環境を整えることを行いました。快晴で暑い中での作業でしたが、子どもたちと地域の方が一緒に作業を行うことができました。地域の皆さん、ありがとうございました。

5月17日の下校は地区別下校でした。見守り隊の皆さんとの対面式を行いました。対面式の前には、見守り隊の方との連絡会も行い、お気づきをいただきました。その中で、「あいさつがとてもいいですね。」と、とてもうれしいお言葉をいただきました。また、登下校において子どもたちに気をつけてほしいこともおうかがいしました。

子どもたちが自分自身をふりかえり安全に登下校できるよう具体的な場面をとおしてこれからも指導していきます。暑い中、下校の見守りをありがとうございました。

2023年05月17日

自転車教室

3・4年生の自転車教室がありました。

防府市警察署の方から、まず自転車の点検の仕方を学びました。「ブタハ シャベル」で覚えるといいですよ。と教えていただきました。

ブ・・ブレーキはきくか(ハンドル右は前タイヤ、左は後ろタイヤ)
タ・・タイヤは空気が入っているか(親指で押してみる)
ハ・・ハンドルのネジが止まっているか(ハンドルをゆさぶってみる)
シャ・・車体の確認。サドルがゆるまないか、座って両足のつま先が地面につくか
ベル・・ベルは鳴るか(ベルは、十字路などで人から自転車が見えないときに自転車がいることを知らせるために鳴らします。ジャマだからどいて!の合図ではないです。)

また、「①止まる ②見る ③待つ」を必ず守りましょうと教えていただきました。自転車でも歩行者でも命を守るために大事なことですね。

運動場で、安全な自転車の乗り方を勉強しました。スタートする前には「信号良し」「歩行者よし」「右よし・左よし」「前よし・後ろよし」と確認をしてから乗ります。道路の左側を進む、交差点ではいったん止まるなど、コースを回って確認しました。

自転車は車の仲間です。自分の命を自分で守って乗ることはもちろん、歩行者にぶつかってケガをさせてしまうことがないように安全に乗ってほしいと思います。

ご指導してくださった防府市警察署の方、交通安全協会のみなさん、ありがとうございました。また、ご家族の皆様には自転車を持ってきてくださったり、ヘルメット等の準備をしてくださったり、大変ありがとうございました。

2023年05月16日

算数の授業

3年生の算数の「図を使って考えよう」の学習です。

問題をノートに書き、「わかっていること」と「求めること」に線を引きました。今日の文章題は長くてわかりにくいので、図を使うとイメージしやすくなります。2年生で学習したテープ図からもっと簡単な図になった「線分図」をかきました。みんな上手にかくことができました。線分図はこれからの学習でずっと使っていきます。

線分図をみると、□(はじめの数)は、何算で求めたら良いか分かりやすくなりました。考えた式を友達に紹介しました。友達が考えた式について、「あっ、そういうこと!」「同じです!」「ほかにもあります!」と反応していました。

算数の授業では、なぜその式になったのか、言葉や図などと関連付けて説明すること。また、友達の説明をきいて「なるほど!」と納得することを大切にした授業をめざしていきます。

2023年05月15日

女性学級のみなさん、ようこそ

今日は、18名の西浦公民館女性学級のみなさんが来校されました。

4年生の九九マスター教室の先生になっていただきました。合格したら、一緒に喜んでくださったり、「よくできるね。」とほめてくださったり。子どもたちの九九を言う速さに感心した方もおられました。4年生もやる気いっぱいでがんばりました。タブレットを使った学習をご覧になられ、「昔と違うねぇ」と、今の学習スタイルにびっくりされていました。

「学校を核とした地域づくり」の取組の一つです。地域のみなさんに学校にお越しいただき、子どもたちの様子をぜひご覧いただけたらと思います。また、多様な経験を多くの人と行っていくことで、子どもたちの豊かな心の育成にもつながります。「ワクワク!明日も行きたい楽しい学校」は、子どもたちだけではなく、大人の皆さんにもそう思っていただけるよう、充実した学校地域連携活動をすすめてまいります。

2023年05月12日

墨と水から広がる世界

6年生の図工の時間です。墨汁を使って自由に描いていました。筆と墨汁を使うと、色の濃淡、線の太さ、筆のかすれ、スパッタリング(墨のしぶきを飛ばした表現)など、偶然できた模様を楽しむことができます。この模様を何かに見立て、表したいことを決め、さらにどう表現していったら良いか発想を広げていきました。真剣に取り組む表情は芸術家のようでした。

1年生の廊下には、1年生を迎える会のプリントと写真が貼られています。プリントの言葉を読むと、とても楽しくてうれしかった気持ちがあふれていました。

今日の給食は、ペペロンチーノ、夏みかんサラダ、パン、リンゴジャム、牛乳でした。夏みかんの入ったさわやかなサラダでした。

2023年05月11日

1年生をむかえる会

1年生が入学して1ヶ月がたちました。今日は1年生をむかえる会が行われました。

1年生の堂々とした入場から始まり、学校○×クイズ、仲良し班(縦割り班)での自己紹介、先生とジャンケン、2年生からのプレゼントなど、どの子も笑顔いっぱいあふれる集会となりました。

今日の集会に向けて代表委員会で出た考えや意見をもとに、運営委員会のみんなが計画を立て、準備し、そして実行してくれました。
途中でマイクの調子が悪くなっても、あわてず冷静にマイク無しで司会を進めたり、縦割り班の6年生が下級生に声をかけて自己紹介をしやすくしたり。とても頼りになる上学年の姿が見られました。ありがとうございました。

昼休みはにこにこ仲良し班遊びをしました。NDGS⑭「いろいろな学年となかよくしよう」や⑨「気持ちのよい言葉づかいをしよう」などをしっかりと意識しながら、楽しく遊びました。「明日も遊びたい!」とにこにこしながらお話してくれた1年生もいました。

すてきなお兄さん、お姉さんのいる西浦小学校です。1年生のみなさんも、これからみんなで楽しく元気な学校にしていきましょう。

2023年05月10日

一人ひとりの学び

たんぽぽ・わかば学級では、一人ひとりの学びに応じた学習が行われています。

算数や国語では、学年や学習課題別に一人ひとりが先生と一緒に学習を進めています。
タブレットで調べ学習を行い、わかったことを先生にお知らせしています。

先生が教えることも必要ですが、自分で考えたり調べたりする時間を十分にとっています。
自分の力でできたときの喜びや達成感を味わっています。

ボランティアさんにお越しいただき、今日も3年生は九九にチャレンジしました。

一人ずつ、九九をしっかり聞いていただき、自信がないところもボランティアさんと何度も挑戦することで、覚えることができます。


九九ボランティアさん、本日もありがとうございました。

2023年05月09日

連休明けの学校

5日間の休みも終わりました。朝、校門の前で立っていると、いつもと同じ元気いっぱいな声が聞こえてきました。NDGS①「心のこもったあいさつをしよう」を心がけてくれている子どもたちです。

1年生の教室では、日直による「号令」をかける姿が見られました。授業の最初と最後にかける号令です。ビシッときまった「気をつけ」の姿勢を見ることができました。

昼休みには、4年生全員で「フルーツバスケット」を行っていました。みんなで話し合って決めた約束事を守り、自分たちでゲームを運営していました。とても頼もしいです。

一緒に勉強をしたり遊んだり、楽しい会話があちらこちらで聞かれたり。おいしい給食を食べたり。みんなが学校に戻ってきたなあ。と感じた一日でした。

2023年05月08日

感心しました

3年生の教室では楽しそうに理科の授業が行われており、学習のめあてをノートに書いているところでした。学習のめあてとは、「授業が終わったときのゴールの姿」をめざしたり、「こんなことをしてゴールしよう」など示したりしたものです。
一人の子が、めあてを書いているときに漢字ドリルを机の中から出しました。国語ではないのになぜ?と思いましたが、ある漢字を調べていたのです。「事」という漢字です。最近国語の時間に学習したのでしょうか、あの漢字はどうだったかなと調べたのです。自主的に学びを身につけていく姿を目撃して、とても感心しました。「チャンス」を自分のものにしていますね。

2年生は図工です。絵の具に水を少しまぜて、濃淡のある色を作っていました。濃い色や薄い色なるよう、Tシャツの図に着色していました。パレットで色を確かめながら丁寧に塗る子どもたちです。自分が納得する色を一生懸命につくっていました。

1年生は、いよいよ係の仕事が始まります。どんな仕事なのか先生と話しながら決めていました。友達のために、クラスのために、自分が仕事をしていく経験を積んでいきます。

今日の給食は、「こどもの日給食」。ちらし寿司、彩りサラダ、すまし汁、プチたいやき、牛乳でした。ちらし寿司もとてもおいしくて、おなかいっぱいになりました。

明日から5日間のお休みです。4月から頑張り続けていた子どもたちが、少しほっとできる時間でもあります。

来週も、元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。

2023年05月02日

トイレのスリッパ

学校のスリッパがそろえられています。すばらしいなあといつも感心しています。

長野市にある円福寺のお坊さん 藤本 幸邦(ふじもと こうほう)さんがこんな詩を書かれています。

はきものをそろえると こころもそろう
こころがそろうと はきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

はきものをそろえることは、「自分自身をみつめる」「自分の行いを振り返る」ということにつながると考えられたのです。つまり、「はきものが散らかっていると心が乱れている。そろっていれば心が落ち着いている。」ということです。「だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう」という言葉の中の「だまって」の部分もすてきですね。落ち着いた生活を送るとともに、次の人のために・・という優しく思いやりの心をはぐくんでほしいです。

体育の時間でしょうか、服がきれいにたたまれているのを見ました。気持ちを落ち着かせて学習に取り組むことができますね。

2023年05月01日

会社始動!

高学年の教室です。掲示物を見ると、「○○会社」と書いてあります。係の仕事とはちがって、クラスを楽しくしていくために子どもたちが考え出した活動や取組の名前です。

ユニークな内容もあります。きっと活動をすることでクラスが楽しくなり、楽しくなったらもっと充実させていこうとアイディアをさらに出していく・・など、利益をあげていく会社に似ています。会社の経営、任せました!

4年生の国語の授業「白いぼうし」の授業です。女の子の正体について話し合っています。「ぼくは、○○だと思います。理由は、教科書の○ページに・・・・と書いているからです。」など、自分の考えや意見の根拠を見つけ説明していました。自分の考えをもつことや、それはどうしてなのか理由や根拠を探し、説明できるようになること。どの授業でも大切にしていきたいことです。

今日の給食は、ポークカレー、福神漬、フルーツポンチ、牛乳でした。朝、「今日はカレーだね!楽しみ!」と会話している姿を見かけました。もりもり食べた子どもたちは、元気に昼休みを過ごしていました。

2023年04月28日

投力を付けよう!

昼休み、体育委員会主催のボール投げ運動が行われました。

体力テストでも課題に挙がっている「投力」を付けていく取組です。段ボールの的に得点が書かれていたり、穴が開いていたり、楽しく取り組めるよう工夫されています。

 

今日は高学年児童がチャレンジしていました。ボールは、当たっても痛くない玉入れの玉などです。体全体で弾みをつけて肩を大きく動かし投げています。さすが高学年です。遠くまでとばしていました。また、的の向こうでは、玉を拾ってくれる人もいます。すてきですね。体育委員会のみなさん、楽しく力の付く取組をありがとうございました。

昼休みは、たくさんの子が元気いっぱいに運動場で遊んでいます。チャイムが鳴ると、すぐに遊びをやめて校舎に戻る姿が見られます。「時間を守ろう。NDGS13番」を実践しています!

2023年04月27日

参観日・PTA総会 

今年度初めての参観日でした。ご参観いただきありがとうございました。

1年生は、名刺交換。名前や好きな食べ物などを伝え合いました。おじぎをして名刺交換をします。受け取った人はとてもうれしそうでした。おうちの人にも渡しました。自己紹介がとても上手にできました。

2年生は、グループで役割分担をして「ふきのとう」(国語)の音読です。声の大きさに気をつけたり、気持ちをこめたりして音読します。聞いた人のリアクションも大切です。発表してくれたグループへ感想も発表することができました。

3年生は、国語辞典の使い方の学習です。「じゆう」と「じゅう」はどちらが先に出てくるかな?など、クイズ形式で楽しく国語辞典を使いながら調べました。わからない言葉の意味をこれからどんどん調べていきましょうね。

4年生は、社会科の都道府県クイズです。「島」がつく都道府県名は?海のない都道府県名は?地図帳を使って調べました。47都道府県の名前を楽しく覚えられそうですね。もっといろいろなクイズが作れそうですね。

5年生は、算数の体積を求めています。直方体の体積の求め方「たて×横×高さ」を学習した後、ちょっと変わった形の体積を求めます。3種類の方法を見つけます。子どもたちは自分が見つけた方法を撮影しタブレットで先生に提出します。みんなの考えがテレビに映し出されました。思いつかなかった考えに「あ~なるほど~」と言っている子もいました。

6年生は国語「帰り道」の話から「会話のキャッチボール」について考え合っていました。教室には物語全文を書いた掲示物が貼られています。出来事や様子、人物の気持ちなどを表す言葉に赤線や青線が引かれています。みんなで考えていきたいことや疑問など、掲示物で確認しながら授業が進められました。友達の考えにうなずいている子や、「そうか!」と顔を上げてしっかり聞いている子。考えを広げ深めている姿が見られました。

たんぽぽ・わかば学級では、一人ひとりが一生懸命に課題に取り組んでいました。じっくりと落ち着いて取り組み、できたときの笑顔がとてもすてきでした。

PTA総会では、昨年度の活動報告、今年度の活動についての説明等がありました。保護者の皆様のご協力のもと、PTA活動が大変充実しております。役員の皆様をはじめ、保護者の皆様、まことにありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2023年04月26日

九九マスターレベルアップ教室

3年生は、2年生で覚えたかけ算九九を地域の学習ボランティアさんに聞いてもらい、九九のレベルアップを図りました。

子どもたちは、九九マスターカードをもって、ボランティアさんの前で九九を言います。すらすら言えたら合格です。カードにシールを貼ることができます。

ボランティアさんが提示している九九表は、レベル1からレベル5まであり、だんだん難しくなっていきます。レベル3は「□九九」です。九九がばっちり頭に入っていなければ難しく感じます。子どもたちは集中して一生懸命に答えていました。

また、ひざを曲げ伸ばししながら、リズムよく九九を唱えている人もいました。となりにいる友達も思わず一緒に体が動いていました。

苦手な九九の段や間違えて覚えている九九があるかもしれません。それを確認することもとても大切です。九九は算数でも日常生活でもずっと使っていくものです。これからも練習していきましょう。

九九ボランティアの皆さんに聞いていただいたおかげで、子どもたち一人ひとりの九九のレベルアップにつながります。ありがとうございました。次もどうぞよろしくお願いいたします。


今日の給食は、春野菜の煮物、野菜と炒り卵の和え物、のりふりかけ、ご飯、牛乳でした。緑の野菜と春野菜がたっぷり入った栄養満点の給食でした。タケノコも薄く切られており、シャキシャキとおいしくいただきました。

2023年04月25日

代表委員会の話し合い

6時間目に代表委員会を行いました。議題は「1年生を迎える会」についてです。「会の名前」「行いたいこと」「成功させるために心がけること」について各学級で話し合ってきました。

それを学級代表や委員会の代表者が意見を出し合い、この意見はなぜ良いのかなど理由も付け加えて話し合いました。1年生が喜び、西浦小学校のみんなが仲良くなれる方法を一生懸命に考え、決定しました。

全校みんなで考えた1年生を迎える会は、きっと素敵な会になることでしょう。

代表委員会の裏で、グランドの草取りを一生懸命にやっている子どもたちです。皆さんのがんばりのおかげできれいになりました。ありがとうございました。

今日の給食は、スパゲティナポリタン、ツナサラダ、ミルクパン、牛乳でした。1年生は、6年生が温かく見守ってくれる中、自分たちができる仕事をやっています。どんどん上手になっていくことでしょう。

2023年04月20日

タブレットPCを使って

4年生の理科の時間です。子どもたちは自分のタブレットPCの写真を友達と見せ合っていました。学校の校庭で見つけた植物の写真です。「この木の名前は何でしょう?」とクイズを出したり、「ここにチョウの卵があるよ。」と画面を大きくして見せたりしていました。タブレットPCを使いこなしながら、上手に説明をしてくれました。

2年生の生活科の授業では、大型テレビに春の植物を映して、子どもたちが知っていることを発表していました。

3年生の図画工作科の授業では、タブレットPCで撮った自分の写真を見ながら子どもたちは自画像を描いていました。こんな使い方があるのだなあ。と感心しました。

 

 

1年生は図書室で学校司書から図書室の使い方のお話を聞きました。本も借りて、明日の読書タイムに備えます。

今日の給食は、さばのみそ煮、キャベツ・たくあん・ゆかりの即席漬け、野菜たっぷりの親子汁、ご飯、牛乳でした。さばの骨が丁寧に抜かれていて、とてもおいしくいただきました。

2023年04月19日

学力調査(6年)確認問題(5年)に取り組みました

6年生は全国学力・学習状況調査、5年生は山口県学力定着状況確認問題に取り組みました。

国語と算数の問題に挑戦です。文章量の多い問題が続きます。鉛筆で線を引きながら読み込んでいる子もいました。2時間のテスト、よくがんばりました。教職員もこのたびのテストの内容や結果などをしっかりと検証していきたいと思います。

こちらは、体力面の向上です。2年生では「体力向上維新プロジェクトおうちで運動」について、子どもたちと先生が話をしていました。「おうちで運動メニュー」は13個あります。少しの時間、毎日取り組むことで柔軟性やジャンプ力、筋力などが付いていきます。ご家族でぜひチャレンジしてみてください。

2023年04月18日

1年生給食開始

今日から1年生は給食が始まりました。丁寧に手を洗い、給食着を身につけます。少し大きめのエプロンを着たり、帽子の中に前髪を入れたり。空っぽの給食袋は元の場所に戻したり・・・と何かとやることが多いのですが、先生の話をよく聞いて、とても上手にできました。

今日の給食は、ハンバーガー(丸パンにハンバーグとキャベツの千切りをはさみます)、コーンスープ、プリン、牛乳です。少し大きめのハンバーガーができあがりました。もぐもぐとよくかんで食べました。

1年生のみなさん、初めての給食、おいしかったですか?準備も片付けも頑張りました。少しずつ慣れていけるとよいですね。

同じ頃、給食の準備時間を使って、上学年は靴箱をきれいにする仕事を一生懸命にしていました。みんなのためにがんばる素敵な姿です。

2023年04月17日

新学期スタート②

広い運動場で元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。鬼ごっこをしたりドッジボールをしたり。天気の良いこの日は汗をたくさんかいている子もいました。

「桜が咲いていたよ。」と見せてくれる子が、桜の根元を指さしながら教えてくれました。素敵な気づきに心が温かくなりました。四つ葉のクローバーも発見し、ニコニコです。

体育の時間にしっぽ取りのゲームをする学級がありました。友達の腰にぶら下がっているタグをいくつ取れるか。追いかけたり追いかけられたり、いそがしく走り回る子どもたちでした。ゲームが終わるとさっと、静かに先生の話を聞く態度や、友達に拍手をする姿もとても素晴らしかったです。

上学年の子が率先して片付けをする姿や、一年生に名前のひらがなを教える姿が見られ、とても頼もしく感じています。

新学期スタートの1週間、よくがんばりました。来週も「わくわく楽しい学校」にしていきましょう。

2023年04月14日

令和5年度スタート

4月10日に始業式、11日に入学式を終え、新学期がスタートしました。

1年生は朝のしたくを終え、ロッカーにはランドセルがきれいに入っています。大好きなものの絵をかいたり、自己紹介をしたりしました。

2年生は活動の後、すぐに着席をして良い姿勢で先生の話を聞いている姿に成長を感じます。すばらしいですね。

3年生の算数の授業では、元気よく手を挙げて発表。そのとき、聞く人がちゃんと発表する人の方を向いて聞いていました。

4年生の朝の黒板です。先生からのメッセージを読むと元気に一日が過ごせそうですね。

5年生の算数の後の黒板です。子供達ががんばって考えた跡が残されています。しっかり考え、しっかり話し合うことを大事にしていきます。

6年生は、全国学力調査の過去の問題にチャレンジ。来週行われる学力調査の予行練習も兼ねています。最後まで考え続ける姿は大変立派でした。

地区児童会もありました。1年生を迎え新しい班になったところもあります。交通安全に気をつけ、元気に登下校してください。

保護者の皆様、地域の皆様のお力添えをいただき、子どもたちと一緒に「明日も行きたい元気な学校」をつくってまいります。

ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年04月13日

令和4年度 修了式

令和4年度、修了式が終わりました。代表の5年生が修了書を立派に受けました。校長からは、今年の成長と次の学年に向けての準備、4月からのマスクについて、話がありました。その後、代表の5年生が今年度努力したこと(算数の割合の学習・スポ少ミニバス)について、発表しました。1年間がんばったことが伝わるすばらしい内容でした。最後に、生徒指導主任から、「3学期の目標 寒さに負けずがんばろう 感謝の気持ちを伝えよう」の振り返りと春休みの生活について話がありました。今年一年、それぞれの学年で、子どもたちは、精一杯努力し、成長することができました。楽しく春休みを過ごし、元気に始業式を迎えてほしいと思います。

2023年03月24日

150周年花壇 プレート

150周年記念花壇のプレートが完成しました。花壇づくりをがんばった3年生と記念撮影をしました。すでに、新しい芽が育ってきています。秋には、美しくフジバカマが花を咲かせることでしょう。

2023年03月24日

卒業証書授与式

令和5年度卒業証書授与式が行われました。卒業生一人ひとりが壇上で話した将来の夢や目標の発表、子どもたちの呼びかけや歌がすばらしかったです。6年間の小学校生活を支えて下さった保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にありがとうございました。子どもたちの心と体の成長を改めて感じています。中学校でのご活躍を願っています。また、元気な顔を見せて下さい。待っています。

2023年03月17日

お別れ式

1.2.3年生と6年生のお別れ式がありました。1.2.3年生は、6年生に「ありがとう」「中学校でもがんばってね」の気持ちを届けたいと、一生懸命に練習を重ねてきました。練習の成果もあり、6年生に気持ちが伝わる心のこもった発表になりました。6年生代表の言葉、6年生の呼びかけ、歌もすばらしかったです。また、6年生に会える日を楽しみにしています。

2023年03月16日

西浦焼 発表会

5年生が西浦焼愛好会の方々のお招きし、これまで学んだことの発表会を行いました。グループごとに作成したポスターを使用し説明を行い、タブレットに写した自分の作品もご覧いただきました。どのグループも、大変分かりやすくまとめることができており、愛好会の方々からもお褒めの言葉をいただきました。郷土の西浦焼について学び、実際に焼物を作ったことは、子どもたちにとって、貴重な思い出となると思います。

2023年03月14日

5年生 出前講座【mBot】

3.4校時、防府市教育委員会 ICT支援の先生が来校され、5年生に、mBot の使い方について指導をされました。さまざまなプログラムの使い方を教えていただいた後、ペアで考え、mBot を操作しました。5年生は、とても楽しそうに活動し、「自分たちで動きを自由に考えたり、障害物ぎりぎりで止まるように操作したりすることが楽しかったです」と感想を話してくれました。分かりやすくご指導いただき、ありがとうございました。

2023年03月10日

5年生 出前講座

2校時、5年生が日本防災士会山口県支部女性部長 気象予報士 坂本京子先生によるご講演「気象災害から地球環境について考える」を聞きました。現在、「地球温暖化が加速してきており、それにともなう災害が増えてきていること」「防府市でも平均気温が今後3℃上がり、鹿児島と同程度の気温になること」「災害のときの雨は茶色に濁り、流れがあるため、土石流が起こりそうなときは、早めに逃げる必要があること」など、写真や実験を交え、多くの内容についてお話しいただきました。子どもたちは、自分たちの未来の災害に備えるために、「帰宅したら、家族で話す」「温暖化防止に向け、できることからやってみたい」など、温暖化防止に対する前向きな感想をもちました。坂本先生には、とても分かりやすくお話しいただき、今後に備えたいという気持ちが強くなりました。ありがとうございました。

2023年03月09日

卒業式の練習

2校時に、5年生が丁寧に体育館シートを引き、卒業式会場を整えてくれました。3校時は、4.5年生、4校時は、6年生の初めての練習がありました。どの学年も、大変よい態度で練習に臨んでいました。3月17日(金)卒業式当日に向けて、練習に励みます。

2023年03月06日

今年度最後の寺子屋学習会

今年度最後の寺子屋学習会が終わりました。地域の先生方に丁寧に見ていただいたおかげで、週末の宿題を終え、気持ちよく下校することができました。6年生は、発展問題にも、挑戦しました。「来年も、参加する!」という声も聞かれました。1年間、ありがとうございました。4月からも、ご指導、よろしくお願いします。

2023年03月03日

美しいふるさと西浦を守る活動 ゴミ拾いに取り組もう!

地区下校にあわせ、登校班ごとにゴミ拾いを行いました。運動場に全校で集合したあたりから、小雨が降り始めたので、短時間でゴミ拾いを終えました。子どもたちは、一生懸命にゴミを拾い、自分の住んでいる場所を美しく保つ気持ちよさに気付くことができたと思います。

2023年03月01日

6年生いつもありがとう これからもがんばってね集会

2.3校時に「6年生いつもありがとう これからもがんばってね集会」を行いました。5年生が中心となり、「6年生への感謝の気持ちを伝えよう」と計画・準備・進行・片付けと全校のみんなをまとめ、すばらしい会をつくりあげてくれました。それぞれの学年の出し物もすばらしく、子どもたち一人ひとりが100%の力を出し切っていることが分かりました。また、○×クイズや先生じゃんけんなど、アイデアたっぷりの楽しい時間もありました。6年生代表の言葉に「残り13日を大切に過ごしたい」という言葉がありました。6年生といっしょに過ごすことができる限られた時間が「ワクワク!明日もいきたくてたまらない西浦小学校」であるよう、過ごしていきたいと思います。

2023年03月01日

書写の時間

今日は、3年生が書写ボランティアの先生方からご指導をいただく最終日でした。子どもたちは、「水玉」の文字と名前を丁寧に書いていきました。いつも、あたたかくご指導いただいたおかげで、筆で字を書くことがとても上手になってきています。1年間、本当にありがとうございました。

2023年02月28日

地震・火災避難訓練

地震・火災避難訓練を行いました。今回は、地震によりガラスが割れたという想定で、通行不可の場所もある難易度の高い内容でした。けれども、子どもたちは、教職員の指示をよく聞き、大変よい態度で行動することができました。地震発生時は、机の下に潜り、頭を守ること。避難時は、「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)の約束を守ること。防府消防署南出張所の職員の方から、「とてもよい避難ができている。」とお褒めの言葉をいただきました。今後も、いざというとき、自分の命を自分で守ることができるよう、放送や指示をよく聞き、考えて行動できるよう、訓練を重ねていきます。

2023年02月27日

学力向上推進リーダー 来校

学力向上推進リーダーが来校され、1.2.5年生の授業を参観されました。それぞれの教室で、子どもたちががんばっている姿を価値づけていただきました。「1年間の成長が分かります。全員参加の授業の場をつくられていますね。」とうれしいお気付きをいただきました。今年度の残りの日数も少なくなってきました。よいまとめの時間となるよう、努めていきたいと思います。

2023年02月22日

小中合同研修授業参観

2月21日(火)華西中学校の先生方が授業参観のため、来校されました。授業を参観された先生方から、「学習規律がどのクラスも身についています」「とても落ち着いて学習していました」など、うれしいお気付きを多くいただきました。今後も、小中連携に力を入れ、地域全体で子どもたちの力を伸ばしていきたいと思います。

2023年02月21日

今年度最後の九九教室

今日は、今年度最後の九九教室でした。丁寧に地域の先生方に九九を聞いていただいたおかげで、正確に速く答えを導き出すことができるようになりました。本当にありがとうございました。4月からは、3年生以上の学年が復習をする形でスタートします。4月からも、ご指導、よろしくお願いいたします。

2023年02月21日

火育

2月16日(木)の3年生に引き続き、4年生対象のLPガス協会防府徳地支部のみなさまによる「火育」の授業がありました。はじめに、「FIRE STORY」についてのお話やクイズがありました。次に、火起こし体験をしました。そして、最後に、マシュマロの味くらべをさせていただきました。子どもたちは、火起こし体験をすることで、自分の力で火を手に入れることの難しさについて学ぶことができました。また、火の大切さについて学びました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

2023年02月20日

今年度最後の代表委員会

2月17日(金)今年度最後の代表委員会が行われました。議題は、チャレンジ目標 NDGsの振り返りです。各クラスや委員会からよくできたこと、あまりできていないことなどそれぞれで話し合われた内容の発表がありました。その中で、「あいさつや読書、だまってそうじはよくできている」と気付きがありました。あまりできていないこととしては、「トイレのスリッパをそろえる」ことが挙げられました。20日(月)のお昼の放送では、運営委員会から代表委員会の報告がありました。その後、体育委員長より、「今日から、トイレのスリッパをみんなでそろえていきましょう」と話がありました。全校で意識し、行動していきたいと思います。

2023年02月20日

九九レベルアップ教室~3年生~

今日は、3年生が地域の先生に久しぶりに九九を聞いていただきました。約半年ぶりということで、とても喜んでいました。3年生は、全員が「スペシャル問題」に取り組んでいます。今回だけで、スペシャル問題が全て合格した子どももいました。継続し、練習することの大切さを感じています。

2023年02月16日

4年生 授業公開

4年生の授業公開がありました。教科は、体育です。「グループで協力しながら、自分の課題を解決しよう」のめあてで、子どもたちは、開脚跳びに挑戦しました。グループごとに跳ぶ姿を撮影し、動画で確認することで、お互いに気付きを伝えます。自分が「課題を解決して跳ぶ」とともに、友達にもアドバイスをしたり、実際に試してみたりしていました。子どもたちは、動画を見て、自分の姿を客観的に捉えることもできていました。時間いっぱい集中して取り組みました。

2023年02月15日

6年生 小中連携授業【体育】

華西中の体育の先生が来校され、小中連携教育の一環として、6年生が体育の授業をしていただきました。日記に、多くの6年生が「体育の授業が楽しみ!」と書いていたそうです。集団行動やなわとびのご指導をいただく中で、「チャレンジすることが大切」「1回でもできるということは、チャレンジしたということ」など、声をかけていただきました。6年生は、出される指示をしっかりと聞き、一生懸命に運動していました。授業後、子どもたちは、それぞれの感想を述べました。担任の問い「中学生になるまでに、どのような準備をしておくとよいですか」に対し、華西中の先生より、「話をしっかりと聴くことができるようになること。感謝の気持ちをもつこと。そして、残りの小学校生活を楽しんでください。」とお話がありました。卒業まで、残り約1ヶ月半。日々、大切に過ごし、4月からの新生活を迎えてほしいと思います。

2023年02月14日

読み聞かせ~2.3.4.5.6年生~

2年生以上の学年の読み聞かせがありました。昔話、アンパンマンの話、教科書で学習した物語と同じ作者の話、季節の話、外国語の話など、子どもたちの発達段階を考えられた様々な本を読み聞かせていただきました。いつも素敵な時間をつくっていただき、ありがとうございます。3月は、いよいよ今年度の最終回です。全校の子どもたちが、楽しみにしています。

2023年02月10日

自由参観日

今日の3校時から5校時は、自由参観でした。4年生は、3校時に「十才のつどい」を開き、家族の方に感謝の気持ちを伝えました。また、合奏、群読、歌などもあり、今日のために一生懸命に準備をしてきたことが分かりました。来賓の西浦地区民生委員長様は、「とてもよい会ですね。子どもたちの視線がすばらしかった。」とお話しになっていました。他学年も、多くの保護者のみなさまに授業を参観していただき、うれしそうな表情で学習に取り組んでいました。

2023年02月09日

読み聞かせ~1年生~

1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。今日は、「いちにちこんちゅう」「もりねこ」の2冊です。子どもたちは、身体を乗り出して、お話の世界を楽しみました。いつも新しい本の世界に連れて行っていただき、ありがとうございます。

2023年02月08日

よいところみつけ

先日から、運営委員会主催で「よいところみつけ王」の取組をしています。今日は、お昼の放送で「今週のよいところみつけ王」になった3年生のカードから3枚ほど紹介がありました。カードには、「○○さんと○○さんが、理科の後に、道具の入った箱を片付けていました。学級みんなのことを考えていると思いました。」「○○さんが気持ちのよいあいさつをしてくれてうれしかったです」など、友達のよい行動や言葉について記されていました。最近、「子どもたちの挨拶の声がよくなったね」と地域の方からもうれしいお気付きをいただいています。

2023年02月07日

仮入学

来年度入学児童の仮入学がありました。新入学児童は、5年生と楽しそうに絵を描いたり交通教室に参加したりしました。入学説明会では、入学準備やPTA活動の話がありました。新入学児が学校のことを楽しみに思ってくれるとうれしいです。4月に元気に登校してください。待っています。

2023年02月02日

今日の学習から

3年生の教室では、算数「小数のたし算のしかたを考えよう」のめあてで、学習に取り組んでいました。0.5+1.7は、0.1の(5+17)というように、0.1のいくつ分かを考えます。子どもたちは、集中して練習問題に取り組み、時間内に全員が合格することができました。5年生の教室では、タブレット端末を用い、社会「情報化社会の問題」について、一人ひとりがまとめた内容の発表をしていました。どの発表にも根拠となるグラフが示されていて、伝えたい内容がより鮮明になっていました。子どもたちは、「友達の発表から学ぶ」雰囲気が分かるよい聞き方をしていました。

2023年02月01日

始まりました!体力向上維新プロジェクト

3校時、4年生が運動場で音楽に合わせ、早速、「柔軟性向上運動メニュー」を使った準備体操をしていました。2月から「体力向上維新プロジェクト」が始まりました。ご家庭でも、家庭学習として運動をする子どもたちの姿をご覧になると思います。子どもたちにとって、大切な体力が向上することを目指します。ぜひ、日々、体を動かすことへの励ましもいただけますと幸いです。

2023年02月01日

今年度最後のクラブ活動

本日、今年度最後のクラブ活動でした。大変寒い日でしたが、どのクラブも、楽しそうに活動をしていました。異学年で、よい交流をすることができました。

2023年01月27日

学校給食週間

給食後、保健給食委員会の子どもたちが、全クラスのメッセージを栄養士さん、調理員さんに届けに行きました。代表の委員会6年生が、「調理員さんが作って下さる給食を食べると毎日パワーが出ます。全校のみんなが書いたメッセージです。読んでください。」と元気に感謝の気持ちを伝えることができました。寒い日が続きますが、子どもたちは、寒さに負けず、元気に過ごしています。

2023年01月27日

第4回 学校運営協議会

今年度、最後の学校運営協議会を行いました。12月に行った学校評価アンケート結果をもとに、学力向上部会・心の教育部会・体力づくり部会から、今年度の取組の報告をしました。次に、綱紀保持研修の報告をし、来年度のグランド・デザインを承認していただきました。来年度のグランド・デザインには、子どもたちが考えたNDGs(西浦小学校 大好き学校 作戦)の15の開発目標を全て記しています。最後に、委員さんから今年度全体を振り返ってお気付きをいただきました。「児童・保護者・地域・教職員のアンケート結果の肯定率がとても高い。」「みんながよく努力されていることが分かる。」「あいさつは、なぜしないといけないのか、理由からしっかり考えるようにするとよりよい。」「子どもたちの体力向上のために、しっかり外で遊ぶ機会がつくれるように、PTAとしてもよびかけたい。」「野犬が出るので集合場所まで送り迎えをしている。野犬対策室の方と連携したい。」「横断歩道を渡るときは、手を挙げ、確認させたい。」など、多くのご意見が出ました。防府市教育委員会の地域アドバイザーの先生からは、「学校運営協議会は、学校の応援団。西浦地区は、まさしく、そうなっていますね。」とお話しいただきました。今後も、学校運営協議会委員のみなさまのご協力をいただきながら、教育活動を進めていきます。第2回学校評価アンケート結果は、来週、ホームページに掲載します。

2023年01月26日

雪の朝

約10年ぶりの大寒波と言われた今回の積雪。昨日から、今朝の様子が心配されましたが、子どもたちは、寒さをものともせず、たくましく登校しました。朝の活動から、早速外で雪遊びをするクラスもあり、雪化粧をした校庭を楽しみました。

2023年01月25日

寺子屋学習会

放課後、寺子屋学習会がありました。
地域の方々が来校され、宿題を見ていただきました。4年生は、「宿題プリントも漢字も終わった!自学ももう少しで終わりそう。」と満足そうでした。
いつも見守っていただき、ありがとうございます。

2023年01月20日

代表委員会

今日の議題は、「6年生を送る会」についてです。5年生が主体となり、これまで学校やみんなをリードしてくれた6年生のために、すてきな会をつくります。各学年の取組が始まります。

2023年01月20日

薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室

6年生を対象とした「薬物乱用ダメ。ゼッタイ。教室」が行われました。講師は、防府警察署 少年安全サポーターの方です。「薬物は、一度でも取り込んでしまうと負のスパイラルから逃げ出せなくなるこわいもの」「身近な人に誘われたとしても、関係ありません、と断る勇気をもつことが大切」など、具体的な事例を交えながら、「薬物・飲酒・喫煙の怖さ」について、お話しいただきました。最後に、準備されたゴーグルを付け、飲酒の疑似体験をしました。この体験を通して、子どもたちは、自分たちの体が外から入れるものによって、予想以上の変化をすることに気付くことができました。防府市でも、昨年度、7件の薬物関係の検挙があったそうです。遠い世界の出来事と捉えるのではなく、正しく理解し、正しく行動することの大切さを学びました。併せて、「スマホや携帯電話は、未成年の間は、保護者の方のものを使わせていただいていることを忘れず、保護者の方に迷惑をかけない正しい使い方をしてほしい」とご指導いただきました。

2023年01月19日

教育力向上指導員公開授業

6年生の教室で、教育力向上指導員公開授業がありました。今日は、算数「場合を順序よく整理して」の学習です。「4桁の数字の並べ方が何通りあるか【落ちや重なりがないように】調べよう」のめあてで、学習に取り組みました。まず、3桁の数字を並べると6通りできることが分かりました。そして、4桁の数字を並べる問題に進みました。「桁数が多いから、予想は、6通りより多くなりそう。」「落ちや重なりがないようにしたい。」など、子どもたちは、見通しをもち、一人学びに入りました。一人学びでは、試行錯誤をしながら、自分の考えをA3プリント一杯に表していました。全体での話し合いでは、「ここまでは分かった」という発言をもとに、意見をつなげながら、問題を解決していくことができ、すばらしかったです。自分の考えをはっきりと話したり、友達の考えを理解しようと集中して聞いたりすることができる6年生。とても前向きな雰囲気の中、樹形図を使う便利さも理解することができました。毎週行っている「生活アンケート」では、多くの子どもたちが「授業が楽しい!」と書いています。学級全体で、この楽しさを作っていることを実感しました。

2023年01月18日

なわとび大会

2校時・3校時を使い、なわとび大会を行いました。大会で実施するのは、持久跳び(低学年3分 中学年5分 高学年7分)と得意技(1分間の中の最高回数)の2種目です。子どもたちは、体育の時間や休み時間に練習した成果を発揮しようと一生懸命に跳びました。集中してがんばる子どもたちの姿がすばらしかったです。大会には、多くの保護者の方々も来校されました。応援、ありがとうございました。

2023年01月17日

【MESH】をつかって №2

12月に引き続き、6年生は、理科の時間にプログラミングの学習をしています。今回も、【MESH】という教材を使い、自分たちでプログラミングをします。今日は、2つのセンサー(明るさセンター・人感センター)とブロックを組み合わせ、「人を感知すると光る・人を感知しなくなると消える」「(階段の電灯のように)明るいときは必要がないので付かない・暗くなると付く」という内容に挑戦しました。子どもたちは、友達と相談し、何度も試しながら、課題を解決できるよう工夫をしていました。様々な学習を通して、子どもたちは筋道を立て考える論理的な思考を身につけています。

2023年01月16日

身体測定

3校時、6年生が身体測定を行っていました。養護教諭から、「3学期が始まり、新型コロナ感染症やインフルエンザが流行してきていますが、早寝・早起き・朝ご飯の生活リズムを整えましょう。」「6年生の授業初めのあいさつ、返事、姿勢、歯磨きカレンダーから、一人ひとりの成長が感じられます。小さなことでも、意識して行動すると変わってきます。自分のことだけではなく、周りのことを考えて、発言、行動をしてきましょう。」と話がありました。その後の測定時の態度もとても立派でした。6年生にとって、よい3学期が始まっていることが分かります。

2023年01月13日

3学期 始業式

今日の始業式も、新型コロナウイルス感染症予防と寒さへの対応のため、ZOOMを使い、行いました。まず、4年生児童が、全校児童代表として、「新年のちかい」を述べました。学習、運動、5年生から始まる委員会活動について、努力したいことを具体的に発表することができました。冬休み中、練習してきたことが伝わるすばらしい発表でした。校長からは、150周年という西浦小のすばらしい歴史をみんなで引き継いでいくこと、生徒指導主任からは、お世話になっている方々、自分のことを大切に思ってくださっている方々に感謝の気持ちを態度や言葉で伝えることの大切さについて、話がありました。新学期が始まり、子どもたちもはりきっています。本日の正門通過時刻は、どの班も7:35以降でした。ご協力いただき、ありがとうございます。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

2023年01月10日

2学期 終業式

今日の終業式は、新型コロナウイルス感染症と寒さへの対応のため、ZOOMを使い、行いました。今学期の児童代表は、1年生です。2学期にできるようになったこと、担任の先生にほめていただいたことをとても分かりやすく話すことができました。校長からは、子どもたちの2学期の努力についての話、生徒指導主任からは、冬休みに気を付ける内容について話がありました。また、県読書感想文・感想画、てのひら文庫、サイエンス山口の表彰も行いました。保護者のみなさま、地域のみなさま、2学期も大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎え下さい。

2022年12月23日

雪の日の登校

今日は、令和4年2学期の終業式の日です。昨日からの雪が積もり、朝も粉雪が舞う中、子どもたちは、がんばって登校しました。見守り隊の方々も、寒い中、交通指導をしてくださっています。今学期も、本当にありがとうございました。おかげさまで、無事、今日の日を迎えることができました。

2022年12月23日

臨時地区児童会

保護者のみなさま、地域のみなさま、毎日の交通指導、ありがとうございます。また、地区委員のみなさまには、班編制や集合時刻などにご配慮いただき、感謝申し上げます。
 今日は、これまでの登校の様子を振り返る臨時地区児童会を行いました。会のなかでは、最近、登校時刻が以前よりも早くなっている班が複数あったため、子どもたちがゆとりをもって登校できるよう、集合時刻・出発時刻の見直しをしました。また、学校評価アンケートで地域の方からいただいた「横断歩道の渡り方」についても改めて指導をしました。これから、ますます寒い時期に入ります。道路の凍結も心配です。安全な登下校ができるよう、引き続き、よろしくお願いいたします。

2022年12月21日

「おもちゃまつり」へようこそ

 2年生が1年生を「おもちゃまつり」に招待しました。この日のために、2年生は、生活科の時間を使い、1年生が「楽しい!」と感じるおもちゃ作りや分かりやすい説明の練習に励んできました。そして・・・結果は、大成功!「次は、○○に行ってみよう。」「このけん玉、むずかしいけど、おもしろい!」など、1年生は、2年生が招待してくれたまつりを思い切り楽しんでいました。2年生は、自分たちが努力をしたり、工夫をしたりすることで、ほかの学年の人に楽しんでもらう喜びを味わうことができたと思います。

2022年12月20日

きらめき音楽教室

秋吉台国際芸術村から、バイオリン、ピアノの演奏家の方々をお迎えし、5.6年生を対象に、きらめき音楽教室が行われました。バイオリンの演奏体験をさせていただいたり、「メヌエット」「チャルダッシュ」などのすばらしい演奏を披露していただいたりと、美しい音楽を楽しむ時間となりました。12/19 YAB 「jチャンやまぐち」で放送されました。

2022年12月19日

GHP(グローイング・ハート・プロジェクト)

4.5.6年生がスクールカウンセラーの先生からGHPの授業をしていただきました。4年生は、「これであなたも伝え上手」という内容です。「断っても、友達でいられる言い方を考えよう」のめあてで、学習に取り組みました。「いっしょに遊ぼう」と誘われたとき、予定があって断る場合、「①謝る②断る理由を伝える③別の機会の提案をする」この3段階で会話をすれば、相手も自分も気持ちのよい対応となることを学びました。
5年生は、「友達のよさを見つけよう」のめあてで、学習に取り組みました。まず、ぽかぽか言葉の確認をしました。「~ができてすごい。」「いっしょに~できて楽しかった。」など、多くの言葉が出されました。そして、この言葉をもとに、グループの友達にメッセージを書くことに取り組みました。友達のよいところを思い浮かべ、一生懸命に鉛筆を動かしていました。
6年生は、「自分をみつめよう・ちがいをみつめ合おう」のめあてで、「わたしはわたしよ」の学習に取り組みました。まず、友達の知らない自分のこと3つを紙に書き出します。
次に、グループ内で交換し、それは誰が書いたものか、クイズにします。最後に、誰の内容か分かったところで、質問をします。子どもたちは、クイズに楽しくこたえたり、そこに書かれたエピソードについて詳しく説明をしたりしていました。友達の知らなかったことを知り、笑顔で交流することができていました。
 今年度のGHPは、今日が最後です。学年の成長に合わせたご指導をしていただきました。友達を大切にすること、相手と自分の気持ちを大切にする方法で伝えることを心がけていきたいと思います。ご指導、ありがとうございました。

2022年12月15日

ワクワクボール投げ運動

昼休み、体育委員会主催の「ワクワクボール投げ運動」がありました。今日は、低学年対象です。初めに、体育委員会の6年生の話を聞きます。横向きになり、投げる方向の手を前に出します。そして、頭の上を通るようにボールを投げます。教えてもらったように、低学年の子どもたちは、ボール投げの練習を始めました。大きめのボール、布のボール、3つが網で連結した物、ロケット型発砲スチロールなど、子どもたちは、様々な道具に挑戦していました。練習を続けることで、毎回練習を指導してくれる体育委員会の子どもたち、そして、参加する子どもたちは、どんどん上達してきています。

2022年12月05日

持久走大会

持久走大会を行いました。低学年女子・男子、中学年女子・男子、高学年女子・男子の順に走りました。子どもたちは、これまで練習してきた力を精一杯出し、ゴールをめざして走りました。苦しくても、最後までがんばりきる子どもたちの姿がすばらしかったです。今日は、家で子どもたちのがんばりについてお話しいただけると幸いです。寒い中でのご声援、励みになりました。また、地域のみなさまには、交通指導でご協力いただきました。ありがとうございました。

2022年12月02日

3年生 授業公開

算数の授業公開がありました。今日のめあては、「代金のもとめ方を考えよう」です。70円のジュース6本、30円のみかん6この代金を「べつべつ方式」と「セット方式」の2つの考え方で求めます。友達と相談をしたり、自分の考えを伝えるために一生懸命話をしたり、話し手の方を向き、真剣に聴いたりする姿が見られました。練習問題では、自分の解きたい方法で、問題に取り組みました。問題に向かい、自分なりに解こうとする「考える力」が育ってきています。

2022年11月30日

エプロンづくり(6年生)

6年生のエプロンづくりが始まりました。まず、布を裁ちます。そして、縫う場所に合わせてアイロンをかけ、まち針を打ち、ミシンの前に座ります。胸、すそ、わきの部分と次々に進みます。ミシンの順番を譲ったり、友達にさりげなくはさみを貸したり、率先して片付けをしたりと2時間の間に6年生のすばらしい行動が多く見られました。「来たときよりも美しく!」担任の先生の言葉通り、授業が終わったときには、糸くず一つ落ちていませんでした。あとわずかで完成しそうです。

2022年11月29日

オンライン見学

5年生がマツダ防府工場のオンライン見学をしました。マツダの「ものづくり」の基本方針 ①わくわくする車をつくる ②品質のよい車をつくる ③多くの方と協力してつくる ④人・ロボットの長所を生かす について、詳しくお話しいただきました。また、本校の5年生のために特別に、工場におけるプログラミングの活用(どのように生かされているか)について、教えていただきました。校区内にあるマツダ防府工場の願いやすばらしさについて学ぶことができ、一層身近に感じることができました。

2022年11月28日

クラブ見学

3年生がクラブ見学をしました。どのクラブも、魅力的で、「どのクラブに入ればいいか、迷う!」「来年も、このクラブあるといいな。」など、うれしそうなわくわくした声が聞こえてきました。来年に向けて、楽しみな気持ちがふくらんでいます。

2022年11月25日

きらめき音楽会

3年生が「きらめき音楽会」に参加するため、秋吉台芸術村に行きました。すばらしいホールで演奏を聴いたり、リコーダー奏をしたりしました。音の響きの美しさを味わうことができました。

2022年11月22日

わくわくボール投げ運動

昼休み、体育委員会の運営により、「わくわくボール投げ運動」が行われました。今日は、中学年の日です。体育委員会の子どもたちから、投げ方のこつを聞き、2人組で練習に励みました。日々、ボールを投げる経験を積むことができています。

2022年11月17日

昔の遊びを伝える会

西浦幼稚園、西浦保育園の年長さんと一緒に、1年生が地域のボランティアの方々に昔の遊びを教えていただきました。今日は、1年生がリーダーです。幼稚園や保育園の子どもたちに、優しくお世話をする姿をご覧になった地域ボランティアの方々から「1年生がとてもしっかりしていますね」とうれしいお気付きをいただきました。あやとり、紙飛行機、竹とんぼ、お手玉、こま、どんぐりこまと多くのコーナーをつくっていただき、子どもたちは、それぞれの遊びを楽しみました。ボランティアの方々に、とても丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

2022年11月16日

修学旅行 ~おかえりなさい!~

6年生が1泊2日の修学旅行を終え、無事、帰校しました。晴天に恵まれ、萩や長門、美祢の歴史や文化、自然のすばらしさを満喫することができました。今回の振り返りとして、「事前に話し合った生活班、学習班ごとに立てためあてを守ることができた」「修学旅行を通して成長することができた」という意見がありました。見学先でも、子どもたちのあいさつや態度、「ありがとうございます」とすぐに感謝の気持ちが伝えられることなど、様々な場面でお褒めの言葉をいただいたそうです。けじめをもって行動し、友達と協力することができた修学旅行。小学校生活の大事な思い出が、また、一つ増えました。

2022年11月15日

西小まつり

11月13日(日)、授業参観後、西小まつりが始まりました。この日のために、保護者のみなさまは、様々な準備や工夫をしてくださっていました。そのおかげで、全てのコーナーが楽しくすばらしかったです。子どもたちは、友達と、または保護者の方とたからさがしラリーや輪投げ、ストラックアウト、ゲームなどをおもいっきり楽しみました。また、文化部のみなさんと食推さんたちのコーナーもあり、食や食材について学ぶことができました。子どもたち一人ひとりがルールを守り、落ち着いて過ごすことができていたので、本当に気持ちのよい西小まつりになったと思います。今日までのご準備、運営、そして、片付けまで、本当にありがとうございました。

2022年11月13日

寺子屋学習会

6校時後、寺子屋学習会がありました。4.5.6年生の子どもたちが、宿題を中心に問題を解きます。6年生は、発展問題にも挑戦していました。地域のみなさま、いつも丁寧にご指導いただき、ありがとうございます。

2022年11月11日

教育力向上指導員 授業公開(6年生)

6年生の教室で、教育力向上指導員による算数の授業公開が行われました。今日は、正方形や扇形、三角形などに着目し、図や言葉で説明し、複雑な形の面積の求め方を考えます。友達の考えやヒントを聞き、徐々に自分なりの方法で面積を求めることができました。難易度の高い問題も、「挑戦するぞ」といった雰囲気の中で、友達と協力しながら、真剣に取り組む姿勢が育っています。

2022年11月09日

第3回 学校運営協議会

第3回学校運営協議会を行いました。まず、各教室の様子を参観された後、学校評価アンケート結果、学習面(全国学力学習状況調査結果報告・CBTについて)、生徒指導面、小中連携等について、意見交換をしました。その中で、「子どもたちや先生方が楽しそうに学習している姿を見ることができてよかった」「子どもたちがのびのびと学習している」「習字ボランティアなど、地域の方々も学習の場でがんばっていらっしゃることが分かった」「先日の西浦まつりでは、多くの子どもたちが参加してくれて、とてもよかった」「ダンスやカラオケで子どもたちが参加してくれて、祭りが盛り上がった」「最後の西浦音頭では、小学生も中学生も一緒に踊ることができた。とてもうれしかった」というお気付きをいただきました。いただいたご意見を子どもたちにも伝え、今後に生かしていきたいと思います。

2022年11月08日

学校保健安全委員会

山口市レクリエーション協会理事長兼山口リフレッシュパーク所長様を講師としてお迎えし4.5.6年生の子どもたちと保護者の方々が、コーディネーショントレーニングについて学びました。コーディネーショントレーニングとは、「動きやすい体づくり」「動きのもとづくり」を意味するそうです。今日は、短時間の間に、体幹トレーニング、スポーツリズムトレーニングと様々な運動に取り組みました。子どもたちも、集中して、新たな動きに挑戦していきました。今後、体育の時間等にも取り入れ、一人ひとりの力を楽しみながら伸ばしていきたいと思います。

2022年11月07日

国語 5年生「グラフや表を用いて書こう」

5年生の国語の時間、学校図書館コーディネーターの先生が来校されました。5年生は、「固有種が教えてくれること」の説明文を学習した後、自分の意見の根拠となる資料を使い、自分の考えを表現する学習に取り組んでいます。今回の学習では、学校司書の先生も資料集めに協力してくださっています。市内の中学校からも「年鑑」を借りてきていただいたおかげで、一人一冊以上の資料が揃いました。子どもたちは、自分の考えの根拠となる資料を集中して探していました。

2022年11月04日

大きなさつまいもがとれました!

1・2年生が1学期から育ててきたさつまいもの収穫をしました。最初は、土が固く、なかなかいもを見つけることができなかったのですが、苗の周りからゆっくり土を取り除くことで、少しずついもが見えてきました。子どもたちは、友達や教職員に手伝ってもらいながら、大きないもを掘ることができ、とてもうれしそうでした。

2022年11月02日

みかんの収穫

3年生が地域のみかん農園で、みかんの収穫をさせていただきました。1学期の摘果作業の頃と比較するとぐんと実が大きくなっていることが分かります。子どもたちは、大きく育ったみかんを収穫させていただき、大喜びでした。帰校後、みかん農園の方が、全校児童のために、多くのみかんを届けてくださりました。他学年の子どもたちは、家庭に持ち帰り、おいしくいただいたことと思います。本当にありがとうございました。

2022年11月02日

図書委員会による読み聞かせ

図書委員会による読み聞かせがありました。今日は、低学年の部です。1.2年生の子どもたちは、6年生が読んでくれる大型絵本を食い入るように見つめ、楽しい場面では、大笑いをしていました。3人の役割分担がとても上手にできており、今日に向けて練習を重ねてきたことが分かりました。

2022年10月27日

ワクワク楽しくてたまらないウォークラリー集会

運営委員会による「ワクワク楽しくてたまらないウォークラリー集会」が行われました。体育館で、NDGsビンゴで合格した班から出発です。校舎内や校庭、公民館、信行寺で職員の問題を解いたり、ジャンケンをしたりして楽しみました。なかよし班ごとに、交通ルールも守り、安全に楽しい集会となりました。集合時刻後は、班ごとに振り返りをし、なかよし班の友達のよかったところを話し合いました。休み時間も使い、企画・運営をしてくれた運営委員のみなさん、ありがとう。全校みんなで、楽しい時間を過ごすことができました。

2022年10月26日

西浦プチコンサート

西浦プチコンサートで、山口ミュージックアカデミーの方々の演奏を聴きました。コンサートの途中には、6年生や希望者がハンドベル体験をさせていただきました。だれにも、なじみの深い「エーデルワイス」や「富士山」の演奏もあり、子どもたちは、音楽の楽しさを満喫しました。地域の方々も来校されていました。

2022年10月21日

人権教育参観日

人権教育参観日でした。どの学級でも、子どもたちが一生懸命に考えたり、話し合ったりする姿が見られました。多くの保護者の方々にご参観いただき、ありがとうございました。今日の授業を今後の自分の言葉や行動に生かしていきたいと思います。

2022年10月21日

就学時健康診断

来年度新入生の就学時健康診断を行いました。子どもたちは、歯科、内科、眼科、耳鼻科、知能検査、視力検査、聴力検査の7種類の検診・検査をとてもよい態度で行うことができました。次回は、仮入学です。元気に来校してください。待っています。 

2022年10月20日

校内研修 ~5年生 算数~

5年生の算数の授業公開がありました。めあては「これまでの学習を生かして平行四辺形の面積を求めよう」です。子どもたちは、平行四辺形を長方形に変身させたり、三角形に分割したりしながら、面積を求めることができました。講師の先生から、「子どもたちが自分で考え、学習を進めていたことがすばらしいです。子どもたち同士の人間関係もよく、自然に話し合うことができています。これまで学習してきた既習内容をつなぎ、学びを深めることができていました。」とお気付きをいただきました。真剣に、そして学習を楽しいと感じることができること、5年生の力の一つです。

2022年10月19日

社会見学

1.2年生が防府北基地の見学を行いました。到着すると、すぐに横に並び素早く体温チェック。新型コロナ感染症予防が完全にされていることが分かります。全員、問題なく入れていただきました。その後、ヘリコプターや飛行機など、普段なかなか見ることができない数々の物の見学をしました。子どもたちは、基地内も1km程度歩き、元気に帰校しました。今日は、本当に貴重な見学をさせていただきました。ありがとうございました。

2022年10月18日

西浦焼について学ぼう~焼き物に挑戦~

5年生が「西浦焼愛好会」の方々に教えていただき、実際に焼き物に挑戦しました。形や模様を工夫し、自分だけのお皿を作ります。これから、素焼き、本焼きと進み、完成は、年明けとなるとのことです。完成の日が楽しみです。

2022年10月17日

150周年記念花壇 完成

 8月末のフジバカマに続き、2年生と3年生がアスター・イソギク・チェリーセージの3種類の苗を植え、150周年記念花壇が完成しました。毎回、防府市役所 都市計画課の方々や地域のみなさまなど、多くの方々に、ご指導、ご協力いただきました。本当にありがとうございました。これから、全校で水やりなどの世話を続け、未来に残る花壇にしていきたいと思います。場所は、正門左横です。来校された際は、ぜひ、ご覧ください。

 

2022年09月01日

150周年記念花壇

1学期に3年生が地域の方々の協力をいただきながら形を作ってくれた150周年記念花壇に、1.3.4.5.6年生がフジバカマを植えました。9月1日には、2年生と3年生が多年草の苗を植え、花壇を完成させる予定です。もうすぐ完成です。

2022年08月29日

5.6年生 プール開きのコピー

今日は、高学年のプール開きの日です。2年ぶりに学校のプールに入りました。感染症予防のため、隣との間隔をしっかりととり、学習しました。少しずつ水の中での感覚を取り戻すことができると思います。

2022年06月08日

竣工式典

6月17日に竣工式典が行われました。松浦市長様をはじめ、たくさんの方々にお越しいただきました。児童代表が立派にあいさつをし、みんな大きな声で校歌を歌い北校舎の完成を祝いました。竣工式典の後、除幕式があり1人ひとりが描いたタイルで西浦小学校の校章をかたどったモニュメントの披露がありました。

2017年06月21日