ブログ一覧

6月26日3・4年生水泳学習

朝の雨で今日の水泳は・・・と思っていましたが、天候も回復し3・4時間目の水泳学習に間に合いました。

「け伸び」や「ふし浮き」「ばた足」の練習をしました。「け伸び」はすべての泳ぎの基本となります。全身の力を抜いたり一直線に体を伸ばしたりして、スムーズにまっすぐ進むことが大切です。最初にプールのかべをけって勢いをつけるのも大事です。ばた足の練習です。ひざを曲げずに、足全体をまっすぐ伸ばし、足の甲で水をけることがばた足のポイントです。水泳の基本となるため、この技もしっかり習得しておきたいものです。

「腰かけキック」や「つかまりキック」でばた足の練習。正しい方法を身につけることで、クロールへとつながっていきます。くずれた姿勢での泳ぎ方を体が覚えてしまうと修正するのはとても難しくなります。基本をみっちりと学んだ2時間でした。

2023年06月26日

5年生理科 メダカの卵

5年生の理科では、メダカの様子や卵の育ちについて学習しています。今日は、けんび鏡を使って卵の観察をしました。

「見える!見える!」「毛が生えてる!」「中に丸い玉がある!」など声があがっていました。卵から生まれたばかりの小さな小さなメダカの姿も確認できました。

卵がこれからどのように育って、どのようにメダカが生まれてくるのか楽しみですね。

2023年06月28日

4年生の算数の授業から

4年生の算数の授業参観をしました。さまざまな四角形の辺の関係に着目して、向かい合う1組の辺が平行なら「台形」、2組なら「平行四辺形」であることを学習しました。

机の上には、6枚の様々な四角形の図が並びます。この中から仲間分けをします。どの辺が平行になっているか印をつけたり、仲間分けをした理由を説明したりするなど、友達と考え合う場面がたくさんあり、子どもたちがお互いに聴き合う姿や、誰もが一生懸命に説明しようとする姿が見られました。

担任の先生は、子どもたちの考えをつないだり、取り上げて広めたりする、「ファシリテータ-」役として授業を進めていました。どの子の発言に対しても必ず良かった所を伝え、価値づけることで、子どもたちは安心して発言し、クラスの中に対話が生まれてきます。「なるほど」「それもいいね」「わかったよ」って言われたり、うなずいてくれたりすると、誰もがうれしくなります。

「聴く力」はただ聴くだけではなく、相手にお返しができることも含めて「聴く力」だと、授業を参観していて思いました。本校がめざしていきたい授業を参観することができました。

2023年06月29日

体力テスト

本日急きょ、全校14:30下校にご対応いただきまして、ありがとうございました。また、見守り隊の皆さん、雨の中、大変ありがとうございました。

今、学校では体力テストを行っています。子どもたちが健康で毎日元気に生活するために、走る、とぶ、投げるなどの体を力強く動かす能力を調べるものです。

握力【 筋力:筋肉が力を出す能力】、上体起こし【筋力・筋持久力:筋肉が力を出したり、筋肉が力を出し続けたりする能力】、長座体前屈【柔軟性:体を曲げたり伸ばしたりする能力 】、反復横とび【しゅんびん性:体をすばやく動かす能力】、20mシャトルラン【全身持久力:全身で運動を続ける能力】、50m走【走る能力】、立ち幅とび【とぶ能力】ソフトボール投げ【投げる能力】です。20mシャトルランは5月に実施済みです。

これからどんどん体が成長していきます。かたよりのないバランスの良い体力・運動能力をつけることが大事です。自分の体力や運動能力を知り、力を付けていくと良いところを意識して取り組めるとよいです。

「おうちで運動」をぜひ体力作りの一つとして取り組んでいきましょう。

2023年06月30日

7月オンライン全校朝会

7月が始まりました。1学期のゴールが近づいてきています。学習の方もそろそろまとめの時期に入っていきます。今日は、7月のオンライン全校朝会を行いました。

校長からは、「コミュニティ・スクール西浦小」のお話をしました。学校は、先生だけではなく地域の人や保護者の皆さんと、「こんな西浦小学校にしよう」「西浦の子どもたちをこのように育てていこう」など、目的を達成するために、みんなが力を合わせて協力しながら取り組んでいる。というお話をしました。九九教室や寺子屋学習会の先生、書写・読み聞かせのボランティアさん、校庭美化活動で草取りを一緒にやってくださる方など、地域の方が学校や子どもたちの学びと成長を支えてくださっています。そこで、来校される地域の人と「顔なじみ」になろう!という提案を子どもたちにしました。まずは、地域の人の顔を知ること、そして「お名前を教えてください」と尋ね、名前でお呼びすることができるようになると、どんどん仲良くなれます。子どもたちが地域の中に入り、ふるさとの良さや素晴らしさを感じるきっかけにもなってほしいと思っています。

生徒指導主任からは、6月の生活の振り返りとして、子どもたちが頑張っていること、できるようになったことなど、たくさんの報告がありました。そして、7月の生活目標は「よいところをふりかえろう~心のこもったあいさつと返事をしよう(NDGS①) だまって掃除をしよう(NDGS③) 安全な過ごし方をしよう~」です。今までの良かったところもしっかりと振り返ると、自分の成長を実感でき、前向きな気持ちになれます。みなさん、自分や友達のすてきなところをいっぱい見つけましょうね。

2023年07月03日

九九ボランティアさんと

3年生の九九マスター教室がありました。地域の九九ボランティアさんとこれまで通り、九九にチャレンジしています。

今日からは、ボランティアさんのお名前を尋ね、お名前をお呼びできるようになることにもチャレンジ。地域の方を知り、「顔なじみ」になることで、心の距離もぐ~んと近くなります。

これからも、たくさんの活動の中で、「顔なじみ」の関係をどんどん築いていきたいです。

2023年07月04日

5年生家庭科ボタン付け

5年生になると家庭科の学習が始まります。衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して、生活をよりよくしようと工夫する力を付けていきます。A家族・家庭生活 B衣食住の生活 C消費生活・環境の3つの領域を学習していきます。

今は、Bの裁縫の学習中です。糸の「玉結び」や「玉どめ」、なみぬいなどの縫い方について練習してきました。今日はボタン付けです。2つ穴ボタンや足つきボタンを布に付ける練習です。はじめは誰でも思うとおりにはできません。でも、やり方が分かり練習していくと、できるようになっていきます。「こうするといいよ。」とアドバイスをしてくれる子もいました。難しいことにチャレンジしてできると、大きな達成感が生まれますね。

これからきっと、取れたボタンを自分で付けることができるのではないでしょうか。Let`s challenge!

2023年07月05日

ふれあい笹かざり

7月5日に、笹かざりを作りました。地域の方のお力添えのもと、とても美しい笹が学校に届きました。西浦にお住まいのご高齢の方にお届けする笹飾りです。

子どもたちは、教室で一つ一つ丁寧に飾りを作ってきました。登校班に分かれて、笹にかざりを付けていきます。下校の際に、一軒一軒笹飾りをお渡ししました。毎年恒例の活動ですが、とても喜んでくださり、子どもたちもとてもうれしそうでした。

「ふるさと西浦の皆さんのために私たちができることは?」『地域貢献』について、これからも、子どもたちと考え行動していきたいと思います。

2023年07月06日

なかよしにこにこ班活動

なかよしにこにこ班遊びの日ですが、暑さが心配なため外や体育館で思いっきり遊ぶことができません。せっかく今日はなかよしにこにこ班で集まる日なので、一人ひとりが名刺を作り、班カードを作成しました。

力作の名刺を班カードに貼っていきます。時間のある班は、班の名前を考えたり、どんなことをしていきたいか、がんばっていきたいか話し合ったりしていました。6年生や5年生が下学年に優しく話しかけ、上手に班をまとめている姿も見られました。

NDGS⑭「いろんな学年となかよくしよう」も、チャレンジしていけそうです!

2023年07月06日

第3回代表委員会

代表委員会がありました。今回は、秋の運動会を楽しく盛り上げるためにスローガンを決めたり、仲良く協力できる方法を話し合ったりしました。

各クラスからの意見をもとに、よりよいスローガンとなるよう、代表委員会のメンバーが積極的に意見を出し合いました。司会や記録をする議長団も機転をきかせたり機敏に行動したりし、会がとてもスムーズに進行しました。子どもたちに任せるとこんなに力を発揮するんだと、あらためて西浦小の子どもたちのパワーを感じ、とてもうれしく思いました。

決まったスローガンは、また後日、子どもたちから発表があります。どんなスローガンになったか、乞うご期待です。

2023年07月07日

グローイング・ハート・プロジェクトの授業

スクールカウンセラーの先生によるGHPの授業を行いました。

イライラやモヤモヤの気持ち、いつもとは違う違和感などがあったとき、どうしたらよいか?「SOSの出し方」の学習をしました。心と体はつながっており、「体が元気でなければ、心も元気がなくなる。心が元気でなければ、体も元気がなくなる」と、心の不調が体の不調へとつながるというお話がありました。「イライラも心が発するSOS」で、自分を守るための気持ちだということも聞きました。このSOSを解決するためにも、おうちの人や友達、学校の先生、スクールカウンセラー、公共の相談機関などに相談やお話をしてみること。また、相談された人は「共感」して話を聴くことで、受け止めてくれた、同じ気持ちを感じてくれた。と、相談した人はうれしく感じることができます。

「心のSOS」はそのままにせず、誰かにお話をしてみましょう。いつでもお話を聴きます。

2023年07月11日

道徳の授業

今日は、1年生と5年生の道徳科の授業を参観しました。1年生は、「はしのうえのおおかみ」というお話です。

うさぎが一本橋をわたっていくと、橋の上で、おおかみはおおいばり。「もどれ。おれがさきにわたるんだ。」と、だれが来ても通してくれません。そんなある日、おおかみが一本橋を渡っていくと、目の前に現れたのは大きなくま。驚いたおおかみはくまに橋をゆずろうとしますが、くまは、おおかみの体をひょいと持ち上げておおかみを渡らせてあげます。それから、おおかみはくまとおなじことをするようになりました。というお話です。

お話を読んだ後、役割演技をしながらおおかみの気持ちを考えていきました。最初意地悪だったおおかみが、くまと出会うことで心が変化していきます。子どもたちはおおかみになって、一生懸命考えていました。親切にされるのもうれしいけれど、親切にするともっと心がぽかぽかすることを感じたのではないでしょうか。やさしい気持ちで教室がいっぱいになりました。

5年生は、「転校生がやってきた」というお話から、いじめについて考えていきました。突然クラスメイトから理由もわからず仲間はずれにされる日が続く主人公。そんなとき勇馬という転校生がやってきました。冷たく無視をされる主人公の姿を見て、勇馬は思い切って立ち上がり、声を上げるというお話です。

「いじめはやってはいけない」と5年生全員が考えていました。ただ、勇馬のように自分から声を上げることができるかと質問したときに、言える・言えないで、考えが分かれました。「声をあげたら自分もターゲットになるかも」「特定の人になら言える」など弱い自分を自覚する子、「いや、助けるべきだ」とはっきり言う子などの考えが出ました。

今日の授業をとおして自分の心に向き合い、加害者はもちろん、傍観者(いじめを見ているだけの人、自分は関係ないと思っている人)にならないためにどう行動をとっていくのか、しっかりと考えました。

2023年07月12日

学習環境を支えてくださっています

体育館に沿って設置されている花壇にマリーゴールドやサルビアがきれいに植えられています。西浦小は学校用務員さんが2名ご勤務くださっています。通常は、一日交替で勤務していただいておりますが、苗を植える日や木を伐採されるときは、お二人でしてくださっています。暑い中の草取りや草刈り、また、教職員がお願いした仕事など快く引き受けてくださいます。きれいな環境の中、子どもたちは学習をすることができます。

図書室の廊下の掲示です。週2~3日来校される学校司書の先生が、季節や学習にちなんだものを毎月はってくださっています。目から入る分かりやすい情報により、子どもたちは興味津々で見ています。ちょっとした知識が役に立ったり生活を豊かにしたりします。

学校はたくさんの人が集い学習や生活をする所です。その中で、少しでも心地よく、そしてより多くの学びがあるように支えてくださる方がおられることを子どもたちにも伝えていきたいと思います。

2023年07月13日

図工の作品

図工室には、つくっている途中の各学年の作品が置いています。

図工には「児童が感性を働かせながらつくりだす喜びを味わうようにする」という目標があります。一つひとつの作品を見ていると、こんな遊園地で遊びたいなとか、こんなお店があったら絶対に行く!などと思わせる作品が並んでいました。子どもたちはつくりながら、いろいろなことを想像し、それを形にしているのだと思いました。

子どもたちの豊かな感性(心の動き)に驚くとともに、何だかうらやましい気持ちにもなりました。

2023年07月14日

4段落作文

夏休み前ですが、教室をのぞくと、集中して学習している子どもたちの姿がありました。

朝の学習では「4段落作文」に取り組み始めました。4段落を意識して作文していきます。今回は、「好きな食べ物とその理由」がテーマです。それぞれの段落には条件が示されており、しかも字数もオーバーしないように。というルールもあります。長い文を書くより、短い文で分かりやすい文章を書くことや、段落に書く内容を意識して文章を書くことができるようになることを目標にしています。

先週書いた作文を今回、もう一度見直して書き直したり、友達からアドバイスをもらったりする、「推敲(すいこう)」の時間を取り入れました。文章を書いているうちにいろいろなことが思い浮かび、長文になってしまうケースや、主語と述語がずれて、一体誰のことなのか分からなくなるケースなど、分かりやすい文章を書くには、一苦労します。何度も読み直し、訂正し、相手に伝わるかなあ・・と考えながら推敲する。この繰り返しで上達していきます。

今「生成AI」が大変話題になっています。人が書いたものは、その人の経験や体験から生み出されたもので、読む人の心を引きつけます。これからも、興味あるテーマで4段落作文に取り組み、子どもたちに、「作文の力」をつけていきます。

2023年07月18日

学期末の風景

学期末になると学習のまとめをしたり、夏休みの宿題や生活についてのお話を聞いたりします。さらに、子どもたちにとって「学期末だなあ。」と感じるのは、クラスで「お楽しみ会」を行うときです。

お楽しみ会では、みんなで考えたメニューを子どもたちが進めていきます。ワクワクしますね。この日は、楽しそうな声が校長室まで聞こえてきました。明日は終業式です。

2023年07月19日

1学期最後の日

今日は、70日間(1年生は69日間)の1学期が終わる日です。

終業式では、とてもよく話を聴く子どもたちの姿に心の成長を感じました。2年生の代表の児童が1学期を振り返って、みんなの前で発表することや、トイレのスリッパをそろえることなど、自分で意識してチャレンジし、できるようになったことを発表しました。校長からは、「チャンスを見つけてチャレンジ・チェンジ」して成長したこと、夏休みには「自分のためになる時間」をつくり、心のエネルギーをいっぱいにしてほしいというお話を聴きました。生徒指導主任からは、色を用いながら水、暑さ、火事、不審者から「いのち」を守ること、自分も家族もみんなが「にこにこ」過ごせるようにしましょう。というお話を聴きました。

大掃除も一生懸命しました。教室や廊下など、すみずみまできれいになり、とても気持ち良くなりました。

今日は地区別下校でした。「さようなら」の元気な声を聴いて、8月25日、全員の元気な笑顔に会えますように。と後ろ姿を見送りながら思いました。

保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の方々の温かいご支援とご協力をいただき、西浦の子どもたちは成長をしています。感謝申し上げます。ありがとうございます。(夏休みですが、ブログを少しずつ更新していきたいと思います。お時間のあるときにご覧いただけますと幸せます。)

2023年07月20日

夏休み学習会 水泳教室

7月21・24・25・26日の4日間、3~6年生の希望者対象の夏休み学習会と水泳教室を行っています。

夏休みドリルや漢字・計算練習、自主学習など、時間いっぱいどんどん学習を進めています。地域の方や防府商工の高校生のボランティアの方にも見ていただきながら、難しい問題にも取り組んでいます。友達やボランティアの方々、先生と一緒に1時間、集中して学習に取り組みました。あと1日です。できる限り、取り組んでいきましょう。

学習会の後は、水泳教室です。学年に分かれて練習をしています。プールの水温も温かく、気持ち良く泳ぐことができます。自分の課題を見つけ、アドバイスも取り入れながら練習を進めているので、上達も早いです。記録もぐんぐん伸びています。努力は実ります。あと1日ですね。頑張りましょう!

2023年07月25日

環境整備作業

今日は登校日でした。朝といっても強い日差しの中、子どもたちはがんばって登校しました。久しぶりの学校で友達と再会。そして、一生懸命に取り組んだ宿題を提出しました。

環境整備作業を行いました。朝早くから地域の皆様による草刈り機による作業、保護者の皆様による草取り、窓拭きなど、大変暑い中、きれいにしていただきました。子どもたちも、運動場の草取りをがんばりました。気持ち良く2学期を迎えられます。作業してくださった皆様、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

お世話をしてくださったPTA環境福祉部の皆様、環境整備作業の企画運営をありがとうございました。

2023年08月20日

2学期スタート

35日間の夏休みが終わり、2学期がスタートしました。暑い中の登校、がんばったね!の気持ちでいっぱいでした。

オンライン始業式を行いました。その中で、3年生児童が2学期がんばりたいことを発表しました。3つの目標に向かって具体的にやっていくことを話しました。目標に向かって具体的に計画を立て行動していくことで、目標に到達していきます。一日一日の積み重ねを大切にしていきましょう。

各教室では、夏休みの宿題を提出したり、係の仕事をきめたりしました。また、久しぶりの友達との何気ない会話に笑顔いっぱいの教室もありました。早速、進んで仕事をする姿も見られ大変感心しました。2学期は、一番長い学期です。運動会や150周年記念の会、西小まつり、修学旅行、社会見学など、行事が目白押しです。各行事を通して子どもたちに付けていきたい力や行事のねらいをしっかりと子どもたちにも伝え、取り組んでいきたいと思います。

来週からも暑い日が続きます。お茶以外にもスポーツドリンクを飲用することや、登下校中の日傘、ぬれタオル、保冷剤等の使用も可能です。運動会の練習においても子どもたちの体調を考え、無理をしないようにします。ご不安のある方は、いつでもご連絡ください。

2023年08月25日

給食スタート

今日から、給食がスタートしました。栄養バランスのとれたおいしい給食を心待ちにしていました

。各教室の給食の様子を見ると、ほとんどの児童が完食または完食寸前でした。体力をつけるためには、しっかりと食べること、しっかりと寝ることが大事です。ご飯をもりもりと食べ、10分でも20分でも早く布団に入り、睡眠をとってほしいと思います

。夏休みの間に、給食調理員さんが給食室の大掃除をしました。他校の調理員さんも応援に来てくださって、給食室がピカピカになりました。「安心・安全」を第一に、毎日の給食を、心を込めて作られる調理員のみなさんに感謝です。そして、子どもたちの体を考え、栄養のバランスや食べやすさ、おいしさなどを考慮し、毎月の献立を工夫される栄養士さん、ありがとうございます。

2023年08月28日

運動会練習始動!

本校3階には、エアコンの効く広い多目的室があります。そこで運動会の表現(ダンス等)の練習が始まりました。

1・2年生の練習の様子です。曲を聴き、ダンスの振り付けを習いました。みんなノリノリです。少し難しいところも、チャレンジ!の気持ちでがんばっていました。楽しんで元気に踊っている子どもたちの姿に、こちらまで元気になります。

子どもたち一人一人が主役になる、かっこいいダンスをお楽しみに。

2023年08月29日

めざす15歳の姿についてみんなで考えよう(熟議)

華西中校区「エヒメアヤメふるさとネット」では、学校と地域が一緒になって、子どもたちの育ちや学びを見守り、支援していく活動をおこなっています。昨日は、エヒメアヤメふるさとネット主催で、熟議を行いました。

華西中1年生の皆さんに来校してもらい、6年生と中学1年生、地域の代表の皆さん、小・中学校の教職員が集まり、「『華西中校区めざす15歳の姿』~子どもと大人が一緒になって15歳へのみちのりを考えよう~」について、グループに分かれ話し合いました。15歳の中学校を卒業するときに、どんな姿になっているのが良いのか、そのためにはどんなことを心がけていくのか、実行していくのか等、各班でたくさんの意見や考えを出しました。

中学生が司会進行を行い、一人ひとりが話しやすい雰囲気をつくってくれました。また、小学生も自分の考えをしっかりともち話す姿が見られました。大人の皆さんも経験に基づいたアドバイスをしてくださいました。めざす15歳の姿に向かって、子どもたちが目標をもち実践していくこと、また、周囲の大人がそれを支え励ましていくこと。エヒメアヤメふるさとネットでは、熟議の内容を実践していけるよう進めていきます。各班で話し合った内容は、CSだより9月号でお知らせします。

2023年08月30日

夏休み作品展

夏休みに取り組んだ研究や製作等の展示を3階家庭科室で行っています。(9月1日まで。ぜひご覧ください!)

一人ひとりがアイディアをこらし、楽しんで一生懸命に取り組んだ様子が伝わってきます。力作について友達と紹介し合う姿も見られました。

自由研究では、「なぜ?」「どうして?」と思うことを課題にし、調べたり考えたりすることで、「知る」楽しさを体験したり、分かりやすくまとめ、伝える力が身についたりします。また、作品製作では、試行錯誤し完成させることで達成感が得られたり、自分のもっている力をさらにアップさせたりすることもできます。

夏休みの作品づくりを通して、やって良かったなとか、完成してうれしい、みんなに見てもらいたいなどの気持ちが、一人ひとりの心の中に芽生えていてくれたら、うれしく思います。

2023年08月31日

貝の研究

以前、地域の方が「うちに、子どもが小学生のときに研究した貝があります。」と教えてくださいました。そこで先日お伺いしまして、「貝の研究」を見せていただきました。

5つの箱の中に、様々な種類の貝が収められていました。一つずつ名前のラベルが貼られ、ビニル袋にきれいに入れられていました。よく見ると、「西浦」と書かれている貝もありました。西浦の海が埋め立てられる以前の海岸で貝をとられたそうです。どんな海だったんだろう。と、とても感慨深くなりました。

「貝の研究」は、11月11日(土)の150周年記念の会の際に、展示しようと思っています。また、当時の西浦の海岸の写真をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お借りできたらと思います。一緒に展示をしたいと思います。ぜひ、西浦小学校にお電話ください。

2023年09月01日

運動会練習風景から

今日の運動会の練習では、初めて全校練習を行いました。暑さが心配されるので、1時間目に短めの練習時間で行うことにしました。それでも気温は29℃。休憩をとりながら、並び方や開会式、ラジオ体操の練習をひととおり行いました。

各学年において表現の練習を行っています。教員が見本を示したり、動画で確認したりしながら、踊りを覚えたり、美しく見せる工夫をしたりしています。全員で1つの表現に取り組むことで一体感や所属感を深めることができ、本番を終えたときには達成感を感じることができます。また、団体競技などではチームワークやコミュニケーション力も求められます。

練習の時から運動会は始まっているのです。「運動会をやって良かった」や「楽しかった」と子どもたちが思い、今後の成長に活かすための勉強の場にしていきたいです。

2023年09月04日

校庭美化活動

昨日の天気とは打って変わって、くもり空のもと校庭美化活動が行われました。西浦公民館高齢者教室の皆様や地域の皆様のご協力をいただき、運動場の草取りを行いました。子どもたちは、運動会で使用するトラックを中心に草取りをしました。(6年生は石拾いをしました。)

校庭美化活動は、昨年度に開催したエヒメアヤふるさとネット主催の「熟議」において、子どもたちから「自然豊かな西浦をもっときれいにしたい・ゴミを少なくしていきたい」という声が多く出され、子どもたちと地域・保護者の皆さんと一緒になって実現しています。芝が生え、広がっている所が多い運動場です。それでも、運動会で気持ち良く競技や演技ができるよう、みんなで取り組みました。地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちも一生懸命がんばりました。

運動会は9月17日(日)の午前中の予定です。どうぞお越しいただき、子どもたち一人ひとりのがんばりを見ていただけますとうれしく思います。

2023年09月05日

社会科の授業から

3年生の社会科の学習です。「防府市の工場では何を作っているのだろう?」がこの時間の学習問題でした。『のびゆく防府』という資料集を使って調べ学習をしました。防府市には、機械や自動車製造、食品など様々な業種の工場があります。「いえの人が自動車工場で働いているよ。」と話している人もいました。

3年生から始まる社会科の学習では、防府市内の学習を中心に、自分の身近なものが日常生活とつながっており、人々の努力や工夫で成り立っていることなどの学習を行います。そして、4年生は山口県、5年生は日本と世界のつながり、6年生は政治の仕組みや日本の歴史について主に学習をしていきます。社会科といえば、「暗記科目」のようなイメージがありますが、図やグラフ、地図などの資料を読み取り、そこから分かることを話し合ったり、疑問に思ったことを様々な方法で調べたりする学習を行います。その中で、友達と伝え合う活動や分かりやすく表現する活動を行っています。国語科や算数科で培った力を社会科で活かしたり深めたりすることもできます。

子どもたちが次々といだく疑問を自分たちの力で解決していく過程を大切にしていきたいです。

2023年09月06日

ミスト

2学期が始まってすぐに、学校用務員さんが運動場のサッカーゴールにミストを設置してくださいました。ノズルから細かい霧状の水が出て涼しくなります。水が気化(蒸発)する際に周囲の熱を奪う気化熱の作用と言われており、打ち水と同じ効果があります。運動場での練習が始まり、ミストが活躍しています。少しでも暑さから解放されるよう、子どもたちは休憩時間にミスト周辺に集まっています。

また、計測器により、養護教諭が毎時間暑さ指数(WBGT ①湿度 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境③気温の3つを取り入れた指標)を計測し、活動の可否の参考にしています。朝夕は秋の気配を感じますが、日中の日差しや体感温度はまだまだ厳しいです。体調に少しでも心配があるときは、我慢をせずに休むように声をかけています。ご家庭でも、朝のお子様の体調を見ていただき、ご心配なことがあればお知らせください。

2023年09月07日

赤白応援練習

赤白それぞれの応援団を中心に応援合戦の練習を行いました。

応援団は休み時間に応援合戦の内容について話し合いや練習を重ねてきました。みんなに分かりやすく説明をし、動きの確認をしました。「こうやってください」と見本をみせたり、「こうすると良くなります」とアドバイスをしたりする姿に、応援団の意気込みを感じました。「仲間を信じてあつくなれ!心を一つに最後まで」のスローガンのとおり、赤白それぞれが一丸となっていきました。

「応援合戦」は、プログラム3番です。力いっぱい応援する子どもたちの姿もぜひご覧ください。

2023年09月08日

たくましく

運動会当日まで、今日を入れて練習できるのはあと5日。応援やリレーの練習など力が入ります。また、各学級では、表現(ダンス等)の細かい動きの確認をしています。運動会という目標に向かってがんばり続けている子どもたちは、日々輝いています。

ダンスをもっと上手におどりたい、応援合戦で声を出しチームワークを高めたい、運動会本番でのあいさつを上手に話したい、係の仕事をスムーズにやりたい・・・など一人ひとりが自分の目標をもち取り組んでいます。まさに、今が子どもたちの成長のチャンスです。目標達成のために実行すること(練習すること)、行動を起こすこと。心の中で思っているだけでは目標はクリアできません。

西浦小のめざす子ども像の一つに「たくましく~目標に向かってがんばる子~」があります。たくましくなっている子どもたちです。

2023年09月11日

作戦会議

運動会の5・6年生の団体競技に「TUNAHIKI」があります。今日は赤白のチームに分かれて秘密の作戦会議をしました。

1回戦と2回戦はメンバーを入れ替えて綱引きをします。出場するメンバーを相手チームは知りません。3回戦は全員で行います。本番で初めて対戦相手を知るという、とてもおもしろいルールです。

綱引きは力とともに、テクニックも必要です。また、チームでかけ声を合わせるなどコミュニケーションも大切です。また、昔からうらないの儀式や伝統行事として世界各地で行われてきました。オリンピックの陸上競技として行われていたときもあったそうです。

どうやったらうまく力を出すことができるか、どんなかけ声にするのかなど秘密の作戦会議が続きそうですね。本番が楽しみです。

2023年09月12日

リレーの練習

昼休みにリレー選手が練習を行いました。今日が最後の練習です。競技だけではなく、入場や退場の仕方も覚えます。本番さながらの練習風景でした。

1年生から6年生までの選手が、バトンをつないで走ります。「次の人、頼む!」と願いを込めるようにバトンが渡されていました。

何が起こるか分からないリレーです。一生懸命に走りぬく選手たちを精一杯応援したいと思います。

2023年09月13日

説明する力

2年生の算数の時間です。繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのある引き算は、これからさまざまな問題を解くときに出てきます。ノートに筆算を書き、まず自分の力で解いてみます。どのように解いていったのか、言葉にすることで確実に自分の力にすることができます。また、友達の説明を聞いて、「あ~分かる、分かる。そうそう。」と反応することで、さらに理解を深めることができます。

「人に教える・説明する」ことで学習の定着率が上がるそうです。説明する力を身につけることは学力の向上につながります。家でも今日学習した内容をお家の人に説明する、つまり、何気ないご家庭での会話が子どもたちの学習定着率を高める貴重な学びの場にもなります。

子どもたちの説明する力を高めていきたいです。

2023年09月14日

天候不良による運動会順延の対応等について

9月17日(日)の運動会に向けて、子どもたちは練習をがんばってきました。予定通り行われることを願いたいと思います。

17日(日)に実施の場合、18日(月)敬老の日、19日(月)振替休業日となり、児童は2日間の休みとなります。

しかしながら、17日(日)が天候不良の場合、運動会を18日(月)に順延します。17日は、児童は登校しません。(当日朝6:30にその旨のメールをお送りします)

また18日(月)も天候不良の場合、19日(火)の実施となる予定です。18日も児童は登校しません。(当日朝6:30にその旨のメールをお送りします)

19日(火)の実施の場合、6年生の親子リレーは中止とさせていただきます。

19日の実施となった場合、20日(水)からは通常登校になります。

※運動会が順延になった場合、来年度入学児の「かけっこ」は実施しません。

※体育館に授乳スペースを設けております。どうぞご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします。 

   西浦小学校

2023年09月15日

最後の練習

今日が運動会最後の練習の日でした。各学年、表現を中心に最後の確認をしました。中学年が練習する際に、低学年が見学しました。見終わった後、「かっこよかったです。」など、感想を言ってくれました。

低学年の廊下には、一人一人の目標が掲示されています。意気込みが感じられます。

午後からは、高学年が運動会の準備と係の仕事の最終確認をしました。真剣に確かめながら本番に備えます。

PTAの保健体育部の皆さんがテントの準備をしてくださいました。暑い中大変な作業をありがとうございました。

運動会までの道のりにおいて、子どもたちが自分を成長させる一歩を踏み出してくれています。さあ、本番ではどんな成長が見られるのでしょうか。楽しみです。

2023年09月15日

運動会開催について

おはようございます。本日は予定通り、運動会を9時より実施いたします。

午前中、天気は曇り、お昼頃には晴れとなりますが、湿度が高い予報です。熱中症等に十分気をつけていきます。

お子様には、多めのお茶(スポーツドリンク可)を持たせてください。また、ご観覧の皆様も水分補給や休憩をとられ、体調管理にご配慮ください。

 西浦小学校

2023年09月17日

お礼

本日は、暑い中、秋季大運動会をご覧いただき、ありがとうございました。

子どもたちのがんばる姿に、たくさんのご声援や拍手をいただき、感謝申し上げます。

また、片付けにもご協力をいただきましたこと、厚くお礼申し上げます。

運動会の様子について、20日(水)よりダイジェスト版でお伝えしていきたいと思います。

しっかりと体を休め、元気に登校してくれることを願っています。

2023年09月17日

不審者対応避難訓練

2校時に不審者対応避難訓練を行いました。この訓練は実施する日時を子どもたちに告げずに行いました。 

閉めていた玄関の鍵を開けた時に、来客と一緒に不審な人物が校舎内に入って来たという設定でした。教職員が声をかけますが、不審者は構わず入って行きます。かけつけた教員がさすまたを持ち対応します。その間、子どもたちは放送を聞いて静かに教室で待機しました。不審者を確保した後、全員体育館へ避難しました。 

体育館では、少年安全サポーターやスクールガードリーダーの方から、「いか・の・お・す・し」「危険な所に近づかない」「行き先を告げ、帰宅時刻を守る」など自分の身を守る方法についてお話を聴きました。また、スマホやタブレット等で個人情報を明かさないことや、ゲーム等で課金する際は家の人とよく相談することなども学びました。最後に、帰宅中に不審者に出会ったときの対応を代表の児童が実際に行いました。「助けてー」と叫び、振り切って走って逃げ、すぐに大人に知らせることができました。突然の事なので犯人の特徴を記憶することが難しいことも分かりました。

万が一、不審な人に出会って危害を加えられそうになったとき、恐怖でとっさに大きな声を出すことは難しいです。だからこそ、普段から大きな声であいさつをするなど、少しでも声を出すことができるようになっておくことが大切です。地域の中であいさつをすることで、不審者への抑止力にもなるそうです。「自分は大丈夫」「不審者に出会うはずがない」等の過信は捨て、「もし出会ったら・・・」「あそこは危険かもしれない」など、自分の身を自分で守る行動を頭の片隅に置いてほしいと思います。

2023年09月25日

西浦焼の学習

5年生の総合的な学習の時間に西浦焼について学習を進めています。今日は西浦焼保存会の皆さんに来校いただきました。西浦焼が机いっぱいに並べられ、図や写真等の資料もたくさん準備していただきました。

西浦焼は173年前、庄屋の松田貞右衛門が萩焼の陶工吉田土作を招致し、西浦に登り窯や作業場をかまえ、作られ始めたそうです。二代目吉田陶作、三代目吉田東一が、西浦焼を継いでいく中で、絵柄や色をつけて美しい西浦焼を完成していったお話を聞きました。

子どもたちは目の前の西浦焼が三代で途切れたことを大変残念に感じているようでした。また、色について、赤色の温かみや黒色の重みを感じるお話にも興味津々でした。子どもたちからの疑問に思ったことなどの質問にも、分かりやすく答えていただきました。

次回は登り窯跡地にも見学に行きます。まだまだ調べてみたいことがたくさんあります。興味をもったことや「なぜ?」を大切にして、一人ひとりが学びを深めてほしいと思います。

2023年09月26日

手型の練習

150周年記念の事業として、10月2日に玄関前スロープの壁に、エヒメアヤメの絵画を描きます。花びらは全校児童の手型です。葉っぱは、華西中2年生の有志に描いていただきます。

今日は、3年生が教室で、絵の具を手に着色し手型を押す練習をしました。本番はビニル手袋をはめた上からペンキで着色をします。上手に手型が押せるように、真剣に練習をしました。できあがった手型を切り取り、花びらのように配置してみました。かわいいエヒメアヤメの完成です。

9月23日(土)に塗装店の方が、壁を白色に塗ってくださいました。手型の紫色がきれいに映ることでしょう。

10月2日(月)は、9時30分から1年生より壁面に手型を押していきます。万が一欠席の場合は、後日、手型を押せるようにしたいと思います。142名の手型がエヒメアヤメになりますように。

2023年09月27日

ローマ字

4年生の教室をのぞくと国語の時間で、都道府県の読み方をローマ字で書く練習をしていました。となりの3年生の教室では、練習帳を使ってローマ字の練習に取り組んでいました。ローマ字独特の表記の仕方に、小さい「つ」が付くときは、次の音の始めの字を重ねる(例:かっぱ kappa)、伸ばす音には「^」を上に記入するなどがあります。3年生で初めて学習するローマ字。「ローマ字一覧表」をもとにローマ字を読み書きできることを目標にしています。

日常生活の中でローマ字を目にすることが多いです。例えば看板を見ると、地名など漢字の上にローマ字が表記されています。難解漢字の読み方や、海外の方にも読めるように表記されています。また、パソコンやタブレットの文字入力のためにローマ字を学習しておく必要があります。さらに、アルファベットの書き方を学習することで、5・6年生の外国語の学習の入り口となります。

自主学習で、「ローマ字日記」に取り組んだ児童がいたことを思い出しました。何が書いてあるんだろう・・・?と楽しみに読んでいました。工夫して覚えていけると良いですね。

2023年09月28日

わかば学級の先生 ありがとうございました

昨年の9月から勤務されていたわかば学級の先生が、次の学校に転任されます。わかば学級では、お別れ会を開きました。デザートを一緒に作り、最後の楽しい思い出となりました。楽しい時はあっという間に過ぎていきます。

先生とはお別れしますが、今度会えるときは、また一段と成長した姿を見ていただきましょう。本当にお世話になりました。

2023年09月29日

150周年記念エヒメアヤメ手型絵画の制作

今日は、塗装店さんにお手伝いいただき、手型絵画の作成をしました。

一人ずつ、自分の手型を押していきました。ビニル手袋の上から紫色のペンキを塗り、壁に押していきます。

地域の方や保護者の方にお手伝いいただき、紫色の花がたくさん咲きました。ありがとうございました。(今日お休みだった人は、学校に来た日に一緒にやりましょう。)

10月12日には、中学生の皆さんに葉っぱを描いていただきます。完成が楽しみです!

2023年10月02日

あいさつ運動

10月2日(月)に華西中学校の生徒さんと校長先生が来てくださり、校門や玄関であいさつ運動をしてくださいました。

中学生のさわやかなあいさつと小学生の元気のよいあいさつが、西浦小に響き渡りました。

また、止まってくれた車や自転車に、頭を下げてお礼を言う子どもたちもいます。このような子どもたちの姿を見ると、運転手さんは安全運転をしようと思ってくださるかと思います。子どもたちの気持ちが伝わるといいなあと思いました。

小中連携活動の一つとして、中学生によるあいさつ運動をこれからも月初めに行って行きたいと思います。

2023年10月03日

三角形の面積ってどうやって求める?

5年生の算数では図形の面積を求める学習に入りました。

三角形の面積の求め方を考える授業です。図を使い、説明や式を書き込みながら考えていきました。何通りかの方法で求めることができます。自分の考えた方法を友達に伝え、考えを出し合いました。同じ考え方に安心したり、違う考え方に納得したり、自分たちで学び合う姿が見られました。

これから、三角形以外の形にもチャレンジしていきます。様々な考え方を出し合い、説明し合い、「なるほど。そうかぁ。」と、納得する学びを行っていきたいと思います。

2023年10月04日

西浦焼の学習②

5年生の総合的な学習の時間に、西浦焼のかま跡の見学に行きました。かま跡までの道や、かま跡周辺を子どもたちが歩きやすいように、保存会の方がきれいに整備してくださいました。ありがとうございます。

大道から佐波川を渡り、今歩いているこの道を馬車や人が土を運んでいたことを考えると、本当に大変だっただろうと感慨深くなりました。かま跡には今は何もないように見えますが、かまを作っていた耐火レンガや井戸が残っていました。また、竹が生えて見えづらくなっていますが、斜面に登りがまがあったことを想像できました。そして、今はマツダの工場がありますが、西浦焼を作っていた頃は、塩田があり、海水を熱するために煙が上がっている風景が見られたことでしょう。

実際のかま跡を見て、子どもたちは疑問に思っていたことが解決したり、新たな疑問が生まれたりしたのではないでしょうか。次回は実際に西浦焼を作る体験をします。今から楽しみです。

2023年10月05日

3年生社会見学

10月5日に3年生は社会見学を行いました。中村被服株式会社、山口県立農業大学校、アルク中関店の見学をしました。

説明をしていただいたり、仕事をされているところを見せていただいたりしました。初めて見ること聞くことがたくさんあり、子どもたちは興味津々でした。

3年生の社会科の学習では、学習の問題を追究・解決する活動を通して、「生産の仕事は、地域の人々の生活と密接な関わりをもって行われていること」や、「販売の仕事は、消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高めるよう工夫して行われていること」を子どもたちが理解できるように学習を進めていきます。見学したことを社会科の学習の中でしっかりと活かしていきましょう。

2023年10月06日

アサギマダラ飛来

10月10日(火)の朝、体育館横のフジバカマの花壇に、1頭のアサギマダラが飛来していました。(チョウの数え方は「頭」だそうです)

あさぎ色とは、うすいあい色の事でアサギマダラの羽の内側にある半透明の薄い青色の部分の色です。アサギマダラは、後ろ羽の外側に茶色を帯びた部分があるのも大きな特徴のひとつです。150周年記念を迎える今年の秋に、アサギマダラがやって来ますようにという願いをこめて、昨年度、みんなで花壇を整備しました。

これから、過ごしやすい場所を求めて、南方に移動していくアサギマダラ。無事を祈りたいと思います。

2023年10月10日

教職員の研修

今日は、5年生の算数の授業を教職員が参観し、その後、授業研究会を開きました。

台形の面積を求める方法を考え公式にまとめることが授業のねらいでした。子どもたちは前の時間までに学習したことを活かしながら、様々な方法で面積を求めていきます。自分の考えを友達に伝えたり、説明したり。自分の考えを聞いてもらうのはすこしドキドキしますが、聴いてもらえるとうれしいです。また、新しい発見をしたときに「そういうことかあ」と言っている子も素晴らしいなと思いました。

授業後の研究会では、参加されていた他校の先生と一緒に、授業を振り返りました。日々の授業で大切にしていくことあらためて勉強することができました。子どもたちが自分の考えをしっかりともち、友達と伝え合いながら解決していく授業をこれからもめざしていきます。

2023年10月11日

読書感想画

6年生の図工の時間です。読書感想画に取り組んでいました。読書感想画とは、読んだ本の感想や感動した心のイメージを描いた絵のことです。

心のイメージを形にするためには、しっかりと本を読み、登場人物などの思いを想像したり、場面の情景を読み取ったりする読書力も必要です。同じ本を選んでいても、一人ひとりのイメージが違うので、絵もそれぞれの味わいが出てきます。

担任は、それぞれの絵のよくできているところをほめたり、アドバイスをしたりして指導をしていました。

読んだ本の主題に迫る心のイメージを最後まで描ききってください。完成がとても楽しみです。

2023年10月12日

エヒメアヤメ絵画の完成

10月12日の放課後に華西中学校の2年生有志7名の皆さんが、手型のエヒメアヤメに葉っぱを描き加えてくださいました。

紙に練習をしてから、壁に描きこんでいきました。150周年記念事業実行委員の方や、華西中や西浦小の先生たちが見守る中、無事に描き終わりました。

地域の宝のエヒメアヤメの絵画をたくさんの人の力で作り上げたことをとてもうれしく思います。

今日は、実行委員さんが葉っぱをさらに描き加えてくださり完成しました。学校に起こしの際は、ぜひスロープの壁をご覧ください。

2023年10月13日

西浦焼づくり

西浦焼保存会の方のご指導のもと、5年生が西浦焼づくりを行いました。

今日は土練りの終わった粘土を用意していただきました。ブロック状になった粘土の塊を、ひもを使って板状に切っていきます。強い力が必要で、友達と力を合わせて切っていきました。そして、考えてきたデザインを形にしたり、絵を描いたり。粘土なので何度でもやり直しができます。西浦焼の陶工の吉田土作、陶作、東一も同じような工程で美しい西浦焼を作っていったと思うと、さらに感慨深くなりました。

乾燥が終わった後は、素焼と本焼をしていただくことになっています。自分がデザインした西浦焼は世界にたった一個です。

西浦焼保存会の皆様、大変ありがとうございました。

2023年10月16日

山口県学力定着状況確認問題(CBT方式)に取り組みました

CBTとは“Computer Based Testing”の略で、「コンピュータ上で実施される試験」のことで昨年度から始まりました。今年度もCBT方式で山口県学力定着確認問題(国語・算数)が行われました。4月に行った全国学力・学習状況調査では、問題用紙が配付されて解答用紙に鉛筆などで記入しましたが、CBT方式のテストは、問題提示や解答入力、採点もコンピュータ上で実施します。

今日は6年生が問題に取り組みました。開始時刻がきたら、タブレットの画面上に問題が出現しました。画面の問題文を見ながら、操作して解答欄に記号や文字を入力していきます。計算や思考していく際には、紙に書いても良いことになっています。画面上から問題等が消えるまで、時間いっぱい最後まで取り組みました。

6年生の皆さん、よくがんばりました。明日は5年生です。

2023年10月17日

NDGsの見直し

先週の金曜日に、第4回代表委員会が開かれました。議題は「NDGsの見直しについて」です。それまでに、各学級の中で、「西浦小をよりよくするためにNDGsの中で、もっとがんばりたいことは何ですか?」「NDGsの中で言葉を変えた方がいいものや、新しく入れたいものはありますか」の2点について話し合って、代表委員会に臨んでもらいました。

NDGsとは、「西浦小大好き学校作戦」のことで、昨年度の代表委員会で決定した15項目のことです。

①心のこもったあいさつをしよう ②みんなうれしい、よいところみつけをしよう ③だまってそうじをしてきれいな学校にしよう ④給食をおいしく食べよう ⑤本を読んで世界を広げよう ⑥放送をしっかり聞こう ⑦次の人のためにスリッパをそろえよう ⑧しずかにろうかを歩こう ⑨気もちのよい言葉づかいをしよう ⑩自分の思いや考えを伝えよう ⑪うなずきながら話を聞こう ⑫けじめのある行動をしよう ⑬時間を守ろう ⑭いろんな学年となかよくしよう ⑮友達を大切にしよう

代表委員会の話し合いの中で、今のNDGsの言葉に付け加えをしたり、言葉を変えたりしたらよいという意見が出されました。自分たちのよりよい姿やよりよい学校生活をイメージし、それを具体的に表現した言葉が出てきました。NDGs③番には、「ピカピカに」「すみずみまで」などの言葉を入れたいとか、①番には「誰にでも」を入れよう、⑧番には「右側を」を、⑫と⑬は合体できそうだ等です。

学校生活の課題をみんなで考え話し合い、よりよい意見となるよう合意形成して決定していくことで、実践していく力や意欲となります。1時間の代表委員会では全てを決めることはできませんでしたが、各委員会などで話し合いの続きをする予定です。児童主体の活動を行うことで、「明日も行きたい楽しい学校」にしていきます。

2023年10月18日

防府市小学校陸上競技会

今日、6年生は防府市陸上競技場で行われた防府市小学校陸上競技会に参加しました。西浦小は午前中に10校の防府市の小学校と一緒に競技を行いました。

100m走、60mハードル、走り幅跳び、ソフトボール投げ、選手による4×100mリレーの競技に挑戦しました。学校で体育の時間に練習を重ね、今日はその力試しの日でもありました。(写真はウォーミングアップ中の写真です)

自己新記録が出た競技や、そうではなかった競技があったかと思います。陸上競技は、仲間で競い合ったり、自分のめざす記録を達成したりすることの楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。終了後は、精一杯やりきった!がんばった!という表情が見られました。

また、西浦小の6年生は、出会った人へのあいさつや、記録をとった教員へのお礼など、とてもさわやかにできていました。多くの人の支えでこの競技会ができたことにも感謝したいと思います。6年生のみなさん、よくがんばりました。

2023年10月19日

人権参観日・石見神楽鑑賞会

今日の5時間目に人権教育参観授業がありました。各学級では、子どもたちの人権意識の向上を目的に、道徳や学級活動の授業を行いました。しっかりと課題に向き合い、考えを出し合い伝え合う中で、新しい視点や考え方にふれながら、自分も他者も大切に、互いの良さを認め合う心を育てていきたいと考えます。ご参観くださりありがとうございました。

6時間目は、西浦プチコンサート、『周防ちはや神楽保存会』の皆様による石見神楽「大蛇(おろち)」が上演されました。西浦幼稚園の園児さんや地域の方も鑑賞されました。

大蛇が出てきたときの子どもたちの驚いた反応、スサノオノミコトとの戦いの場面での「がんばれ!」などの声援に、会場は大変盛り上がりました。教頭・校長もおじいさん・おばあさん役で出演させていただきました。

児童代表のあいさつの中にありましたが、神楽は神様に奉納する歌舞のことで平安時代から伝承されてきたものです。次の世代につなげていきたい、すばらしい伝統・文化を見ることができました。周防ちはや神楽保存会の皆様、ありがとうございました。

2023年10月20日

4年生社会科見学

10月12日に、4年生は、クリーンセンター、メバル公園(防災講義)、潮騒市場、人丸水源地の見学に出かけました。水や電気、ガスを供給する仕事や廃棄物を処理する仕事が、人々の健康や生活環境の維持と向上に役立っていること、地域の人々は自然災害に対し様々な対処や備えをしていることを理解できるようになることが、4年生の社会科学習の目的の一つです。

実際に見学をし、仕組みや工夫を学ぶことで、社会科の学習がわくわくと楽しいものとなります。短い時間でしたが、一生懸命お話を聞いたり、分からないことを質問したりし、学びを広げることができました。

2023年10月23日

体育委員会による企画

先週は鬼ごっこ、そして今日の昼休みは長縄。体育委員会の企画です。学年を超えた楽しい笑い声が聞こえてきました。(NDGs⑭「いろんな学年となかよくしよう」)

委員会活動では、子どもたちが学校生活をよりよくしていくために、それぞれの委員会が役割を担い、自分たちが計画をたて実行しています。

どんなことをするとたくさんの人が楽しめて元気よく外で遊べるか、一生懸命に考え実行に移してくれました。これからも、企画を楽しみにしています。

2023年10月24日

みんな笑顔でハッピーウォークラリー集会

今日の2,3時間目に運営委員会が企画した「みんな笑顔でハッピーウォークラリー集会」が行われました。ウォークラリー形式で、各ポイントを回りながら、クイズに答えたり、先生とジャンケンをしたりします。キーワードもそのときに教えてもらえます。

校舎内には各学級で考えた○×クイズ、体育館ではバスケフリースロー、運動場ではサッカーのPKや1分間縄跳びチャレンジ、輪投げコーナーがありました。校外にも出かけ、信行寺や公民館にちなんだクイズにもチャレンジ。秋を2つ見つけるというお題も出ていました。1列で歩く、交通ルールを守る、出会った人にあいさつなどのルールも守り、あっという間に2時間が過ぎました。

縦割り班のみんなが、一緒に問題をクリアしていき、笑顔いっぱいに過ごせました。上学年の人が下学年の人に声をかけるときも、優しさがあふれていました。みんながハッピーになった集会でした。さて、集めたキーワードを並べ替えると、どんな言葉になりましたか?

2023年10月25日

おもちゃランドへようこそ

先日、1年生に「おもちゃランド」への招待状が届きました。そして、今日、2年生がおもちゃランドを開きました。

生活科の時間に1年生が楽しめるゲームを考え、材料を集めて作り、失敗したらもっと工夫して作り上げてきました。大人もびっくりするようなアイディアいっぱいのゲームコーナーが、多目的室いっぱいに開かれ、1年生が何度も楽しんでいました。

2年生は、1年生にやり方の説明をしたり教えてあげたり、優しい姿がたくさん見られ、とてもうれしく思いました。

みんなと楽しみながら遊びをつくり出そうとする2年生のパワーをとても感じました。

2023年10月26日

読書週間

10月26日から11月2日まで西浦小読書週間です。玄関では、図書委員が作った「読書週間」の掲示物によって意識付けをしています。

いろいろな種類の本をしっかりと読むことを目的に、朝の時間に全校一斉読書タイムを設けています。各教室では、各自が借りている本を開き、静かに読書をしている姿が見られました。歴史などに興味がある人、シリーズ本を読破しようとしている人、題名に誘われて借りたけど、読んでみると案外面白いと思って読んでいる人など、様々な動機やきっかけで手に取った本を読んでいます。

一日10分間でも20分間でも本の世界を楽しんでほしいと思います。

2023年10月30日

4年ハロウィン集会

4年生の教室をのぞいてみると、各自が画用紙などで一生懸命に製作中。実は4年生が行うハロウィン集会の準備中でした。

カボチャのお面、猫耳、カラフルなつけ爪、ミイラ男、刀が刺さった男など、様々な仮装ができあがりました。

場所を変えて、楽しい集会が始まりました。フルーツバスケット、運動会で踊ったダンスのハロウィンバージョン、ファッションショーなど笑顔あふれる集会でした。

みんなが楽しめる企画を短時間で仕上げ、実行した子どもたちの力に拍手です。

2023年10月31日

1・2年社会見学

1・2年生は、昨日、社会見学を行いました。朝からニコニコで、ご機嫌な子どもたちでした。

運転手さんに「お願いします!」のあいさつをしてバスに乗車。「あいさつとお礼を自分から伝える」ことを約束して出発しました。防府市青果物地方卸売市場は、野菜や果物などの生鮮食料品を、お店に卸すなどの仕事をされています。お店に並ぶ前の品物が集まってくることに驚いた様子でした。新鮮や野菜や果物がたくさん集まっている市場が西浦の近くにある事を初めて知った子もいました。

防府市青少年科学館ソラールでは、科学の不思議をたくさん体験しました。伝声管、プラズマボール、ジェットコースター、万華鏡、光のマジックルームなど、楽しくて驚きの体験の連続でした。「なぜこうなるの?」の答えをこれからの学習の中で見つけてくれればいいなと思いました。

2023年11月01日

しょうゆものしり博士の出前授業

3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文の学習をしています。大豆がみそなどのいろいろな食品に姿を変えていくお話です。昔から大豆を使っておいしく食べる工夫をしてきました。

ちょうど国語の学習とぴったりと合うように、日本醤油協会から「しょうゆもの知り博士」が来てくださいました。しょうゆの3つの原料(大豆、小麦、塩)と麹菌(こうじきん)が、しょうゆになるまでの過程を知る中で、香りをかいだてみたり、味わってみたりしました。しょうゆのもとの「もろみ」が時間とともに変化していく様子や、もろみをろ布(ろふ)で濾過(ろか)してしょうゆができあがるところも見ました。新鮮なしょうゆは、さて、何色でしょう?

しょうゆは、地域によって様々な味があるそうです。日本の食文化に欠かせない調味料です。さらに興味をもって国語の学習に取り組めそうですね。

2023年11月02日

楽しく家庭でできるコーディネーション運動

今日の5時間目に、第2回学校保健安全委員会が開催されました。今回は4~6年生も参加し、「楽しく家庭でできるコーディネーション運動」について講師の先生をお招きして、たくさんの運動を教えていただきました。

コーディネーションとは「体を巧みに動かす能力」のことです。状況を目や耳(語感)で察知し、脳で判断して、筋肉を動かすという一連の流れをスムーズに行うために、コーディネーショントレーニングがあるそうです。小さい頃からコーディネーショントレーニングを多く経験することで、体を思うままに動かして運動する楽しさを味わうことができます。同じ動きでも少しずつ変化をつけることで、運動のバリエーションが増え、脳の神経回路も鍛えられ、さまざまな動きの獲得につながっていくそうです。

今日も、たくさんの運動を行いました。できてもできなくても笑顔いっぱい、そしてリズムにのった動きと手拍子など、体育館は楽しさにあふれました。家庭でもできる楽しいコーディネーション運動、おすすめです!

2023年11月06日

第3回学校運営協議会

学校運営協議会が開かれました。委員の皆さんと西浦小の学校運営について相談したり、意見をいただいたりする会です。

西浦小の子どもたちに付けていきたい力の一つとして、「コミュニケーション力」が挙げられます。人と対話をしていく力、対話をしていく中で人とよりよい関係を作っていく力とも言えます。あいさつや返事、お礼などの短い言葉でも、人とよりよい関係を作ることができます。そこで、学校運営協議会の中で、「コミュニケーション力を高めるために、学校や家庭、地域で取り組みたいこと」と題して、ミニ熟議を行いました。

あいさつは「言葉+1」(例えば名前を呼んであいさつ)、参観日には家の人、地域の人を交えた話し合い活動を取り入れた授業を行う、家では子どもの話をじっくりと聞くなどたくさんのアイディアが出ました。詳しくは、コミスク便り11月号でお伝えします。実践できそうなことも合わせてお知らせしていきます。

2023年11月07日

いもほり

今日は、1・2年生が植えたサツマイモの収穫の日でした。今年の夏の暑さは本当に大変でした。さて、サツマイモは土の中にできているのでしょうか?子どもたちは、ワクワクとドキドキを胸に畑をほりました。

「イモ、見つけた!」とうれしそうに報告してくれましたが、そこからが大変!土がかたく、ほってもほってもイモの全貌が現れません。みんなで力を合わせ、イモを傷つけないようにほり進めました。出てきた大きなイモにびっくりしました。小さなかわいらしいイモも出てきました。

みんなががんばって収穫したサツマイモは、どんな姿に変身していくのか楽しみです。

2023年11月08日

3年みかん狩り

西浦地域のみかん農園には、今、みかんがたわわに実っています。3年生は、7月にみかんの摘果の体験をさせていただき、今日は収穫体験です。

実がたっぷり詰まったおいしそうなみかんを真剣に選びました。収穫の後は、みかんをいただきました。甘くておいしい西浦のみかんに疲れも飛んでいきました。

西浦は温暖な気候で日当たりも良く、みかんの生育に適した土地です。今年は太陽の光をたっぷりと浴び、おいしいみかんになっているそうです。また、おいしく甘いみかんとなるように摘果や水の管理、剪定などの多くの作業が必要だそうです。心を込めて栽培されているからおいしいみかんとなっているのですね。

みかん農園のみなさん、ありがとうございました。

2023年11月09日

150周年記念の会・西小まつり前日準備

明日はいよいよ150周年記念の会と西小まつりです。今日は、前日準備として、全校で大掃除をしました。一生懸命に床をふいたり、落ち葉を取ったり、窓をふいたり。とても気持ちの良い環境となりました。みんなで150周年を迎える気持ちが高まっていきました。5・6年生は、体育館で会場の準備もしてくれました。一生懸命に働く姿に、すがすがしい気持ちになりました。

記念の会の中では西浦小の大先輩お二人のお話や校歌斉唱があります。また古いアルバムや、地域の方が寄せてくださった写真の展示もしております。どうぞ、お誘い合わせの上、たくさんの方にご来校いただけますとうれしく思います。

また、PTAの役員の皆様が遅くまで西小まつりの準備をしてくださいました。ワクワクするような楽しいコーナーが勢ぞろいです。ありがとうございます。(前売り券を忘れずに持ってきてください。)

2023年11月10日

150周年記念の会

11月11日(土)に西浦小学校開校150周年記念の会を開催しました。たくさんの地域の方や保護者の皆さんも参加くださいました。

西浦小出身の先輩に小学校時代のお話をしていただきました。「馬がいたの!」と驚いている子どももいました。なつかしいなあと想ってお話を聴かれた方もおられたことでしょう。体育館の後ろには、学校に残っている歴代の卒業アルバムや、地域の方に提供してくださった写真を展示しました。「うちのお父さんは・・・」と一生懸命さがしている子どももいました。また、ちょっとした同窓会のように、写真を見ながら、小学校時代のお話をされている方もおられました。

今も多くの方に支えられている西浦小学校です。「地域とともにある西浦小」今後もあり続けていきたいと想います。

2023年11月14日

西小まつり

11月11日(土)の150周年記念の会の後に、西小まつりが行われました。PTA役員の執行部の方、各学年の学級委員の方々が中心に、企画・準備・運営をしてくださいました。

西小スポットめぐり、くじ、ストラックアウト、輪投げ、ゲームなどの各ブースでは、子どもたちや保護者の皆さんが大盛り上がりで笑顔があふれました。3階では遊休品のバザーも行われ、また、防府市食生活改善推進員の方が、バランスのよい食事について楽しく分かりやすく学べるコーナーも開いてくださり、あっという間に時間が過ぎていきました。

この日のために長い間計画・準備をしてくださった役員の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2023年11月15日

昔遊びを伝える会

今日の2~3時間目に「昔遊びを伝える会」が行われました。1年生、西浦幼稚園・西浦保育園の年長児さんが、地域の方から昔遊びを教わりました。

様々な種類のこま、お手玉、竹とんぼ、あやとり、紙飛行機とばしを体験しました。初めての体験だったり、なかなかうまくできなかったりしていると、やさしく教えてくださいました。どのコーナーもできたときには歓声があがり、子どもたちの生き生きとした表情が見られました。1年生は、年長児さんたちを連れて、各コーナーを回っていきました。年長児さんに「こうやったらいいよ。」と教える姿も見られました。

地域の方とお話をしたり、ほめていただいたりする中で、子どもたちは人とかかわることの良さや楽しさを感じているようでした。これからも遊ぶ中でどんどん上達したり工夫を見つけたりして昔遊びのよさを感じ、伝統文化を大切に思う心を育てることにもつなげていきたいと思います。

2023年11月16日

6年生修学旅行(1日目)

11月13日~14日の1泊2日で6年生は修学旅行に行きました。1日目は、萩市の松陰神社の見学・萩焼会館での絵付け体験・明倫学舎の見学、道の駅センザキッチンでのおやつタイムそして、宿泊先の西長門リゾートホテルへ。

松陰神社ではあいにくの雨でした。、吉田松陰が塾生の個性を重んじ議論しながら共に学び、高杉晋作ら多くの志士を育てたお話を添乗員さんから一生懸命に聞きました。

絵付け体験では、考えてきたデザインを萩焼の湯飲みに描きました。今後、ゆう薬を付け窯で焼いてくださるそうです。個性豊かな湯飲みの完成が楽しみです。

藩校明倫館から旧明倫小学校までの300年の歴史にふれることのできた明倫学舎では、職員の方の説明を聞きながら展示を見ました。萩藩で実際に使用されていた物が数多く残されており、大変興味深く見学をしていました。

西長門リゾートホテルは、角島大橋のすぐそばにある、どの部屋からも海が見える素敵なホテルでした。雨も止み夕焼けの美しい中、海岸の散歩をしました。子どもたちの心に残る景色でした。ホテルの食事も大変おいしく、露天風呂も気持ち良く入らせていただきました。ホテルの支配人さんが「楽しい思い出作りのお手伝いをさせてください。」とおっしゃってくださり、感謝の気持ちでいっぱいでした。夜は各部屋で静かに過ごしていたようでした。すばらしい体験のできた1日目もあっという間に終わりました。

2023年11月17日

6年生修学旅行(2日目)

2日目は、ホテルを出発し角島大橋を渡って、角島灯台公園に行きました。石造りの美しい塔は、2020年に重要文化財に指定されたそうです。展望台からは水平線が見え、360度の大パノラマが広がっています。朝から素晴らしい景色にうっとりでした。

秋吉台では秋芳洞の見学、サファリランドではバスの中から動物の見学やふれあいコーナーで動物たちを触れたり見たりしました。1日目も2日目も指定された所でお土産を買いました。金額や品物をじっくりと検討しながら購入していました。

2日間一緒に過ごしていてとても感心したのは、気持ちのよいあいさつやお礼を進んで言ったり、時間を守ったり、ルールやマナーを大切にした行動が取れていたことです。また、みんなが気持ち良く楽しく過ごせるよう、進んで友達に声をかける姿があちらこちらで見られました。修学旅行だから特別ではなく、普段から実践していることなのでしょう。すばらしい思い出をみんなの力で作り上げることができました。

多くの方に支えられ修学旅行が終わりました。安全運転を徹してくださった運転手さん、旅行全般をずっとお世話してくださった添乗員さん、ホテルの皆様、見学各所の皆様、そして送り出してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

2023年11月17日

「ほうふ幸せますWAON」寄附金感謝状贈呈式

毎年、マックスバリュ西日本(株)様より、ご当地WAON「ほうふ幸せますWAON」の利用金額の一部を防府市に寄附いただいています。防府市への寄附については「防府市の未来を拓く子どもたちの学びの充実」に活用しています。そこで、このたびの寄附により「脱炭素ボードゲーム」を購入し、各小学校に贈呈されました。その贈呈式が西浦小学校で行われました。

マックスバリュの役員の方、防府市政策推進課や教育委員会の方、そして、6年生が贈呈式に出席しました。その後、「脱炭素ボードゲーム」を6年生が行っているところを見学していただきました。「2050年カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量をプラス・マイナス・ゼロにすること)」を実現するためにも、一人ひとりが余分な二酸化炭素を出さない行動をとることが求められています。みんなで楽しみながら行動のとり方を学べるのが、このボードゲームです。

6年生は、友達と相談しながらゲームを進め、「これがエコなんだ、エコじゃないんだと勉強になった」「協力して、楽しみながらできるのがよかった」など感想も発表してくれました。

また、本日はたくさんの来客がありました。子どもたちの「こんにちは」という、さわやかなあいさつが校舎に響きました。多くのお客さんが「気持ちいいですね」「うれしいですね」とおっしゃっていました。

さらに、来客中の校長室前の保健室では、歯科検診が行われていましたが、廊下で無言で待つことができました。自分で考え行動できる「自律」の心が育っており、とてもうれしく思いました。

2023年11月20日

なかよしにこにこ班遊び

今日の昼休みは、なかよしにこにこ班遊びを行いました。体育館ではドッジボール、運動場では鬼ごっこなどをして縦割り班で遊びました。

高学年がリーダーになり、みんなで楽しく遊べるよう考えてくれていました。また、遊んだ後の振り返りの時間には、仲良く遊んだか、次の遊びは何がしたいかなど話していました。縦割り班活動は、高学年が中心になり、班をまとめてくれています。高学年が下学年に優しく声をかける姿を見て、下学年も、人とのよりよい関わり方を学ぶことができます。

同級生と遊ぶのも楽しいですが、縦割り班の学年のちがう人と遊ぶと、新しい発見があるかもしれませんね。

2023年11月21日

ランランタイム

11月28日(火)の持久走大会に向けて、月・水・金曜日の中間時間にランランタイムを設けて練習を行っています。

長距離走は、自分のペースで走ることが大切です。ランランタイムは5分間ですが、「今日は○周走る」と目標を決めて走っている子もいます。回数を重ね、走る距離も伸びています。持久走大会では、低学年は800m、中学年は1500m、高学年は2000mにチャレンジします。

目標を決め、今の自分の力を発揮し、最後まであきらめずに走りきってほしいと願っています。

2023年11月22日

めざせ九九マスター教室

2年生の「めざせ九九マスター教室」が始まりました。

1学期は、3年生が「九九マスターレベルアップ教室」で、ボランティアの皆さんに九九を聞いていただきました。2年生は、2学期の算数の時間にかけ算や九九の学習を行いました。九九はこれからの学習や生活の中で必ず使っていくものです。何度も唱える練習をし、確実に素早く答えられるようになることが必要です。初めての九九マスター教室で、ちょっとドキドキしましたが、合格シールをもらえると、とてもうれしそうな2年生でした。

ボランティアの皆さんから「よくできたね」「3×6をもう一度確認しようね」など、温かい励ましの言葉をいただき、次もがんばるぞ!と意欲満々でした。

ボランティアさんの募集もしています。ご協力いただける方は、西浦小までご連絡いただけますと嬉しく思います。

2023年11月24日

点字体験

防府点訳「青い鳥の会」の皆様にお越しいただき、4年生は点字の体験をしました。点字の読み方だけでなく、点字の打ち方を教えていただきました。子どもたちは点字版を使い、自分の名前や学校名、郵便番号など、一文字一文字を一生懸命に打っていきました。

この体験を通して、点字を打つことの大変さに気が付き、「鉛筆みたいに消しゴムが使えないから、すごい集中力が必要だと思いました。」「青い鳥の皆さんは、私たちの知らないところで、点字が必要な方のために一生懸命にやってくださっていることが分かりました。」など、感想を述べてくれる児童もいました。

4年生は総合的な学習の時間に「福祉」の学習をしています。

「ふ」だんの

「く」らしを

「し」あわせに

福祉とは、「みんなが幸せになれるよう」に取り組む活動や仕組みのことを指します。まず、自分の住んでいる町や地域について知ることがとても大事な学習となります。4年生の今日の体験は今後の学習にしっかりと生きていくことでしょう。

2023年11月27日

持久走大会

今日は持久走大会が行われました。体育の時間やランランタイムで、持久走の練習をがんばってきた子どもたちです。休みの日や放課後に、お家の方と一緒に練習をしていると話してくれる子もいました。

持久走は、自分のペースで走り続け体力向上を図ることが目的です。また、自分の目標達成に向かって練習したり最後まで走り抜いたりすることで、あきらめない気持ちや達成感をもつことができます。

走っている途中、きっと苦しかったと思います。保護者の方や地域の方の応援の声を励みに、最後までがんばり続けました。終わった後、安堵感でいっぱいだったことでしょう。子どもたちの走る姿に、勇気づけられた方もおられることでしょう。

また一つたくましくなった子どもたちに拍手です!

2023年11月28日

教育委員会の学校訪問

防府市教育委員会の方が学校を訪問し、2時間目に各学級の授業参観をされました。

児童下校後の全体会では、本校の校内研修や各学級の取組の説明をし、市教委の方から指導や助言等をいただきました。

子どもたちの姿をほめてくださったり、こうしたらもっと良くなるなど具体的に教えていただいたりしました。本日得た学びを、授業一つ一つの中でいかしていきます。

2023年11月29日

防災体験学習

5・6年生が防災体験学習を行いました。災害の恐ろしさや事前の備え、とるべき対応について理解と関心を深めるために、AR機器(実際にある画像や映像とCGを合成することで、現実の世界に仮想空間を作り出す技術)を使って、浸水体験をしました。

ARグラスを付け、たくさん置かれた三角コーンの間を通り抜ける体験を行いました。グラスの映像には、腰の近くまで浸水した水が見えます。三角コーンがうまく見えないので、よけるのがやっとです。ゲリラ豪雨などで、浸水や冠水した際に移動する困難さを体験できました。

このような体験は、自分事として印象に残ります。子供たちの災害に対する危機意識が高まったのではないかと思います。山口県防災危機管理課の皆様、ありがとうございました。

2023年11月30日

手話の体験学習

4年生は先日点字の体験をしました。今回は手話の体験です。

あいさつやお礼、数字など身の回りで使う言葉を手話で教えていただきました。自分の名前の手話での表現の仕方も一人ずつ教えていただきました。

山口県は言語である手話の普及を進め、手話を必要とする聴覚障害者の方々が手話で生活することができる地域社会の実現を目指し、令和元年に『山口県手話言語条例』が制定されました。手話が音声言語と同じように「言語」として使われることで、全ての人が幸せに豊かに生きていくことにつながります。

子どもたちは、手話にとても関心をもち、「森の熊さん」の歌も手話で歌っていました。手話で会話する際は手の表現とともに、顔の表情や口の動きも相手に伝わることがも大事です。気持ちを伝え合えるすてきな言葉を学べたすばらしい時間でした。

2023年12月01日

焼きいも(1・2年生)

サツマイモを炭火で焼きました。

イモを洗ってアルミホイルに巻きました。それを炭火の上に載せて焼くこと1時間以上。じっくり火を通します。その間、火の番を学校用務員さんがしてくださいました。

学校用務員さんにお礼を伝え、みんなで焼きいもをいただきました。金色のホクホクした焼きいもでした。甘くて、ほっぺたが落ちそうでした。秋の味をしっかりと味わいました。

2023年12月04日

都道府県検定

休み時間に校長室で「都道府県検定」を行っています。日本を7地方に分け、その中の都道府県名を言えたら合格です。

四国地方→中国地方→北海道東北地方→九州沖縄地方→関東地方→近畿地方→中部北陸地方の順に、合格の級が上がっていきます。

すでに、7地方をクリアした人がおり、今は何秒で言えるか挑戦中です。

4年生が挑戦中の都道府県検定ですが、他学年にも声をかけていきたいと思います。

2023年12月05日

自主勉強

3年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが取り組んでいる自主勉強のコピーが掲示されています。

自主勉強とは、「自らが進んでやる勉強」です。もっと力を付けておきたいところを復習する、図鑑やインターネット等を使って興味や関心のあることを調べてみる、新聞やニュースなどで気になった出来事に対して自分の考えを書いてみる、授業でやったところをもっと詳しく調べてみる、「○○新聞」を書いてみるなど、工夫したり楽しんだりして取り組んでほしいなと思います。

友達がどんな自主勉強をしているのか興味がありますね。3年生は自主勉強への先生からのコメントもあり、続けてみたいなという気持ちにもなれますね。12月から、自主勉強ノートが1冊仕上がったら、(本人の許可があれば)職員室前に展示する、「自主勉強ノート展」を行いたいと思います。ぜひ、1冊仕上がったら、校長室に持ってきてください。

2023年12月06日

人権週間

法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日から12月10日)を「人権週間」と定めています。(「昭和23年(1948年)12月10日、国際連合第3回総会において、全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました」法務省HPから)

西浦小の図書室廊下の壁には、人権についての掲示物があります。「人権」は、人が生まれたときからもっている権利のことで、誰でも、その人らしく、幸せに生きる権利のことです。学校では、子どもたちの発達段階に応じて道徳や特別活動等の授業の中で、また、学校教育全体で人権に対する意識を高める取組をしています。

言葉や態度たった一つで、人を傷つけてしまいます。逆に温かいことばや寄り添う姿勢で、やさしく包み込むことができます。谷川俊太郎さんの「ひとりひとり」という詩を読み、様々な「違い」を認め合える世界、全ての人の人権が守られる世界をつくっていくには、まず自分の考え方はどうなのか、自分はできているのか考えていきたいと思いました。子どもたちもこの詩を通して、一人一人みんな違うけど、みんなが大切な存在であることに気づいてほしいです。

2023年12月07日

暖かい12月

朝の冷たい空気の中、子どもたちは登校しています。でも、日中は「本当に12月?」というほど暖かい日が続いています。

休み時間の様子です。元気に外で遊んでいます。縄跳びをしたり鬼ごっこをしたり。休み時間が終わった後は、汗をかいています。着ているセーターを自分から脱いだり着たりして、体温調節をしています。風が吹いて寒さに震えながら登下校したり、換気のために開けた窓から冷たい風が入り、寒さを感じたりすることがない1週間でした。

あと2週間で2学期が終わります。元気に登校してくれることを願っています。

2023年12月08日